ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358584
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 巌剛新道上り〜西黒尾根下り

2013年10月14日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
suzuki3chi その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:02
距離
10.3km
登り
1,337m
下り
1,351m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

谷川岳ベースプラザ5:20- 5:50マチガ沢巌剛新道入口6:00- 7:50西黒尾根ガレ沢の頭
- 9:10肩ノ小屋9:40 -9:45トマの耳 -10:00オキの耳 -10:20肩の小屋
-11:20西黒尾根ガレ沢の頭 -13:00西黒尾根登り口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ベースプラザ(前夜着で車中泊)
ベースプラザでは、1F入口側は終夜開いていて駐車でき、仮眠もできる。
今回は駐車場内でテント張っていた人も。
ただ、夜中でも車は入ってくるので、ドアの開閉の音や車の音が結構響く
また、照明も常についている
トイレは、ベースプラザと登山指導センターおよび肩の小屋
ベースプラザには更衣室もあり
コース状況/
危険箇所等
巌剛新道は良く整備され、上部に鎖場が少しあるだけで危ないところは無い
マチガ沢右岸を沿って登るが、標高差があるので思った以上に急傾斜
西黒尾根稜線に出ると岩場になり、それなりの注意が必要になる
滑りやすい岩なので、濡れていなくても注意。
西黒尾根は、ラクダの背下の鎖場までが核心部だが、その下の樹林帯に入っても、急斜面で木の根もあり注意
まだ暗い谷川岳ベースプラザを後に、
Go!,Go!
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
まだ暗い谷川岳ベースプラザを後に、
Go!,Go!
マチガ沢から見る谷川岳
大分明るくなった
この先左側に登り口
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/16 11:15
マチガ沢から見る谷川岳
大分明るくなった
この先左側に登り口
巌剛新道登山口
この辺は紅葉はまだまだ
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/16 11:15
巌剛新道登山口
この辺は紅葉はまだまだ
マチガ沢にも
朝陽が差してきました
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
マチガ沢にも
朝陽が差してきました
振り返ると朝日岳から白毛門の稜線がきれい
標高が上がってきたことを実感する
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
振り返ると朝日岳から白毛門の稜線がきれい
標高が上がってきたことを実感する
滑るから気をつけてー!
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
滑るから気をつけてー!
岩壁が指呼の間
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/16 11:15
岩壁が指呼の間
迫力あるねえ
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/16 11:15
迫力あるねえ
やっとラクダのコルに出ました
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/16 11:15
やっとラクダのコルに出ました
肩の小屋まで続く稜線が見えます
登山者の姿も
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
肩の小屋まで続く稜線が見えます
登山者の姿も
ラクダの背上の登山者
登山者の右奥後方に奥白根
その右高いのは武尊山
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/16 11:15
ラクダの背上の登山者
登山者の右奥後方に奥白根
その右高いのは武尊山
高度感あるね
気をつけてーー
朝日岳をバックに
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
高度感あるね
気をつけてーー
朝日岳をバックに
お馴染みの景色
中央奥に浅間山がうっすら見えます
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/16 11:15
お馴染みの景色
中央奥に浅間山がうっすら見えます
トマの耳に人が!
でもまだ少ない。後の写真と
比べてみてください
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
トマの耳に人が!
でもまだ少ない。後の写真と
比べてみてください
万太郎山に続く尾根
いつか縦走してみたい
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/16 11:15
万太郎山に続く尾根
いつか縦走してみたい
トマの耳
はい笑顔でポーズ
2013年10月16日 11:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/16 11:16
トマの耳
はい笑顔でポーズ
オキの耳からの帰路
トマの耳はたくさんの人人人
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/16 11:15
オキの耳からの帰路
トマの耳はたくさんの人人人
登ってきた西黒尾根
いやー急ですね
だんだん雲が出てきました
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
登ってきた西黒尾根
いやー急ですね
だんだん雲が出てきました
稜線の上にあっという間に
雲が流れて行きます
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
稜線の上にあっという間に
雲が流れて行きます
天神尾根は人で渋滞気味
まだまだたくさんの人が登って来ます
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/16 11:15
天神尾根は人で渋滞気味
まだまだたくさんの人が登って来ます
明るいバックに岩峰がくっきり
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
明るいバックに岩峰がくっきり
鎖場の通過を譲ってくれた女性四人組
遠目に一枚失礼します

後ろの頂上方向は既に真っ白です
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
鎖場の通過を譲ってくれた女性四人組
遠目に一枚失礼します

後ろの頂上方向は既に真っ白です
鎖場を過ぎると
まもなく樹林帯
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/16 11:15
鎖場を過ぎると
まもなく樹林帯
こんな道も続きます
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
こんな道も続きます
あまりに目立つ L字型
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
あまりに目立つ L字型
西黒尾根上り口に到着
お疲れ様でしたー
2013年10月16日 11:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/16 11:15
西黒尾根上り口に到着
お疲れ様でしたー
撮影機器:

感想

昨年同じ時期に職場の仲間と来ているが、今回は相方と二人です。
連休最終日でもあり、少し早く出発しようと明るくなり始めた5時過ぎに出る
マチガ沢に入る頃には明るくなった。
休憩をしていると、ヘルメットやザイルを持った人達数人が通り過ぎて行った
この先で岩登りするんだろう、気を付けて下さい。若い女性組もいた。

谷川岳が正面に見え、マチガ沢の右岸を登る巌剛新道は、ここから入る。
巌剛新道上りは道もしっかりしているが、登山道は岩に苔がつき、滑りやすい

見晴らしがきくとは言えないが、谷川岳頂上や岩壁が時々見え、振り返ると白毛門が見える
木々の間を登るので風が直接当たることは少なく、風をあまり感じないで済む
上部で一箇所鎖場もある

西黒尾根に出ると、快晴で360度の展望。風が強い。
稜線上の岩登りが肩の小屋近くまで続いていて、風もあるので気を付ける。
肩の小屋近くになると、天神尾根の登山者は行列を作って登ってくるのが見えるが
いや登山者の多いこと、すごいね。
肩の小屋から先は、天神平からの登山者も合流して渋滞。
肩の小屋横の有料トイレは2基あり100円

あまりに人が多いので、頂上を往復して早々に下ることにする
帰路、肩の小屋分岐点から天神平方面をみると、まだまだ登ってくる人の波が続いていました
帰りのロープウェイも行列なんだろうなあ。
下り始めた西黒尾根も、ラクダの背下の鎖場付近までは登ってくる人もいて、すれ違いが多い。
振り返ると頂上は雲の中に隠れ、登りの時見えていた周囲のパノラマも雲に隠れていました。
岩場を抜け樹林帯に入ると、風も無く湿度も上がり暑くなってきた。
それだけ下って来たってことだね
疲れも出てきて言葉も少なくなった頃、道路に出ました。

帰りは紅葉シーズンの3連休のため、高速渋滞(事故2箇所)で時間が2倍かかりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:914人

コメント

ありがとうございます
suzuki3chiさん こんばんは\(^▽^)/!はじめまして
西黒尾根を下山するとは凄い健脚ですね 三連休最終日で大混雑 でも私たちは心折れてついつい ロープウェイで下山 しかも乗車待ち10分でした
でもお互いに早い入山と下山で天気も崩れる前で良かったですね
無事な山旅お疲れ様でした
帰りの事故渋滞・・・・私たちも同様に
2013/10/22 18:33
コメントありがとうございます
sanngopapaさん こんばんはー
こちらのレコにもコメントありがとうございます
いえいえ、健脚などとんでもないです。
マイペースで前に進めば何とか距離を稼げる程度で

今回は、実は15日に予定していたのですが、天気がいまひとつ だったので
一日延ばして大正解でした。
2013/10/23 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら