谷川岳 巌剛新道上り〜西黒尾根下り



- GPS
- 08:02
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
- 9:10肩ノ小屋9:40 -9:45トマの耳 -10:00オキの耳 -10:20肩の小屋
-11:20西黒尾根ガレ沢の頭 -13:00西黒尾根登り口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ベースプラザでは、1F入口側は終夜開いていて駐車でき、仮眠もできる。 今回は駐車場内でテント張っていた人も。 ただ、夜中でも車は入ってくるので、ドアの開閉の音や車の音が結構響く また、照明も常についている トイレは、ベースプラザと登山指導センターおよび肩の小屋 ベースプラザには更衣室もあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
巌剛新道は良く整備され、上部に鎖場が少しあるだけで危ないところは無い マチガ沢右岸を沿って登るが、標高差があるので思った以上に急傾斜 西黒尾根稜線に出ると岩場になり、それなりの注意が必要になる 滑りやすい岩なので、濡れていなくても注意。 西黒尾根は、ラクダの背下の鎖場までが核心部だが、その下の樹林帯に入っても、急斜面で木の根もあり注意 |
写真
感想
昨年同じ時期に職場の仲間と来ているが、今回は相方と二人です。
連休最終日でもあり、少し早く出発しようと明るくなり始めた5時過ぎに出る
マチガ沢に入る頃には明るくなった。
休憩をしていると、ヘルメットやザイルを持った人達数人が通り過ぎて行った
この先で岩登りするんだろう、気を付けて下さい。若い女性組もいた。
谷川岳が正面に見え、マチガ沢の右岸を登る巌剛新道は、ここから入る。
巌剛新道上りは道もしっかりしているが、登山道は岩に苔がつき、滑りやすい
見晴らしがきくとは言えないが、谷川岳頂上や岩壁が時々見え、振り返ると白毛門が見える
木々の間を登るので風が直接当たることは少なく、風をあまり感じないで済む
上部で一箇所鎖場もある
西黒尾根に出ると、快晴で360度の展望。風が強い。
稜線上の岩登りが肩の小屋近くまで続いていて、風もあるので気を付ける。
肩の小屋近くになると、天神尾根の登山者は行列を作って登ってくるのが見えるが
いや登山者の多いこと、すごいね。
肩の小屋から先は、天神平からの登山者も合流して渋滞。
肩の小屋横の有料トイレは2基あり100円
あまりに人が多いので、頂上を往復して早々に下ることにする
帰路、肩の小屋分岐点から天神平方面をみると、まだまだ登ってくる人の波が続いていました
帰りのロープウェイも行列なんだろうなあ。
下り始めた西黒尾根も、ラクダの背下の鎖場付近までは登ってくる人もいて、すれ違いが多い。
振り返ると頂上は雲の中に隠れ、登りの時見えていた周囲のパノラマも雲に隠れていました。
岩場を抜け樹林帯に入ると、風も無く湿度も上がり暑くなってきた。
それだけ下って来たってことだね
疲れも出てきて言葉も少なくなった頃、道路に出ました。
帰りは紅葉シーズンの3連休のため、高速渋滞(事故2箇所)で時間が2倍かかりました
suzuki3chiさん
西黒尾根を下山するとは凄い健脚ですね
でもお互いに早い入山と下山で天気も崩れる前で良かったですね
無事な山旅お疲れ様でした
帰りの事故渋滞・・・・私たちも同様に
sanngopapaさん こんばんはー
こちらのレコにもコメントありがとうございます
いえいえ、健脚などとんでもないです。
マイペースで前に進めば何とか距離を稼げる程度で
今回は、実は15日に予定していたのですが、天気がいまひとつ
一日延ばして大正解でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する