ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3585147
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

第20回ロングウォークちちぶ路

2021年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.1km
登り
591m
下り
612m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:05
合計
5:15
8:15
75
9:30
9:35
28
10:03
10:03
27
10:30
11:05
25
11:30
11:30
30
12:00
12:10
20
12:30
12:45
45
13:30
13:30
0
13:30
ゴール地点
天候 台風一過のよい天気
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 寄居駅7:48発 長瀞駅8:04着
復路 波久礼駅13:53発 寄居駅13:57着
コース状況/
危険箇所等
案内矢印多数、要所に係の方
たくさんの人が同じ電車を降りました、スタートの長瀞駅。線路を渡って荒川沿いの道を北上します。
2021年10月02日 08:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/2 8:13
たくさんの人が同じ電車を降りました、スタートの長瀞駅。線路を渡って荒川沿いの道を北上します。
蕎麦の花と長瀞アルプス。
2021年10月02日 08:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/2 8:30
蕎麦の花と長瀞アルプス。
蕎麦の花。
2021年10月02日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/2 8:29
蕎麦の花。
野上駅までのほぼ一駅分歩いて、高砂橋に近づきました。
2021年10月02日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 8:45
野上駅までのほぼ一駅分歩いて、高砂橋に近づきました。
高砂橋上からのいかにも長瀞という眺め。
2021年10月02日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
10/2 8:45
高砂橋上からのいかにも長瀞という眺め。
春日神社一の鳥居。ここから山道になります。
2021年10月02日 08:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 8:51
春日神社一の鳥居。ここから山道になります。
前にも後ろにも人が続いています。ときどき渋滞も発生。
2021年10月02日 09:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 9:04
前にも後ろにも人が続いています。ときどき渋滞も発生。
イベント用の矢印のほかに普通の案内もたくさんあります。
2021年10月02日 09:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 9:21
イベント用の矢印のほかに普通の案内もたくさんあります。
春日神社に到着。見た目はあまり神社らしくない。
2021年10月02日 09:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
10/2 9:30
春日神社に到着。見た目はあまり神社らしくない。
近くに御嶽大神の碑。
2021年10月02日 09:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
10/2 9:37
近くに御嶽大神の碑。
陽ざしの尾根道。
2021年10月02日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 9:40
陽ざしの尾根道。
たぶん植平峠。石の文字が、場所を示しているのか、行く先を示しているのか不明。
2021年10月02日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/2 10:03
たぶん植平峠。石の文字が、場所を示しているのか、行く先を示しているのか不明。
なぜなら、10分後に葉原峠は通らないから。
2021年10月02日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 10:13
なぜなら、10分後に葉原峠は通らないから。
スタートでもらった地図にある石仏。
2021年10月02日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/2 10:14
スタートでもらった地図にある石仏。
仙元峠。
2021年10月02日 10:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/2 10:21
仙元峠。
山道が終わり、舗装道路に出ました。
2021年10月02日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 10:30
山道が終わり、舗装道路に出ました。
塞神峠。
歩き始めて2時間余り、ここで休憩です。
2021年10月02日 10:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/2 10:30
塞神峠。
歩き始めて2時間余り、ここで休憩です。
次々に人がやってきます。
次の目的地は釜伏峠。舗装道路を緩やかに登って行きます。
2021年10月02日 11:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 11:05
次々に人がやってきます。
次の目的地は釜伏峠。舗装道路を緩やかに登って行きます。
両神山が見えました。
2021年10月02日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/2 11:13
両神山が見えました。
武甲山も見えました。
2021年10月02日 11:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/2 11:25
武甲山も見えました。
登谷山方面の山が見えてきました。
2021年10月02日 11:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 11:26
登谷山方面の山が見えてきました。
釜伏峠に到着。
2021年10月02日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/2 11:30
釜伏峠に到着。
釜伏峠は釜山神社の入口。きょうは距離が長いので寄りません。
2021年10月02日 11:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/2 11:30
釜伏峠は釜山神社の入口。きょうは距離が長いので寄りません。
またしばらく舗装道路を歩きます。
女性が立ち止まっていました。気が付くと前方に人がいなくなり、この道でいいのか不安になったそうです。
2021年10月02日 11:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 11:40
またしばらく舗装道路を歩きます。
女性が立ち止まっていました。気が付くと前方に人がいなくなり、この道でいいのか不安になったそうです。
確かに前を歩く人がいませんが、少し進むと分岐に矢印があり、ほっとしました。
2021年10月02日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 11:47
確かに前を歩く人がいませんが、少し進むと分岐に矢印があり、ほっとしました。
中間平緑地公園への入口。ここからまたしばらく山道です。
2021年10月02日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 11:52
中間平緑地公園への入口。ここからまたしばらく山道です。
公園に到着。案内板によると緑地公園は日本水の森の一部。
2021年10月02日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 12:12
公園に到着。案内板によると緑地公園は日本水の森の一部。
展望所が見えたので登ろうと思いましたが、立入禁止でした。
2021年10月02日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/2 12:07
展望所が見えたので登ろうと思いましたが、立入禁止でした。
でも展望所の足元からでも関東平野が一望。中央に筑波山。
2021年10月02日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
10/2 12:04
でも展望所の足元からでも関東平野が一望。中央に筑波山。
風布方面へ。
下草が刈り取られていて、歩きやすくなっていました。
2021年10月02日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 12:23
風布方面へ。
下草が刈り取られていて、歩きやすくなっていました。
日本の里風布館という施設に着きましたが、お休みでした。ここの庭で残りのおにぎり1個を食べたのですが‥
2021年10月02日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/2 12:29
日本の里風布館という施設に着きましたが、お休みでした。ここの庭で残りのおにぎり1個を食べたのですが‥
いつものレジャーシートを出して座ろうとしたら、近くで同じシートを敷いているソロの年配男性がいたので、シートは断念しました。ちなみにそのレジャーシートは、かなり前の東武とTXの合同ハイキングイベントの参加賞です。
2021年10月02日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
10/2 12:42
いつものレジャーシートを出して座ろうとしたら、近くで同じシートを敷いているソロの年配男性がいたので、シートは断念しました。ちなみにそのレジャーシートは、かなり前の東武とTXの合同ハイキングイベントの参加賞です。
風布館からは、風の道という山道の歩道と舗装道路が並行しています。風の道の方が人気があるようですが、平坦な舗装道路にしました。
2021年10月02日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 12:54
風布館からは、風の道という山道の歩道と舗装道路が並行しています。風の道の方が人気があるようですが、平坦な舗装道路にしました。
見たことのある看板。だいぶ前ですが、野上駅から植平峠を通り、観光みかん園からこの道へ出たことがあります。
2021年10月02日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
10/2 13:02
見たことのある看板。だいぶ前ですが、野上駅から植平峠を通り、観光みかん園からこの道へ出たことがあります。
風の道の入口(出口)。ちょっとした休憩所で、記憶にあります。
2021年10月02日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
10/2 13:09
風の道の入口(出口)。ちょっとした休憩所で、記憶にあります。
波久礼駅に近づきました、寄居橋。波久礼の吊橋。
2021年10月02日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
10/2 13:29
波久礼駅に近づきました、寄居橋。波久礼の吊橋。
寄居橋の上からの荒川。
2021年10月02日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/2 13:30
寄居橋の上からの荒川。
波久礼駅。
2021年10月02日 13:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
10/2 13:35
波久礼駅。

感想

ロングウォークちちぶ路、この何年かレコを見ては来年は参加しようと思いそして忘れて、を繰り返していましたが、第20回の節目に初参加しました。今回は短い方の15kmのコースとは言え、しばらく長い距離を歩いていなかったので楽ではありませんでした。帰りの電車でどなたかが2万9000歩以上歩いたと言っていました。

寄居橋は、埼玉銀行(埼玉りそなの前身)が昭和40年代に作った1枚カレンダーに絵が載っていました。作者の名前はわかりませんが「寄居の吊橋」と題名があり、その絵ではまさに昔の吊り橋でした。後年、その絵の吊り橋と波久礼の駅がよく似合っていると思ったものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

shirakobatonさん こんばんは!

ほぼ同じ時間スタートでコースも同じですがお会い出来ませんで!
でも写真も同じ目線もあれば、こんなところあったっけ?という一葉もあって面白いですねー。
石仏、過去見たことあります!でも今回見ていない…。

中間平の展望台直下、私も行けばよかった!
展望がほとんどないこの日の一番の展望だったでしょうね!

山の中の石柱とオリエンテーリングのような道しるべ、何だか私には分かりにくいです。
以前、みかん山から長瀞まで歩きましたが『山と高原地図』も『長瀞マップ』もわかり辛くて、この界隈を歩くのは秩父鉄道ハイキングが便利と割りきりました。

おつかれさまでした!
2021/10/3 21:52
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

中間平の展望台からの眺望は、この日の最高のご褒美でした。
関東平野が一望、でも、車で行けちゃうんですよね。

miketamaさんのレコも拝見しました。
う〜ん、すでに懐かしい。
私より数分先のスタートですが、
仙元峠から塞神峠あたりで追いついているかもしれません。
(私のデジカメの時刻は2,3分遅れた表示です)
でも、そこで私は昼食休憩をとったので、また離れましたね。
ドラマのような面白いめぐりあわせ(すれちがい)です。
2021/10/3 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら