藤井入口バス停脇の駐車スペースに停めさせていただきました。
6時に山行スタートです。
3
10/2 5:59
藤井入口バス停脇の駐車スペースに停めさせていただきました。
6時に山行スタートです。
西牧関所跡の先を左折して坂道を登っていくと、
1
10/2 6:02
西牧関所跡の先を左折して坂道を登っていくと、
御堂山の登山口があります。
1
10/2 6:04
御堂山の登山口があります。
登山道脇にシュウカイドウが咲いていました。
4
10/2 6:08
登山道脇にシュウカイドウが咲いていました。
上から見ると全く違った形をしています。
おもしろいですね。
2
10/2 6:09
上から見ると全く違った形をしています。
おもしろいですね。
害獣避けの電気柵を跨いで越えます。
柵が通電しているのかは不明です。
もし通電しているときに誤って触れてしまっても、人体への影響を回避できるようになっているみたいですけど。
0
10/2 6:10
害獣避けの電気柵を跨いで越えます。
柵が通電しているのかは不明です。
もし通電しているときに誤って触れてしまっても、人体への影響を回避できるようになっているみたいですけど。
しばらくは、このような林道歩きです。
かなり苔むしていますね。
1
10/2 6:11
しばらくは、このような林道歩きです。
かなり苔むしていますね。
林道のど真ん中にキノコが生えていました。
0
10/2 6:11
林道のど真ん中にキノコが生えていました。
倒木。
下をくぐります。
1
10/2 6:22
倒木。
下をくぐります。
ここはアスファルトが崩壊しています。
ですが、特に問題なく越えられます。
1
10/2 6:24
ここはアスファルトが崩壊しています。
ですが、特に問題なく越えられます。
左手に巨大ない岩壁がありました。
(これは振り返って撮っています。)
1
10/2 6:30
左手に巨大ない岩壁がありました。
(これは振り返って撮っています。)
沢を挟んだ向こうに、また巨大な岩が。
下に石祠が並んでいるのが見えますね。
2
10/2 6:38
沢を挟んだ向こうに、また巨大な岩が。
下に石祠が並んでいるのが見えますね。
ん!?
なんか派手に崩れてますね。
あの丸太を渡るのは危険なので、右に巻道ができていました。
1
10/2 6:42
ん!?
なんか派手に崩れてますね。
あの丸太を渡るのは危険なので、右に巻道ができていました。
その巻道です。
沢を軽く渡渉します。
1
10/2 6:43
その巻道です。
沢を軽く渡渉します。
林道が終わり、この辺りから登山道になるようです。
1
10/2 6:48
林道が終わり、この辺りから登山道になるようです。
岩壁下の岩々ゾーンを登っていきます。
1
10/2 7:11
岩壁下の岩々ゾーンを登っていきます。
ミノ滝。
落差は5mです。
滝と言うには細いですね。
2
10/2 7:12
ミノ滝。
落差は5mです。
滝と言うには細いですね。
ミノ滝の右側にロープが設置されていました。
ココを登るようです。
1
10/2 7:13
ミノ滝の右側にロープが設置されていました。
ココを登るようです。
ミノ滝の上まで登ってきました。
この流れでは滝が細いのも仕方がないか。
1
10/2 7:14
ミノ滝の上まで登ってきました。
この流れでは滝が細いのも仕方がないか。
じじ岩ばば岩分岐まで登ってきました。
御堂山は右ですが、今日のメインはじじ岩とばば岩を見ることなので、当然左へ。
1
10/2 7:30
じじ岩ばば岩分岐まで登ってきました。
御堂山は右ですが、今日のメインはじじ岩とばば岩を見ることなので、当然左へ。
ヤセ尾根を歩いて、じいとばあ展望地に向かいます。
0
10/2 7:34
ヤセ尾根を歩いて、じいとばあ展望地に向かいます。
ばば岩の隣りにある「タンス岩」と呼ばれる岩峰の基部に着きました。
1
10/2 7:35
ばば岩の隣りにある「タンス岩」と呼ばれる岩峰の基部に着きました。
タンス岩の右側を巻いていきます。
粘土質の地面もあり、滑りやすいので注意して進みます。
0
10/2 7:35
タンス岩の右側を巻いていきます。
粘土質の地面もあり、滑りやすいので注意して進みます。
タンス岩を見上げます。
大きいですね〜。
1
10/2 7:38
タンス岩を見上げます。
大きいですね〜。
ここは上からでも下からでも越えられますが、慎重に進みました。
1
10/2 7:40
ここは上からでも下からでも越えられますが、慎重に進みました。
この急登を登れば展望地です。
0
10/2 7:42
この急登を登れば展望地です。
おお〜ッ、凄い景色です!
左がばば岩、右がじじ岩ですね。
谷川連峰の白毛門にも、中腹にジジ岩とババ岩がありますが、あちらは斜面から突き出た岩場といった感じなので、インパクトはこちらのほうがある気がします。
10
10/2 7:44
おお〜ッ、凄い景色です!
左がばば岩、右がじじ岩ですね。
谷川連峰の白毛門にも、中腹にジジ岩とババ岩がありますが、あちらは斜面から突き出た岩場といった感じなので、インパクトはこちらのほうがある気がします。
ばば岩をアップで。
地震などの揺れで、あの繋ぎ目からポッキリと折れそうに見えますけど、意外と丈夫なのかな?
7
10/2 7:45
ばば岩をアップで。
地震などの揺れで、あの繋ぎ目からポッキリと折れそうに見えますけど、意外と丈夫なのかな?
じじ岩をアップで。
太さは、ばば岩の倍以上ありそうです
5
10/2 7:46
じじ岩をアップで。
太さは、ばば岩の倍以上ありそうです
タンス岩をアップで。
ここからだとこの幅ですが、奥行きがかなりあります。
タンス岩は、妙義山や高岩、二子山みたいに、岩質が頑丈でゴツゴツしていれば登れそうですけど。
3
10/2 8:11
タンス岩をアップで。
ここからだとこの幅ですが、奥行きがかなりあります。
タンス岩は、妙義山や高岩、二子山みたいに、岩質が頑丈でゴツゴツしていれば登れそうですけど。
ばば岩は、見れば見るほどよく倒れないものだと感心してしまいます。
6
10/2 7:50
ばば岩は、見れば見るほどよく倒れないものだと感心してしまいます。
ばば岩を見る位置を変えると、こんなに細い!
6
10/2 7:58
ばば岩を見る位置を変えると、こんなに細い!
ここからだと「細くて長いばば岩」、「太くて短いじじ岩」って感じでしょうか。
6
10/2 7:58
ここからだと「細くて長いばば岩」、「太くて短いじじ岩」って感じでしょうか。
晴れたのは良いのですが、午前中は逆光になってしまうんですよね〜。
3
10/2 8:02
晴れたのは良いのですが、午前中は逆光になってしまうんですよね〜。
ダイヤモンドばば岩。
・・・なんちゃって。
9
10/2 8:06
ダイヤモンドばば岩。
・・・なんちゃって。
周りは青空になりましたが、逆光が・・・😭
今度来るときは、午後にしようっと。
1
10/2 8:08
周りは青空になりましたが、逆光が・・・😭
今度来るときは、午後にしようっと。
南東方面には荒船山が目立ちます。
左手前に見えているのは物語山ですね。
4
10/2 8:09
南東方面には荒船山が目立ちます。
左手前に見えているのは物語山ですね。
荒船山をアップで。
さっきまで、ちょうど稜線の高さに雲がかかっていて、山頂部は見えませんでしたが、今は雲の位置が上がってほぼ見えるようになりました。
荒船山は特徴的な山容なので、すぐに分かりますよね。
5
10/2 8:09
荒船山をアップで。
さっきまで、ちょうど稜線の高さに雲がかかっていて、山頂部は見えませんでしたが、今は雲の位置が上がってほぼ見えるようになりました。
荒船山は特徴的な山容なので、すぐに分かりますよね。
荒船山の艫岩をアップで。
展望台は反対側ですね。
4
10/2 7:51
荒船山の艫岩をアップで。
展望台は反対側ですね。
南側もすっかり青空に。
こちら側で目立つのは鹿岳(かなたけ)ですね。
2
10/2 8:10
南側もすっかり青空に。
こちら側で目立つのは鹿岳(かなたけ)ですね。
鹿岳をアップで。
2
10/2 8:10
鹿岳をアップで。
鹿岳を大アップ。
左が一ノ岳、右が二ノ岳ですね。
標高は二ノ岳のほうが高いです。
4
10/2 8:10
鹿岳を大アップ。
左が一ノ岳、右が二ノ岳ですね。
標高は二ノ岳のほうが高いです。
これはゴシュウ山かな?
1
10/2 8:11
これはゴシュウ山かな?
じじ岩は見る場所を変えても、結構どっしりとした印象です。
2
10/2 8:12
じじ岩は見る場所を変えても、結構どっしりとした印象です。
相変わらず逆光ですが、自撮りで撮っておきますか。
ばば岩、じじ岩をバックに①。
7
10/2 8:56
相変わらず逆光ですが、自撮りで撮っておきますか。
ばば岩、じじ岩をバックに①。
荒船山をバックに。
9
10/2 8:59
荒船山をバックに。
ばば岩、じじ岩をバックに②
ちょっと立ち位置を変えてみました。
5
10/2 9:02
ばば岩、じじ岩をバックに②
ちょっと立ち位置を変えてみました。
今後、雨風によって侵食が進むか、大きな地震でもあれば、いつか折れてしまう日も来るのかな?
2
10/2 9:04
今後、雨風によって侵食が進むか、大きな地震でもあれば、いつか折れてしまう日も来るのかな?
右のアンテナが立っているのが物見山ですね。
2
10/2 9:07
右のアンテナが立っているのが物見山ですね。
東側にも特徴的な岩を見つけました。
1
10/2 9:09
東側にも特徴的な岩を見つけました。
コレです。
なんか、ちっこいモアイみたい。
5
10/2 9:09
コレです。
なんか、ちっこいモアイみたい。
御堂山へ向かう途中、じじ岩ばば岩の裏展望地があるので寄っていきます。
0
10/2 9:26
御堂山へ向かう途中、じじ岩ばば岩の裏展望地があるので寄っていきます。
一旦下って登り返します。
0
10/2 9:26
一旦下って登り返します。
途中に岩場がありました。
裏展望地はまだ先のようですが、ここからも見えます。
1
10/2 9:33
途中に岩場がありました。
裏展望地はまだ先のようですが、ここからも見えます。
いや〜、絶景ですね!
こちらから見ると、じじ岩、ばば岩、タンス岩の順になります。
5
10/2 9:34
いや〜、絶景ですね!
こちらから見ると、じじ岩、ばば岩、タンス岩の順になります。
アップで。
自然が作り上げた造形美ですね!
本当はここからドローンを飛ばして、じじ岩とばば岩の間をぎゅーんと抜ける動画を撮りたかったのですが、バッテリー残量が心許なかったので、やめておきました。
11
10/2 9:34
アップで。
自然が作り上げた造形美ですね!
本当はここからドローンを飛ばして、じじ岩とばば岩の間をぎゅーんと抜ける動画を撮りたかったのですが、バッテリー残量が心許なかったので、やめておきました。
反対側から見たじじ岩。
あれれ、こっちから見るとばば岩よりもじじ岩のほうが頼りなく見えますね。
根元も細くなっていますし。
4
10/2 9:34
反対側から見たじじ岩。
あれれ、こっちから見るとばば岩よりもじじ岩のほうが頼りなく見えますね。
根元も細くなっていますし。
反対側から見たばば岩。
やっぱり今にもポッキリと折れてしまいそうに見えますね。
6
10/2 9:34
反対側から見たばば岩。
やっぱり今にもポッキリと折れてしまいそうに見えますね。
ここから見ると、タンス岩の巨大さがよく分かります。
2
10/2 9:35
ここから見ると、タンス岩の巨大さがよく分かります。
さて、正直さっきの展望で満足してしまいましたが、せっかくなので、先端まで進んでみましょうか。
0
10/2 9:36
さて、正直さっきの展望で満足してしまいましたが、せっかくなので、先端まで進んでみましょうか。
また展望の良い場所がありました。
左奥に赤城山が見えました。
1
10/2 9:37
また展望の良い場所がありました。
左奥に赤城山が見えました。
まだ先端ではないですが、ここは東・南側に開けていて眺めが良いです。
0
10/2 9:44
まだ先端ではないですが、ここは東・南側に開けていて眺めが良いです。
右後方に四ッ俣山、目の前にはピークがありますが、名前は分かりませんでした。
1
10/2 9:44
右後方に四ッ俣山、目の前にはピークがありますが、名前は分かりませんでした。
ここからだと、鹿岳の左側に四ッ又山が見えました。
両座の間の後ろに、奥秩父山塊の三宝山が見えています。
2
10/2 9:45
ここからだと、鹿岳の左側に四ッ又山が見えました。
両座の間の後ろに、奥秩父山塊の三宝山が見えています。
先端まで来ました。
ここが裏展望地かな?
1
10/2 9:45
先端まで来ました。
ここが裏展望地かな?
ここからだとタンス岩が全部見えませんね。
2
10/2 9:46
ここからだとタンス岩が全部見えませんね。
ばば岩とタンス岩の間から、先ほどまで居た展望地が見えました。
2
10/2 9:46
ばば岩とタンス岩の間から、先ほどまで居た展望地が見えました。
荒船山がクッキリと見えますね。
山頂部はほんとに平らですねぇ。
左手前の細長い岩は毛無岩かな?
2
10/2 9:47
荒船山がクッキリと見えますね。
山頂部はほんとに平らですねぇ。
左手前の細長い岩は毛無岩かな?
じじ岩の下部が凄いですね。
色からして、岩質は脆い感じでしょうか。
2
10/2 9:47
じじ岩の下部が凄いですね。
色からして、岩質は脆い感じでしょうか。
結論:
裏展望地まで行かなくても、手前にあるここからの眺めのほうが良い。
(じじ岩、ばば岩、タンス岩を見る場合)
3
10/2 10:02
結論:
裏展望地まで行かなくても、手前にあるここからの眺めのほうが良い。
(じじ岩、ばば岩、タンス岩を見る場合)
ネジネジの木。
中尾彬のネジネジマフラーみたい。
0
10/2 10:08
ネジネジの木。
中尾彬のネジネジマフラーみたい。
気持ちの良い尾根ですね〜。
0
10/2 10:10
気持ちの良い尾根ですね〜。
この急登を登っていけば御堂山です。
0
10/2 10:14
この急登を登っていけば御堂山です。
毬栗がたくさん落ちていました。
中身は、
1
10/2 10:24
毬栗がたくさん落ちていました。
中身は、
コレです。
小さいですが栗ですね。
この辺りにたくさん落ちていました。
2
10/2 10:22
コレです。
小さいですが栗ですね。
この辺りにたくさん落ちていました。
1つ剥いてみました。
生なので食べるのはやめておきます(笑)。
多分、このまま食べてもあまり味がしないような気がする・・・。
1
10/2 10:30
1つ剥いてみました。
生なので食べるのはやめておきます(笑)。
多分、このまま食べてもあまり味がしないような気がする・・・。
そんなことをしながら登っていると、御堂山の山頂に到着です。
0
10/2 10:31
そんなことをしながら登っていると、御堂山の山頂に到着です。
御堂山に登頂です。
標高は878.3m、ぐんま百名山の1座です。
辺りは木々に囲まれていて展望がありません。
4
10/2 10:36
御堂山に登頂です。
標高は878.3m、ぐんま百名山の1座です。
辺りは木々に囲まれていて展望がありません。
三等三角点タッチ。
2
10/2 10:32
三等三角点タッチ。
一応、木々の間から表妙義の星穴岳と、
2
10/2 10:38
一応、木々の間から表妙義の星穴岳と、
金洞山と相馬岳が見えました。
2
10/2 10:39
金洞山と相馬岳が見えました。
下山中、ここからは表妙義の白雲山とその下に建つ中之嶽神社が見えました。
5
10/2 10:54
下山中、ここからは表妙義の白雲山とその下に建つ中之嶽神社が見えました。
スマホでルートを確認していると、背後の上のほうから「ガサガサッ、バキッ」と音がして、木の枝が落下する物音もしました。
振り返ると、黒くて大きな動物があの木の上から下りてきているところでした。
・・・クマさん(大きさからして、たぶん成獣)でした。
距離は10mくらいです。
幸い、自分のほうに向かってくることはなく、反対側に逃げていきました。
多分、自分が通り過ぎるのを木の上で待ち、通り過ぎたあとに急いで下りたのでしょう。
ほんの数秒の事だったので、スマホを仕舞ってカメラを構える時間はなく、写真は撮れませんでした。
11
10/2 11:03
スマホでルートを確認していると、背後の上のほうから「ガサガサッ、バキッ」と音がして、木の枝が落下する物音もしました。
振り返ると、黒くて大きな動物があの木の上から下りてきているところでした。
・・・クマさん(大きさからして、たぶん成獣)でした。
距離は10mくらいです。
幸い、自分のほうに向かってくることはなく、反対側に逃げていきました。
多分、自分が通り過ぎるのを木の上で待ち、通り過ぎたあとに急いで下りたのでしょう。
ほんの数秒の事だったので、スマホを仕舞ってカメラを構える時間はなく、写真は撮れませんでした。
妙義山展望岩に向かいます。
道は結構ハードです。
2
10/2 11:08
妙義山展望岩に向かいます。
道は結構ハードです。
着きました。
岩場はもう少し先まで続いていますが、眺めはここが一番だと思います。
3
10/2 11:13
着きました。
岩場はもう少し先まで続いていますが、眺めはここが一番だと思います。
高石(たけし)峠から先にある雨宮山。
標高は823mで、御堂山より少し低いです。
山頂の展望は無いみたいなので、今日は寄りません。
0
10/2 11:13
高石(たけし)峠から先にある雨宮山。
標高は823mで、御堂山より少し低いです。
山頂の展望は無いみたいなので、今日は寄りません。
表妙義の眺めが素晴らしいです!
3
10/2 11:14
表妙義の眺めが素晴らしいです!
星穴岳をアップで。
凶悪なギザギザ。
3
10/2 11:14
星穴岳をアップで。
凶悪なギザギザ。
金洞山(左)と相馬岳(右)をアップで。
4
10/2 11:14
金洞山(左)と相馬岳(右)をアップで。
白雲山をアップで。
3
10/2 11:14
白雲山をアップで。
金鶏山と筆頭岩。
1
10/2 11:15
金鶏山と筆頭岩。
筆頭岩をアップで。
後ろは日光白根山ですね。
3
10/2 11:15
筆頭岩をアップで。
後ろは日光白根山ですね。
裏妙義、烏帽子岩(左)と赤岩(右)。
2
10/2 11:16
裏妙義、烏帽子岩(左)と赤岩(右)。
さっきまで居た、御堂山。
1
10/2 11:16
さっきまで居た、御堂山。
展望岩から、妙義山をバックに。
8
10/2 11:56
展望岩から、妙義山をバックに。
展望岩はこんな場所です。
ドローンを飛ばして自撮りしました。
(左下の白みは逆光で、ドローンのカメラに付けているNDフィルターが悪さをしたようです。)
0
10/2 11:46
展望岩はこんな場所です。
ドローンを飛ばして自撮りしました。
(左下の白みは逆光で、ドローンのカメラに付けているNDフィルターが悪さをしたようです。)
展望岩の頂上から浅間山方面。
ここに着いたときは雲に包まれていた浅間山も、しばらく粘ると晴れてくれました。
1
10/2 11:58
展望岩の頂上から浅間山方面。
ここに着いたときは雲に包まれていた浅間山も、しばらく粘ると晴れてくれました。
前掛山の左には、同じく外輪山の剣ヶ峰と黒斑山。
1
10/2 11:59
前掛山の左には、同じく外輪山の剣ヶ峰と黒斑山。
前掛山、浅間山をアップで。
いつ見ても荒涼とした山肌です。
2
10/2 11:59
前掛山、浅間山をアップで。
いつ見ても荒涼とした山肌です。
展望岩を後にして下山を続けます。
あ、ホコリタケだ。
指で摘んでバフッとやろうと思ったら、出たのは胞子の煙ではなく、昨日の雨で溜まっていた水(と胞子が混ざったもの)がブジュッと噴き出しただけでした(笑)。
4
10/2 12:11
展望岩を後にして下山を続けます。
あ、ホコリタケだ。
指で摘んでバフッとやろうと思ったら、出たのは胞子の煙ではなく、昨日の雨で溜まっていた水(と胞子が混ざったもの)がブジュッと噴き出しただけでした(笑)。
高石峠に到着。
ここから根古屋に下ります。
道標にもあるとおり、根古屋への道はなかなかの難ルートでした。
1
10/2 12:25
高石峠に到着。
ここから根古屋に下ります。
道標にもあるとおり、根古屋への道はなかなかの難ルートでした。
最初は林道みたいです。
0
10/2 12:30
最初は林道みたいです。
これは雨宮山かな?
斜面のスギの木が伐採されて、完全に無くなっています。
0
10/2 12:39
これは雨宮山かな?
斜面のスギの木が伐採されて、完全に無くなっています。
廃屋が見えてきました。
この辺りで苔むしてはいますが、一応舗装路になります。
おそらく伐採の際に作られたと思われる林道が紛らわしく、何度かルートを外しました。
沢沿いにピンクテープが設置されているので、それを辿れば問題なさそうですが、林道のほうが歩きやすいので、つい・・・。
0
10/2 13:05
廃屋が見えてきました。
この辺りで苔むしてはいますが、一応舗装路になります。
おそらく伐採の際に作られたと思われる林道が紛らわしく、何度かルートを外しました。
沢沿いにピンクテープが設置されているので、それを辿れば問題なさそうですが、林道のほうが歩きやすいので、つい・・・。
ここはガードレールが設置されています。
ここまで来れば大丈夫かな。
0
10/2 13:06
ここはガードレールが設置されています。
ここまで来れば大丈夫かな。
根古屋集落に出ました。
ここからは車を停めた場所まで、車道歩きです。
0
10/2 13:11
根古屋集落に出ました。
ここからは車を停めた場所まで、車道歩きです。
車道から見えた553.2Pの岩場。
0
10/2 13:12
車道から見えた553.2Pの岩場。
あ、タンス岩&ばば岩&じじ岩だ!
下からも見えるんですね。
手前右端は帝釈岩かな?
4
10/2 13:23
あ、タンス岩&ばば岩&じじ岩だ!
下からも見えるんですね。
手前右端は帝釈岩かな?
ただいま〜。
10月なのに夏のような灼熱の車道歩きを終え、車に戻ってきました。
2
10/2 13:35
ただいま〜。
10月なのに夏のような灼熱の車道歩きを終え、車に戻ってきました。
バス停横にあった、本宿の古地図。
1
10/2 13:36
バス停横にあった、本宿の古地図。
一応ヒルチェック。
前半で多数のヒルに何度もくっつかれはしたものの、都度すぐにひっぺがしたので、被害は無し。
3
10/2 13:41
一応ヒルチェック。
前半で多数のヒルに何度もくっつかれはしたものの、都度すぐにひっぺがしたので、被害は無し。
下山後は、道の駅 みょうぎ近くの「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」へ。
ここは露天風呂からの表妙義の眺めが素晴らしいんです。
緊急事態宣言Ⅳがやっと解除され、大手を振ってとはいきませんが、温泉にも入れるようになりました。
やっぱり山と温泉はセットですよ。
もちろん、黙浴で入りました。
1
10/2 14:51
下山後は、道の駅 みょうぎ近くの「妙義ふれあいプラザ もみじの湯」へ。
ここは露天風呂からの表妙義の眺めが素晴らしいんです。
緊急事態宣言Ⅳがやっと解除され、大手を振ってとはいきませんが、温泉にも入れるようになりました。
やっぱり山と温泉はセットですよ。
もちろん、黙浴で入りました。
お腹が空いたのでガッツリ食べたいと思い、温泉の食事処で「大蒜(にんにく)マシマシ醤油ラーメン」をオーダー、900円也。
ちょっと麺が柔らかすぎたかな?
でも、まあ美味しかったです。
2
10/2 15:04
お腹が空いたのでガッツリ食べたいと思い、温泉の食事処で「大蒜(にんにく)マシマシ醤油ラーメン」をオーダー、900円也。
ちょっと麺が柔らかすぎたかな?
でも、まあ美味しかったです。
休憩室の外にウッドデッキもあります。
ここに出たのは何気に初めてです。
0
10/2 16:15
休憩室の外にウッドデッキもあります。
ここに出たのは何気に初めてです。
ん!?
細長い雲の先端から下に影がのびています。
あの辺だけ雨が降ってるのかな?
3
10/2 16:18
ん!?
細長い雲の先端から下に影がのびています。
あの辺だけ雨が降ってるのかな?
ウッドデッキからは榛名山と、
0
10/2 16:21
ウッドデッキからは榛名山と、
赤城山が見えました。
左奥は日光白根山と錫ヶ岳ですね。
1
10/2 16:23
赤城山が見えました。
左奥は日光白根山と錫ヶ岳ですね。
温泉の駐車場から見えた表妙義の白雲山。
2
10/2 16:36
温泉の駐車場から見えた表妙義の白雲山。
近くにある、道の駅 みょうぎに移動しました。
ここからの白雲山の眺めも素晴らしいです。
1
10/2 16:59
近くにある、道の駅 みょうぎに移動しました。
ここからの白雲山の眺めも素晴らしいです。
中腹にある大の字をアップで。
今度、あそこまで行ってドローンを飛ばしてみたいなー。
4
10/2 16:59
中腹にある大の字をアップで。
今度、あそこまで行ってドローンを飛ばしてみたいなー。
凄い雲。
このあと雨雲になるのかな?
4
10/2 17:01
凄い雲。
このあと雨雲になるのかな?
こればかりはこちらがいくら注意していても何ともなりませんし・・・
コメントありがとうございます。
一応、ラジオを流しながら歩いていたのですけどね。
木の上にいたとは・・・。
子育て中とかでなくてよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する