記録ID: 3587541
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年10月02日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
■松本IC下車〜沢渡バスターミナルへ
車・バイク
第三駐車場利用 1日¥700 前泊車中泊にて2日分支払い 前夜10時着で6割ほどの埋まり 午前1時には満車に近い状態だった模様 ■上高地へのバス情報はこちらから https://www.alpico.co.jp/traffic/local/kamikochi/sawando/ この時季はチケット購入&始発あたりは長蛇の列になるので一番で上高地入りしたい方は相当前から並ぶのが正解。タクシーも同様。 これで予定変更を余儀なくされる結果となった(無念じゃ)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間15分
- 休憩
- 1時間0分
- 合計
- 10時間15分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
バス タクシーが長蛇の列でスタート遅れました。 休憩時間は全部で2時間くらいはとっています。
コース状況/ 危険箇所等 | ■上高地〜新村橋 言わずと知れた林道歩き 小梨平のトイレは修理中にて使用不可。やっぱりみんな歩くの早くてビビリまくりんぐ・・・。 ■新村橋〜奥又白谷登山口〜パノラマコース・中畠新道分岐(道標無し) 一般的な登山道 ■パノラマコース・中畠新道分岐(道標無し)〜奥又白池 急登! 樹林をかき分けくぐりながらよじ登る感じの箇所多数。樹林で隠れてわかりずらいが両側かなりキレている箇所あり。 枯れた沢筋がいくつか出てきてどっちか行くかわかりずらい箇所数か所、ピンクリボンが落ちてしまっているので、人が歩いて石が擦れた感じのところを探して登って行った。道迷いの心配は少ないと感じる。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■蕎麦茶屋 松花 (地元人気のジャンボな山賊焼き! テイクアウト可!) 松本ICまでの帰路で便利な立地にあります https://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20016862/ |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 |
装備
個人装備 | 前穂高へのA沢登り行かなかったのでヘルメット出番なし(無念じゃ) |
---|
写真
他の方が写真撮らないタイミングを見てちゃんと遊んでいた気の使い方も偉かったです。ここまで持ってきたのもすごい! 乗せて欲しいとは言えなかった・・・
アルピコタクシーだと沢渡の駐車場の自分の車の前まで送ってくれますよ!
この夏、当たったタクシーの運転手さんたちはみんな良い方たちばかりでした。
松本インター方面に帰られる方にオススメは「松花」というこのお店。蕎麦屋さんなんだけどここの山賊焼き!
地元はおろか他県の方にも評判だそうです。初訪問です。
沢渡駐車場で予めテイクアウト電話予約しておきました。
山賊焼き1枚¥800(税込)
感想/記録
by E-gunma
2018年の「山と渓谷」に載っていた奥又白池の記事を読んでいつかは行ってみたかったので行ってみた。
中畠新道は噂にだがわず、なかなか登りづらい道だった。紅葉は中腹から上がドンピシャ。景色が開けてそのダイナミックさに たいしたもんだと言いながら登っていった。 そして池はいきなり現れた!
奥又白池はこじんまりとした佇まいと知っていたけれど、なんだか不思議な妖艶さがあり主張はしないけれど存在オーラが凄かった。
前穂高の東稜あたりの荒々しさを眼前に静かで小さな池。取り囲む色とりどりの紅葉。
「心躍る居心地の良さ」といったところだろうか。
自分の琴線に触れる素晴らしい場所だった。また再訪するであろう北アルプスの一座になった。
今期、北アルプスに行っていない親友も一緒だったのでどうせならと 奥又白池からA沢登って前穂高に行って岳沢降りる周回にしようと計画したが、朝のバスやタクシーが思いのほか混んでいてなかなか乗れずにスタート時間遅れて奥又白池のみとなってしまった。体力的には不完全燃焼ではあったが気持ち的にはこの上ない深い満足感をえられたのでこれで良かったと完結。
紅葉の時季、喧騒のルートから外れて静かな北アルプスの雰囲気をじっくりと味わいたい、そしてシーズン終盤北アルプスのシメをそんな気持ちでしたい。
そんな時にはもってこいの場所でした。
今年の秋の夜長は「氷壁」を読んで過ごすことにしようか。
ありがとうございました!
追記
昨年の秋の北アルプス、ここに行って静かなルートって本当に良いなと思った所です
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2593596.html
中畠新道は噂にだがわず、なかなか登りづらい道だった。紅葉は中腹から上がドンピシャ。景色が開けてそのダイナミックさに たいしたもんだと言いながら登っていった。 そして池はいきなり現れた!
奥又白池はこじんまりとした佇まいと知っていたけれど、なんだか不思議な妖艶さがあり主張はしないけれど存在オーラが凄かった。
前穂高の東稜あたりの荒々しさを眼前に静かで小さな池。取り囲む色とりどりの紅葉。
「心躍る居心地の良さ」といったところだろうか。
自分の琴線に触れる素晴らしい場所だった。また再訪するであろう北アルプスの一座になった。
今期、北アルプスに行っていない親友も一緒だったのでどうせならと 奥又白池からA沢登って前穂高に行って岳沢降りる周回にしようと計画したが、朝のバスやタクシーが思いのほか混んでいてなかなか乗れずにスタート時間遅れて奥又白池のみとなってしまった。体力的には不完全燃焼ではあったが気持ち的にはこの上ない深い満足感をえられたのでこれで良かったと完結。
紅葉の時季、喧騒のルートから外れて静かな北アルプスの雰囲気をじっくりと味わいたい、そしてシーズン終盤北アルプスのシメをそんな気持ちでしたい。
そんな時にはもってこいの場所でした。
今年の秋の夜長は「氷壁」を読んで過ごすことにしようか。
ありがとうございました!
追記
昨年の秋の北アルプス、ここに行って静かなルートって本当に良いなと思った所です
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2593596.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1240人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
イイですね 奥又白池 行きたいけど、なかなか足が向かない場所です
登るなら紅葉時期に、徳澤テン泊で行くのだと思いながら何年過ぎた事やら
レコ見るとやっぱり素敵な場所なんだなぁ〜と実感
北アで行きたい場所リスト、奥又白池、奥丸山、横尾本谷なので
Eさんのレコを参考にさせて頂きます。
確かにここメインではあまり計画はしないですよね。オレも前穂と絡めて考えていましたが、行ってみるとそんなことは無く十分すぎるほどここメインで行ってみても良い場所だということがわかりました。
今回確認しませんでしたが水場もあるみたいなのでここでのテント泊はきっと良いですね。本格的な山登り区間は急だけど短いので次回テントかなと思っています。
自分も横尾本谷右俣 黄金平とここ奥又白池はぜひとも再訪したいところです。
ありがとうございました!
懐かしくて投稿しました。素晴らしい紅葉ですね。
私は20年前くらいに行きましたが、池でボートとは(笑)
何ともうらやましいですね。有難うございました
20年前ですか! 知り合いの国際山岳ガイドの方に聞いたところ昔はもっと人が入っていて道もしっかりしていたと聞いています。池とルンゼ登りを目的としていたので紅葉は二の次でしたが、とても素敵過ぎて良い時季に行けて本当に良かったです。
mi-bou さんのHPのほう少し拝見させていただきました。魅力的な山歩きをされているのがよくわかりました。
コメントありがとうございました!
おはようございます。
いい所を知っていますね。
この辺りの紅葉は最高ですね。
涸沢あたりの紅葉よりも味わい深いことを知りました。
でもこの時期は大混雑が行く手を遮りますね。
お疲れさまでした。
紅葉の好みは人それぞれですので一概には言えませんが、オレはこんな感じの場所の紅葉も好きです。
それにしても朝の混雑ぶりには参りました。数年前のこの時季にはタクシーなんて並ばなくても乗れたのに・・・。登山人口が増えているのがよくわかりました。 この日は涸沢には1000張以上のテントがあったそうです。恐ろしや〜
お互い秋本番 楽しみましょう!
ありがとうございました!
おはようございます!ご無沙汰しています。
奥又白池素敵だなぁとレコにやられまして、どうしても行きたくなってしまって行ってきました!
誰も来なくて静かでなんとも贅沢な場所だなと楽しめました(^^)
ルートもレコをよく拝見させていただいたおかげで迷わずに進めました。ありがとうございました!
しかしあそこから前穂に行って岳沢へとかすごいですね!とても計画すら思いつきません、次回があればぜひ行けるといいですね!
貸切だなんて、そりぁ お高くつきまっせ! 当方の適当な記録が参考になったみたいで良かったです。わりと急だしかき分けながら進むのが面倒だけど時間的にはそんなでもないので アレ?って感じになったと思います。
池からの前穂高は同じジムの国際山岳ガイドの方によく話を聞いていたので行けると確信していましたが、時間の壁にやられてしまいました。残念・・・ まぁ今回は下見ってことで、また行ける楽しみが増えたのだからヨシとしましょう。
ありがとうございました!
本レポートに触発され、準備を進め、ようやく本年10月14日に奥又白池を訪ねることができました。
本レポートの丁寧なコースの案内を、参考にして、ルート迷いやトラブルもなく、たっぷり奥又白池を楽しむことができました。唐突ですが、改めて御礼申し上げます。
今後とも、変わらぬご活躍を祈っております。
yumihide
期待の奥又白池にいけて良かったですね! 先ほど記録を拝見させていただきました。
文章からも噛みしめるようにじっくりと味わわれてきたことがよく伝わってきました。
当方の記録はサラっとしか書いてありませんでしたが参考になって幸いです。
これから冷え込む季節となりますがyumihideさんもお体に気を付けて山歩きを楽しまれてください。
ありがとうございました!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する