ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357430
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉の満喫の那須 朝日岳〜姥ヶ平

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:40
距離
9.9km
登り
706m
下り
684m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:35 峠の茶屋駐車場〜8:20 峰の茶屋〜8:55 朝日岳山頂〜9:50 峰の茶屋〜10:30 牛ヶ首〜11:05 姥ヶ平〜11:15 ひょうたん池(休憩)11:30〜12:30 峰の茶屋〜13:15 峠の茶屋駐車場
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋駐車場もロープウェイ駅への車で満車、路駐の車も多く混み混みでした
ただし、自分はバイクなのでスルッと駐車出来ました
コース状況/
危険箇所等
朝日岳へは軽い岩場がありますが、良く整備されていて危険な所はありませんでした
稜線上は風が強かった
道中も含めて満車の峠の茶屋駐車場
この天気では仕方ないかも
2013年10月14日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 7:37
道中も含めて満車の峠の茶屋駐車場
この天気では仕方ないかも
登山道へIN
2013年10月14日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 7:41
登山道へIN
いきなり紅葉の朝日岳がお出迎え
素晴らしい!
2013年10月14日 07:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 7:54
いきなり紅葉の朝日岳がお出迎え
素晴らしい!
茶臼岳と峰の茶屋方面
素晴らしい天気である
2013年10月14日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 7:59
茶臼岳と峰の茶屋方面
素晴らしい天気である
中間地点からの朝日岳
相変わらず格好良い山容である
2013年10月14日 08:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 8:01
中間地点からの朝日岳
相変わらず格好良い山容である
この標高では珍しいアルペンな雰囲気だ
2013年10月14日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:04
この標高では珍しいアルペンな雰囲気だ
この辺りから見るとゴツゴツの男らしい山容になる朝日岳
2013年10月14日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:13
この辺りから見るとゴツゴツの男らしい山容になる朝日岳
峰の茶屋が近づいてきた
2013年10月14日 08:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:17
峰の茶屋が近づいてきた
峰の茶屋に到着
今日は風もあまり強くない
2013年10月14日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:18
峰の茶屋に到着
今日は風もあまり強くない
茶臼岳 蒸気がモクモクと上がっている
2013年10月14日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:18
茶臼岳 蒸気がモクモクと上がっている
これから向かう朝日岳方面
駐車場から40分地点とは思えない程気持ちの良い稜線歩き開始である
2013年10月14日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:19
これから向かう朝日岳方面
駐車場から40分地点とは思えない程気持ちの良い稜線歩き開始である
最高の天気に気持ちよすぎてズンズンと進んでしまう
2013年10月14日 08:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 8:26
最高の天気に気持ちよすぎてズンズンと進んでしまう
なだらかな稜線歩きが続く
2013年10月14日 08:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:28
なだらかな稜線歩きが続く
ちょっときつい坂もある
2013年10月14日 08:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:30
ちょっときつい坂もある
振り返ると、岩場越しに茶臼岳
2013年10月14日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:32
振り返ると、岩場越しに茶臼岳
こんな感じの楽しいライト岩場が続く
2013年10月14日 08:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:32
こんな感じの楽しいライト岩場が続く
鎖場と言うより鎖の手すり場
2013年10月14日 08:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:36
鎖場と言うより鎖の手すり場
大分登ってきた
登ってきた登山道がくっきりと見える
2013年10月14日 08:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 8:38
大分登ってきた
登ってきた登山道がくっきりと見える
ライト岩場が続く
2013年10月14日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:40
ライト岩場が続く
軽い鎖場
すれ違いだけは要注意
2013年10月14日 08:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:42
軽い鎖場
すれ違いだけは要注意
鎖場を過ぎると頂上へ向かう稜線へ
2013年10月14日 08:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:44
鎖場を過ぎると頂上へ向かう稜線へ
登ると三本鑓方面への分岐
ここから少し戻った所が朝日岳の頂上になる
2013年10月14日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:47
登ると三本鑓方面への分岐
ここから少し戻った所が朝日岳の頂上になる
意気揚々と朝日岳の頂上へ向かう
2013年10月14日 08:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:48
意気揚々と朝日岳の頂上へ向かう
振り返ると絶景
2013年10月14日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:53
振り返ると絶景
頂上直下
2013年10月14日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 8:53
頂上直下
頂上に到着
流石に沢山の人で賑わっていた
2013年10月14日 08:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 8:57
頂上に到着
流石に沢山の人で賑わっていた
朝日岳頂上から茶臼岳方面

以前有った「すかし」の看板は無くなってしまったようだ
2013年10月14日 09:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 9:00
朝日岳頂上から茶臼岳方面

以前有った「すかし」の看板は無くなってしまったようだ
絶景を堪能して分岐まで戻る
2013年10月14日 09:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 9:11
絶景を堪能して分岐まで戻る
ズンドコと下っていく
2013年10月14日 09:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 9:24
ズンドコと下っていく
鎖場再び
2013年10月14日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 9:27
鎖場再び
鎖の手すり場
2013年10月14日 09:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 9:31
鎖の手すり場
岩と茶臼岳
2013年10月14日 09:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 9:35
岩と茶臼岳
日が昇ってきたのでますます綺麗になってきた
2013年10月14日 09:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 9:40
日が昇ってきたのでますます綺麗になってきた
紅葉もどんどん色が良くなってきた
2013年10月14日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 9:42
紅葉もどんどん色が良くなってきた
峰の茶屋手前
2013年10月14日 09:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 9:43
峰の茶屋手前
峰の小屋を過ぎた所からの朝日岳
2013年10月14日 09:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 9:55
峰の小屋を過ぎた所からの朝日岳
茶臼岳の巻道を通って牛ヶ首へ
2013年10月14日 10:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 10:01
茶臼岳の巻道を通って牛ヶ首へ
この辺りは風が強かったです
2013年10月14日 10:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:10
この辺りは風が強かったです
最高の天気と紅葉
2013年10月14日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:11
最高の天気と紅葉
強風で雲がズンズンとわいてきた
2013年10月14日 10:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:11
強風で雲がズンズンとわいてきた
大迫力の無間地獄の噴気孔
何度通っても、こんなに近くを通っても大丈夫なのかと思う
2013年10月14日 10:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:15
大迫力の無間地獄の噴気孔
何度通っても、こんなに近くを通っても大丈夫なのかと思う
モクモクとガスが湧いてます
2013年10月14日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 10:22
モクモクとガスが湧いてます
牛ヶ首に到着
南月山へ行くことも考えたが、あまりに下が色づいていたので姥ヶ平へ降りて紅葉を満喫することにした
2013年10月14日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:28
牛ヶ首に到着
南月山へ行くことも考えたが、あまりに下が色づいていたので姥ヶ平へ降りて紅葉を満喫することにした
美しい紅葉を眺めながら下っていく
2013年10月14日 10:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:46
美しい紅葉を眺めながら下っていく
見事な紅葉の色使いに感激
2013年10月14日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:47
見事な紅葉の色使いに感激
見事な紅葉の色使いに感激 2
2013年10月14日 10:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:47
見事な紅葉の色使いに感激 2
見事な紅葉の色使いに感激 3
感激しっぱなし
2013年10月14日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:48
見事な紅葉の色使いに感激 3
感激しっぱなし
紅葉と茶臼岳
2013年10月14日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 10:48
紅葉と茶臼岳
風で雲とガスが渦巻いて凄い景色に
2013年10月14日 10:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/14 10:49
風で雲とガスが渦巻いて凄い景色に
凄い景色 2
2013年10月14日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 10:50
凄い景色 2
凄い景色 3
感激して写真撮ってばかりで動けない
2013年10月14日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 10:50
凄い景色 3
感激して写真撮ってばかりで動けない
姥ヶ平まで下ってきました
雲が出てきて紅葉の色が・・・と言いつつ晴れ間を待ちます
2013年10月14日 10:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 10:55
姥ヶ平まで下ってきました
雲が出てきて紅葉の色が・・・と言いつつ晴れ間を待ちます
木道を通ってひょうたん池へ
2013年10月14日 11:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 11:07
木道を通ってひょうたん池へ
紅葉堪能しまくりである
2013年10月14日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 11:09
紅葉堪能しまくりである
紅葉に包まれたひょうたん池と茶臼岳
2013年10月14日 11:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
10/14 11:26
紅葉に包まれたひょうたん池と茶臼岳
ずーっと曇っていたりしたので、雲が晴れるのを結構待った
待った甲斐のある素晴らしい景色
2013年10月14日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
10/14 11:30
ずーっと曇っていたりしたので、雲が晴れるのを結構待った
待った甲斐のある素晴らしい景色
雲がすっかり晴れて再び絶景に
2013年10月14日 11:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 11:35
雲がすっかり晴れて再び絶景に
姥ヶ平を後にしてズンズンと登って縦走路へ
2013年10月14日 12:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 12:07
姥ヶ平を後にしてズンズンと登って縦走路へ
峰の小屋に戻ります
ここまで来れば平坦な道なので楽々ですな
2013年10月14日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 12:13
峰の小屋に戻ります
ここまで来れば平坦な道なので楽々ですな
帰りは風も止んで晴天に
帰路は気持ちよく歩けた
2013年10月14日 12:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 12:24
帰りは風も止んで晴天に
帰路は気持ちよく歩けた
峰の小屋まで戻ってきました
雲一つ無い晴天の朝日岳
やっぱり格好良い山だな
2013年10月14日 12:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 12:28
峰の小屋まで戻ってきました
雲一つ無い晴天の朝日岳
やっぱり格好良い山だな
サクサクと戻ります
2013年10月14日 12:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 12:30
サクサクと戻ります
朝は斜光だったが、日が上がって順光になった朝日岳の紅葉の美しさに足が止まる
2013年10月14日 12:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 12:44
朝は斜光だったが、日が上がって順光になった朝日岳の紅葉の美しさに足が止まる
うおー
ここに来て最高の色合いになりました
感動しっぱなしで下山します
2013年10月14日 12:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
10/14 12:54
うおー
ここに来て最高の色合いになりました
感動しっぱなしで下山します
うおーうおーと言いながら、あっという間に登山口に到着
何度来ても、数分歩くだけであの景色なのが信じられない
2013年10月14日 13:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 13:09
うおーうおーと言いながら、あっという間に登山口に到着
何度来ても、数分歩くだけであの景色なのが信じられない
まだまだ混んでいた駐車場に着
この時間でも、まだまだ上ってくる車が列を成していました
2013年10月14日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10/14 13:12
まだまだ混んでいた駐車場に着
この時間でも、まだまだ上ってくる車が列を成していました
撮影機器:

感想

連休は北アでテン泊だーと意気込んでいたのだが、山は荒れるとのことなので泣く泣く断念
折角の紅葉が・・・と言う事で、日帰りで連休の渋滞も避けられそうな那須朝日岳へ行くことにした
土曜、日曜も風が強いとのことで、風が収まるという月曜までじっと耐える

ここにはツーリングやハイキングで何度も来ているが、朝日岳はアルペン気分は手軽に味わえる貴重な場所だと思う
今回はそれに加えて紅葉も満喫しようと言う計画である

紅葉のハイシーズンと言う事で、ロープウェイ周辺や駐車道が大混雑でちょっと焦るが、ロープウェイの人が多いのか、登山道はそれ程でも無かったので安心
ちなみにロープウェイは3時間待ちという看板が出ていたが、3時間もあれば茶臼岳は往復できてしまうんだが;;

連休の最終日を待った甲斐あって絶好の天気の中出発
今回は今までで最高の天気になった

快晴の中、紅葉とアルペン気分を満喫しながら朝日岳へ登る
ここの立派な稜線歩きは本当に楽しいな
ほぼここだけで満足してしまった

当初は南月山へ行くルートを考えていたが、姥ヶ平の紅葉が綺麗な感じだったのでそちらへ行くこと変更
降り始めた頃から雲が出てきて紅葉の色が出なくて泣ける状態に
晴れ間を待ちながらゆっくりと歩く

ひょうたん池では15分ぐらい晴れるのを待っていたが、待った甲斐のある素晴らしい景色を見ることが出来た

帰路はサクサクと下る予定だったが、日を真正面から浴びた朝日岳の紅葉の美しさにため息が漏れる
何度もシャッターを切って記念に納める

天気、紅葉にアルペ気分と全てが狙い通りの山行になった
茶臼岳に登らなかったお陰か、駐車場が混んでいたわりには登山道はそんなに混んでいなかったのも助かった

ぜひまた来たい山です

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら