ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358591
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

六甲山(樫ヶ峰周辺-細ヶ谷-東六甲縦走路-譲葉山-313ピーク-ゆずりは台-自宅)

2013年10月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
6.3km
登り
470m
下り
452m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

自宅
樫ヶ峰麓周辺散策
エデンの園
細ヶ谷ルート
慈癒の小径
東六甲縦走路
譲葉山
白瀬川源流分岐
313ピーク
白瀬川源流分岐
ゆずりは台
自宅
天候 曇り-晴れ-雨-晴れ

風は強め
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス 自宅から裏山へ徒歩アクセス
コース状況/
危険箇所等
【樫ヶ峰北東部】
●テープも全くなく踏み跡もなく
 ルーファイ・歩行共に困難

【細ヶ谷】
●テープ沢山
●地元コミュニティの方の整備があり安全
●急登部はお助けトラロープあり

【東六甲縦走路】
●行政整備の自然遊歩道で安全

【譲葉山】
●まぁまぁテープあり
●途中でロスト可能性高い箇所あり

【26番鉄塔から白瀬川源流分岐】
●整備の林業道で安全

【白瀬川分岐〜313ピーク】
●なんとなく、、行かない方がいいです
さ。でっぱつです。
1
さ。でっぱつです。
ご存じのここからIN。
1
ご存じのここからIN。
ここを左に取りつくと樫ヶ峰のメインルート。
まっすぐ行きます。
1
ここを左に取りつくと樫ヶ峰のメインルート。
まっすぐ行きます。
先週に続いて又も台風通過後。
滴る樹林帯はマイナスイオンたっぷりで

好き(*^^)v
4
先週に続いて又も台風通過後。
滴る樹林帯はマイナスイオンたっぷりで

好き(*^^)v
踏み跡がなくなります。
前回は訳わからなくなったので
自位置常に確認して慎重に。
1
踏み跡がなくなります。
前回は訳わからなくなったので
自位置常に確認して慎重に。
この枯れ沢詰めれば。。
1
この枯れ沢詰めれば。。
一帯岩にぶち当たるー。

ってのは前回に知ってたけどね^^;
1
一帯岩にぶち当たるー。

ってのは前回に知ってたけどね^^;
樫ヶ峰北東アタックはここしかないはず。
2
樫ヶ峰北東アタックはここしかないはず。
登り切って漕ぎ漕ぎ^^;
1
登り切って漕ぎ漕ぎ^^;
ここ登り切ったら僕の読図能力では出てこなかった崖が立ちはばかる。

今回も引き返す事にしました。
1
ここ登り切ったら僕の読図能力では出てこなかった崖が立ちはばかる。

今回も引き返す事にしました。
最後にテープあった地点に戻ってきました。
1
最後にテープあった地点に戻ってきました。
読図&ルーファイ能力のなさに
↓↓サゲサゲ気分な休憩。
2
読図&ルーファイ能力のなさに
↓↓サゲサゲ気分な休憩。
写真に写ってないけど
雨がきつくなってきました。
今日はやめます。
1
写真に写ってないけど
雨がきつくなってきました。
今日はやめます。
樫ヶ峰はもうやめて東六甲全縦路に
行こうと、そのまま川を遡ることにしました。
1
樫ヶ峰はもうやめて東六甲全縦路に
行こうと、そのまま川を遡ることにしました。
テープがあった(*^_^*)
1
テープがあった(*^_^*)
この木はヤバそうー(゜o゜)
飛ぶか?
2
この木はヤバそうー(゜o゜)
飛ぶか?
結局飛んだ。

堰堤上の水はむっちゃ綺麗で
本当に綺麗で素敵でした。
2
結局飛んだ。

堰堤上の水はむっちゃ綺麗で
本当に綺麗で素敵でした。
あかん。3m堰堤。
完全に巻き道逃して、巻くにはだいぶ
戻らないと。。。
建チ石を登る事にするが雨でちょっと滑るので。。
1
あかん。3m堰堤。
完全に巻き道逃して、巻くにはだいぶ
戻らないと。。。
建チ石を登る事にするが雨でちょっと滑るので。。
ロープ出してテンションかけれる木になげて
お助け。
3
ロープ出してテンションかけれる木になげて
お助け。
なんとか。。
この辺エデンやろうから。。
1
この辺エデンやろうから。。
登って出た。
さて。。
さてさて。。細ヶ谷ルートへ。
1
さてさて。。細ヶ谷ルートへ。
一変して見逃す事が難しいぐらいの
テープの数々。
1
一変して見逃す事が難しいぐらいの
テープの数々。
テープの多さは裏山では上位を占めるわぁ。
1
テープの多さは裏山では上位を占めるわぁ。
ここで谷渡って左岸へ。
1
ここで谷渡って左岸へ。
急登の始まりです。
1
急登の始まりです。
間違えて真っすぐ行かないようにする
トラロープが切れてました。
1
間違えて真っすぐ行かないようにする
トラロープが切れてました。
結んで直しときました(*^^)v
3
結んで直しときました(*^^)v
急登ーー。
少し荒れた箇所もあります。
1
少し荒れた箇所もあります。
コミュニティの方々が常に手を入れてるっぽくとてもいいルートです。荒れてるとこ、潰れてるとこあれば皆で直しましょう(^O^)/
2
コミュニティの方々が常に手を入れてるっぽくとてもいいルートです。荒れてるとこ、潰れてるとこあれば皆で直しましょう(^O^)/
木漏れ日。

きもちー(^O^)/
2
木漏れ日。

きもちー(^O^)/
出合う。。そこが
1
出合う。。そこが
東六甲縦走路です。
1
東六甲縦走路です。
縦走路側からはこれ目印。
1
縦走路側からはこれ目印。
さ。のんびり散歩。
1
さ。のんびり散歩。
東六甲縦走路からここ右に折れます。
1
東六甲縦走路からここ右に折れます。
今日は裏山散策でピークは気にしてなかったけど
。。。ここが。。譲葉山山頂でつ。
2
今日は裏山散策でピークは気にしてなかったけど
。。。ここが。。譲葉山山頂でつ。
譲葉山は探検隊に人気??

「北摂探検隊」
1
譲葉山は探検隊に人気??

「北摂探検隊」
「東六甲探検隊」

2
「東六甲探検隊」

譲葉山からまた下ります。
ルートは明るい尾根。

テープは少し。
1
譲葉山からまた下ります。
ルートは明るい尾根。

テープは少し。
この辺テープ消えます。
んでプチロストしますが、方角間違えず
進めば。。。
1
この辺テープ消えます。
んでプチロストしますが、方角間違えず
進めば。。。
26番鉄塔と宝塚の絶景に出合います。

2
26番鉄塔と宝塚の絶景に出合います。

漕ぎ漕ぎ。。。
26ばーん。
ここから踏み跡辿れば
縦走路ーゆずりは台の遊歩道に合流します。
1
ここから踏み跡辿れば
縦走路ーゆずりは台の遊歩道に合流します。
右から来ました。
こっちから下ります。
1
右から来ました。
こっちから下ります。
反射板分岐。
↑ いまココ。
浮き石多し。
(;一_一)

す、す、すいません<m(__)m>
2
(;一_一)

す、す、すいません<m(__)m>
ここ右でゆずりは台下山なんだけど、、
1
ここ右でゆずりは台下山なんだけど、、
ちょっと左行ってみよ。
1
ちょっと左行ってみよ。
白瀬川源流分岐。
ここ左入れば家の前にでます。
1
白瀬川源流分岐。
ここ左入れば家の前にでます。
前も途中までしか行った事ない直進してみた。
1
前も途中までしか行った事ない直進してみた。
313ピーク。
おお。これは裏山でも初めて見る景色。
うちのマンション見えた。

こっから先すぐに白瀬川に合流するはずなんだけど、引き返しました。
3
おお。これは裏山でも初めて見る景色。
うちのマンション見えた。

こっから先すぐに白瀬川に合流するはずなんだけど、引き返しました。
ピストン ピストン ^^;
1
ピストン ピストン ^^;
分岐に戻ってきたよ。
1
分岐に戻ってきたよ。
遊歩道に戻ってここで終了です。
1
遊歩道に戻ってここで終了です。
今日遊んだ裏山達。
4
今日遊んだ裏山達。
お疲れさまでしたー。
5
お疲れさまでしたー。

感想

台風は夜中に通過しましたが、先週のようにはいかず
強風+時折雨が降ってたので、ちょっと裏山探検にでかけました。

やっぱり樫ヶ峰の北東は進めなかった。
最後に僕の読図能力ではなかった崖が出てきて
ちょっと道具持ってきてたから下りる事はできましたが
いざって時の引き返しクライムアップは無理な状況やったので
断念しました。
読図。。。勉強しなきゃ(T_T)

あと、白瀬川源流先の313ピークから白瀬川合流部分。
人工的に木が摘まれ、「行くな」的なメッセージ感じました。
おりれば家の前にでるし、便利なんだろうけど、人工的なメッセは
理由があるからやろうと(崖崩れ?事故発生地?民有地?)
どっちにしても時折突風もあったし、引き返しました。

って。。。

全部引き返しかーーい(;一_一)




こんな日もあるさっ(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1520人

コメント

とうとう!?
jinflipjinさん、強風の中お疲れ様でした

ご自宅裏山界隈のレポート、何時かは…と密かに期待しておりました
我家の裏山?である中山もですが、縦走路起点付近の須磨アルプス、高取山など、地元に親しまれている裏山っていい雰囲気ですよね〜  

縦走路よりの派生ルートとしても楽しめそうですが、半日程度の時間でも楽しめる近場の山としてチェックしております
2013/10/16 23:15
inakabusさん
お疲れ有難うございました<m(__)m>

なんだか。。繋ぎたいとこが尽く繋がらなくて(^_^;)
踏み跡ないとこは限界があるかなぁ〜。。って実感。

そうですね。
「縦走路からは逃げ道ありません」
ってみんな言ってるけど、山ほどあって。。
一個一個つなぐのも楽しいかもです(^o^)/

3時間あれば楽しめますからね。。裏山って。

いつも御丁寧に有難うございます!!
2013/10/18 15:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら