記録ID: 358917
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
金剛山 丸滝谷ちょっと冒険ルート・もみじ谷
2013年10月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:13
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,207m
コースタイム
9:42石筆橋
9:57大堰堤通過
10:32石筆東谷入口分岐
11:00丸滝分岐
12:46石筆尾根道へあがる
13:16中尾ノ瀬合流地点
13:20六道ノ辻
13:33大日岳
13:44山頂広場
14:00ランチ
14:47モミジ谷取りつき
15:50モミジ谷入口
15:57金剛の水
16:34水越峠車止め
9:57大堰堤通過
10:32石筆東谷入口分岐
11:00丸滝分岐
12:46石筆尾根道へあがる
13:16中尾ノ瀬合流地点
13:20六道ノ辻
13:33大日岳
13:44山頂広場
14:00ランチ
14:47モミジ谷取りつき
15:50モミジ谷入口
15:57金剛の水
16:34水越峠車止め
天候 | 晴れ・・霞空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9:15水越峠バス停P 9:42石筆橋 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸滝谷は今夏の豪雨のせいか、かなり谷が荒れていたように思う。 増水による流木で一部の滝が堰止められていた。 丸滝分岐では丸滝の方に進まずに石筆尾根に向かって沢を詰めたが、途中山の斜面がザレていたり、つかむための切り株や木の根っこ等が無く結構大変だった。 足元や、つかんだ岩の落石が激しく、かなり危険な思いをしました。 何度も立ち往生したりで、思わぬ時間がかかってしまった 。 石筆尾根に登りついた時は本当にほっとした。 尾根に吹く風がとても冷たく、季節の変化を感じた。 金剛山でもそろそろ冬装備必携です。 |
写真
感想
2ヶ月間のブランクで久しぶりに登山開始です。
まずは「足ならし」にと、我が家からもそんなに遠くない「金剛山」に登ることにしました。
コースは二人が最も好きな「丸滝谷・もみじ谷コース」を選択。
丸滝谷コースを歩いてるうちに最後の分岐でちょっとだけ冒険したくなったのが、ちょっと大変なことに。
後からいろいろ反省することがあるのですが、それも無事に山頂に到着出来たから言えること。
冒険はやはりいろいろ経験を積み重ねてから実行するべきでした。
登山道や踏み跡の無いところは思いもかけない危険な事が待ち受けていました。
今回は沢を無理やりのぼりつめた結果、かなり地盤のゆるいザレた斜面を這いつくばって登りました。
何度か滑り落ちそうになってつかんだ木の根がもろかったり、岩がさくくてボロッと抜けて本当に怖い思いをしました。
登る後から落石が絶え間なくて、後から登ってくる相方に当たらないかとハラハラしましたが、落石は思わぬ方向に勢いを増して落ちて行くので本当に気の抜けない登山になりました。
「傍若無人」な登山にならないよう以後気をつけます。
この場を借りて・・・相方さん許して下さいね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:942人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する