ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358917
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 丸滝谷ちょっと冒険ルート・もみじ谷

2013年10月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
happymint その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
14.2km
登り
1,295m
下り
1,207m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:42石筆橋
9:57大堰堤通過
10:32石筆東谷入口分岐
11:00丸滝分岐
12:46石筆尾根道へあがる
13:16中尾ノ瀬合流地点
13:20六道ノ辻
13:33大日岳
13:44山頂広場
14:00ランチ
14:47モミジ谷取りつき
15:50モミジ谷入口
15:57金剛の水
16:34水越峠車止め
天候 晴れ・・霞空
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
8:30自宅スタート
9:15水越峠バス停P
9:42石筆橋
コース状況/
危険箇所等
丸滝谷は今夏の豪雨のせいか、かなり谷が荒れていたように思う。
増水による流木で一部の滝が堰止められていた。

丸滝分岐では丸滝の方に進まずに石筆尾根に向かって沢を詰めたが、途中山の斜面がザレていたり、つかむための切り株や木の根っこ等が無く結構大変だった。

足元や、つかんだ岩の落石が激しく、かなり危険な思いをしました。

何度も立ち往生したりで、思わぬ時間がかかってしまった

石筆尾根に登りついた時は本当にほっとした。
尾根に吹く風がとても冷たく、季節の変化を感じた。
金剛山でもそろそろ冬装備必携です。
この橋を渡ってからスタート
2013年10月17日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/17 11:30
この橋を渡ってからスタート
太尾って書いています。
2013年10月17日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/17 11:30
太尾って書いています。
暫くはこんな道
2013年10月17日 11:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/17 11:30
暫くはこんな道
大堰堤で給水タイム
2013年10月13日 17:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:41
大堰堤で給水タイム
谷はかなり荒れていそう
2013年10月17日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/17 11:29
谷はかなり荒れていそう
ここも枯た倒木が流れてきたみたいです。
2013年10月13日 17:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:41
ここも枯た倒木が流れてきたみたいです。
金剛山登山道はヴァラエテイーに富んでいる
2013年10月13日 17:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/13 17:41
金剛山登山道はヴァラエテイーに富んでいる
2013年10月13日 17:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:41
2013年10月13日 17:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:42
右に左に沢を渡り返す
2013年10月13日 17:42撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:42
右に左に沢を渡り返す
ここにテープ発見
沢を一瞬離れるが又沢に下りる
2013年10月13日 17:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:43
ここにテープ発見
沢を一瞬離れるが又沢に下りる
Y字路
左滝の上は「石筆東谷入口」
丸滝は右へ
2013年10月13日 17:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:43
Y字路
左滝の上は「石筆東谷入口」
丸滝は右へ
見慣れた古い看板
流されてなかった
2013年10月13日 17:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:43
見慣れた古い看板
流されてなかった
Y字路
右が丸滝へ
2013年10月17日 11:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/17 11:29
Y字路
右が丸滝へ
歩きやすいかな。
2013年10月13日 18:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 18:02
歩きやすいかな。
いやいや結構流木が・・・
2013年10月13日 17:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:45
いやいや結構流木が・・・
梯子がありがたい
2013年10月17日 11:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/17 11:28
梯子がありがたい
滝にかぶさる緑に陽が当たって美しかった。
こんな風景の金剛山が好きです。
2013年10月13日 17:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/13 17:46
滝にかぶさる緑に陽が当たって美しかった。
こんな風景の金剛山が好きです。
このテープは超安心
2013年10月13日 17:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:46
このテープは超安心
水が少なくてよかった。
2013年10月17日 11:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/17 11:28
水が少なくてよかった。
今回のメイン
Y字路
左は「丸滝」丸滝コース
右は・・・・
2013年10月13日 17:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/13 17:46
今回のメイン
Y字路
左は「丸滝」丸滝コース
右は・・・・
右の沢はこんな感じの結構危ない滝がそびえてるのに、なぜかこちらを歩きたくなった。
これが超困難な登山道でした。(反省)
2013年10月13日 17:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:47
右の沢はこんな感じの結構危ない滝がそびえてるのに、なぜかこちらを歩きたくなった。
これが超困難な登山道でした。(反省)
必死で登る
2013年10月13日 17:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:47
必死で登る
滝の上から見ると結構大変・・写真ではわからないなあ。
2013年10月13日 17:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:47
滝の上から見ると結構大変・・写真ではわからないなあ。
途中沢を回避して藪こぎで山の斜面へ。
2013年10月13日 17:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
9
10/13 17:47
途中沢を回避して藪こぎで山の斜面へ。
もう一度沢を摘める
2013年10月13日 17:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:48
もう一度沢を摘める
立ち往生
2013年10月17日 11:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/17 11:28
立ち往生
山の斜面より沢の法が歩きやすいと感じもう一度沢に出る
2013年10月13日 17:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:48
山の斜面より沢の法が歩きやすいと感じもう一度沢に出る
必死で登る
2013年10月17日 11:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/17 11:25
必死で登る
前方に尾根が見えるが直進は不可能
2013年10月17日 11:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/17 11:25
前方に尾根が見えるが直進は不可能
右に進路をとりながら石筆尾根に向う、
2013年10月17日 11:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/17 11:25
右に進路をとりながら石筆尾根に向う、
かなりの藪をかき分け
2013年10月13日 17:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/13 17:48
かなりの藪をかき分け
石筆尾根道に上がることが出来た!
2013年10月13日 17:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
4
10/13 17:48
石筆尾根道に上がることが出来た!
超歩きやすい登山道・・よかった。
2013年10月13日 17:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:48
超歩きやすい登山道・・よかった。
中尾ノ背との合流地点
2013年10月13日 17:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:49
中尾ノ背との合流地点
「六道ノ辻」が立派な看板になってた。
2013年10月13日 17:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
6
10/13 17:49
「六道ノ辻」が立派な看板になってた。
大日岳
2013年10月13日 17:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:50
大日岳
大日岳のススキが綺麗。
ここも金剛山の素敵な「顔」
2013年10月17日 11:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
12
10/17 11:25
大日岳のススキが綺麗。
ここも金剛山の素敵な「顔」
やっと到着
2013年10月13日 17:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:50
やっと到着
久しぶりの記念撮影
2013年10月13日 17:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/13 17:51
久しぶりの記念撮影
相変わらず雑な「山食」です。
2013年10月13日 17:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/13 17:53
相変わらず雑な「山食」です。
「秋だな〜」
2013年10月13日 17:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:53
「秋だな〜」
いつの間にか季節が変わってる。
2013年10月13日 17:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/13 17:53
いつの間にか季節が変わってる。
おひさしぶりのお参りです。
無事に登れてよかった。
これからもよろしくお願いします。
2013年10月13日 17:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
10/13 17:54
おひさしぶりのお参りです。
無事に登れてよかった。
これからもよろしくお願いします。
おなじみのモミジ谷へいざ出発
2013年10月13日 17:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:54
おなじみのモミジ谷へいざ出発
激下り
2013年10月13日 17:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:55
激下り
このロープで谷へ下りて行きます。
2013年10月13日 17:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:55
このロープで谷へ下りて行きます。
ここも流木が
2013年10月13日 17:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:57
ここも流木が
2013年10月17日 11:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/17 11:25
もみじ谷も豪雨少し荒れていました。
2013年10月13日 17:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 17:58
もみじ谷も豪雨少し荒れていました。
2013年10月13日 17:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:58
2013年10月13日 17:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 17:59
2013年10月13日 18:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 18:00
ここで谷は終わり
2013年10月13日 18:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 18:00
ここで谷は終わり
無事に下山
2カ月ぶりの「山歩き」
まずは金剛山からでした。
2013年10月13日 18:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 18:00
無事に下山
2カ月ぶりの「山歩き」
まずは金剛山からでした。
2013年10月13日 18:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 18:01
金剛の水は少しお持帰り。

家に帰ってゆっくり「コーヒー」を淹れます。
楽しみです。
ここで可愛いトイプードル君としばし遊ぶ。
うちのワン君も嬉しそうでした。
2013年10月13日 18:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/13 18:01
金剛の水は少しお持帰り。

家に帰ってゆっくり「コーヒー」を淹れます。
楽しみです。
ここで可愛いトイプードル君としばし遊ぶ。
うちのワン君も嬉しそうでした。
今日の山行終わり。
金剛山は何度登っても素敵な「山」です。
2013年10月13日 18:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/13 18:01
今日の山行終わり。
金剛山は何度登っても素敵な「山」です。
撮影機器:

感想

2ヶ月間のブランクで久しぶりに登山開始です。

まずは「足ならし」にと、我が家からもそんなに遠くない「金剛山」に登ることにしました。
コースは二人が最も好きな「丸滝谷・もみじ谷コース」を選択。

丸滝谷コースを歩いてるうちに最後の分岐でちょっとだけ冒険したくなったのが、ちょっと大変なことに。

後からいろいろ反省することがあるのですが、それも無事に山頂に到着出来たから言えること。

冒険はやはりいろいろ経験を積み重ねてから実行するべきでした。

登山道や踏み跡の無いところは思いもかけない危険な事が待ち受けていました。

今回は沢を無理やりのぼりつめた結果、かなり地盤のゆるいザレた斜面を這いつくばって登りました。
何度か滑り落ちそうになってつかんだ木の根がもろかったり、岩がさくくてボロッと抜けて本当に怖い思いをしました。

登る後から落石が絶え間なくて、後から登ってくる相方に当たらないかとハラハラしましたが、落石は思わぬ方向に勢いを増して落ちて行くので本当に気の抜けない登山になりました。

「傍若無人」な登山にならないよう以後気をつけます。
この場を借りて・・・相方さん許して下さいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら