ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3589767
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

秋の田代山・帝釈山

2021年10月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
9.9km
登り
863m
下り
868m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:27
合計
5:49
距離 9.9km 登り 865m 下り 868m
7:54
26
8:20
19
8:39
8:41
53
9:34
9:51
50
10:41
11:49
21
12:10
36
12:46
猿倉登山口(南)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉登山口の駐車場を利用。
駐車場は2ヶ所あって、登山口隣接の駐車場(トイレなし・舗装あり)と、300mほど手前の駐車場(トイレあり・未舗装)があります。
登山口に近い駐車場は、10台〜15台くらいしか置けません。
なお、猿倉登山口までは県道の未舗装部分を12kmほど走ります。
比較的よく踏み固められている砂利道で、四駆でなくても普通の車で行けますが、離合困難な道幅が多く、カーブミラーのないブラインドカーブもあるので運転には注意を要します。
コース状況/
危険箇所等
【コース概況】
1)猿倉登山口〜田代山
登山口から標高1600mくらいまでは断続的に急な登りが続きます。
以降は緩やかなところも現れ始め、緩急のある道です。
木道が現れると間もなく小田代で、さらに一登りして田代山に到着します。
整備はよくされています。
田代山の山頂の木道は周回して敷設されていますが、反時計回りの一方通行です。
田代山避難小屋とトイレは隣り合っており、その周囲にはベンチが置かれて、休憩に適しています。

2)田代山〜帝釈山
田代山から一旦下り、小刻みに登り下りを繰り返します。
帝釈山が近くなると、徐々に登り勾配が増し始め、短い梯子が二ヶ所現れるほか、大きな岩で少し歩きにくくなります。
こちらも整備はされてあります。
帝釈山の山頂はそれほど広くはありませんが、少人数なら休憩できる広さはあります。
天気が良ければ、燧ヶ岳や会津駒ヶ岳、日光白根山、日光男体山、女峰山などが臨めます。

【トイレ】
猿倉登山口・田代山の山頂

【水場】
猿倉登山口からしばらく登ったところに一ヶ所

【山小屋】
田代山の山頂(避難小屋)
その他周辺情報 【温泉】
たかつえ温泉 白樺の湯
南会津町高杖原535番地
電話 0241-78-2241
営業時間 6:00〜21:00
定休日 不定休
料金 一人 500円(南会津町民300円)
http://www.aizu-kougen.jp/shirakaba
※受付は無人で、料金を箱に入れるシステム。
自販機が隣にあるので、小銭がなければそれでお札を崩せます。
前日の夜に自宅を出発し、道の駅番屋で仮眠したあと猿倉登山口へ。
朝7時前の到着時、先客は2台で空いていました。
2021年10月03日 06:56撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 6:56
前日の夜に自宅を出発し、道の駅番屋で仮眠したあと猿倉登山口へ。
朝7時前の到着時、先客は2台で空いていました。
コース概要。
今日は、前回では行かなかった帝釈山まで行きます。
2021年10月03日 06:57撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 6:57
コース概要。
今日は、前回では行かなかった帝釈山まで行きます。
登山ポストは閉鎖されていました。
回収とかが大変なのかな。
2021年10月03日 06:57撮影 by  SHV46, SHARP
10/3 6:57
登山ポストは閉鎖されていました。
回収とかが大変なのかな。
あれが山頂かな(^^♪
2021年10月03日 07:51撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 7:51
あれが山頂かな(^^♪
まずは小田代。
小さな湿原です。
2021年10月03日 07:53撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 7:53
まずは小田代。
小さな湿原です。
着いた〜山頂(^^♪
2021年10月03日 08:11撮影 by  SHV46, SHARP
5
10/3 8:11
着いた〜山頂(^^♪
朝日を受けて輝く草紅葉(^^♪
2021年10月03日 08:13撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 8:13
朝日を受けて輝く草紅葉(^^♪
尾瀬とはまた違う雰囲気。
2021年10月03日 08:13撮影 by  SHV46, SHARP
4
10/3 8:13
尾瀬とはまた違う雰囲気。
何枚も撮ってしまう・・・(^^;
2021年10月03日 08:15撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 8:15
何枚も撮ってしまう・・・(^^;
池塘(^^♪
2021年10月03日 08:16撮影 by  SHV46, SHARP
2
10/3 8:16
池塘(^^♪
最高な日に来れたなあ〜(o^−^o)
2021年10月03日 08:17撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 8:17
最高な日に来れたなあ〜(o^−^o)
会津駒ヶ岳でしょうか。
あっちも良い感じでしょうね。
体を2つに分けられるなら、あっちも歩きたい♪
2021年10月03日 08:18撮影 by  SHV46, SHARP
5
10/3 8:18
会津駒ヶ岳でしょうか。
あっちも良い感じでしょうね。
体を2つに分けられるなら、あっちも歩きたい♪
避難小屋が見えてきました。
2021年10月03日 08:26撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 8:26
避難小屋が見えてきました。
振り返って一枚。
草紅葉は地味かもしれないけど、これはこれでの良さがありますよね。
2021年10月03日 08:28撮影 by  SHV46, SHARP
3
10/3 8:28
振り返って一枚。
草紅葉は地味かもしれないけど、これはこれでの良さがありますよね。
トイレ。
中も綺麗です。
手洗い場がないのを除けば、観光地のそれと同じレベルなくらい。
2021年10月03日 08:40撮影 by  SHV46, SHARP
2
10/3 8:40
トイレ。
中も綺麗です。
手洗い場がないのを除けば、観光地のそれと同じレベルなくらい。
避難小屋。
2021年10月03日 08:40撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 8:40
避難小屋。
田代山から1.9km、一時間弱歩いて帝釈山。
ここまでの道は初めて通りました。
平らな道が続くのかと思っていたけど、案外そうじゃないのね。
ま、当然か。
2021年10月03日 09:32撮影 by  SHV46, SHARP
3
10/3 9:32
田代山から1.9km、一時間弱歩いて帝釈山。
ここまでの道は初めて通りました。
平らな道が続くのかと思っていたけど、案外そうじゃないのね。
ま、当然か。
今日は天気がいいから、良く見えるなあ。
春だと春霞で遠くが見えないので、雪の無い時期で遠くまで見渡そうと思うなら、やはり秋ですね。
夏は雲が多いし。
2021年10月03日 09:34撮影 by  SHV46, SHARP
3
10/3 9:34
今日は天気がいいから、良く見えるなあ。
春だと春霞で遠くが見えないので、雪の無い時期で遠くまで見渡そうと思うなら、やはり秋ですね。
夏は雲が多いし。
先週登った、燧ヶ岳が見える(^^♪
あのとき、今日みたいな日だったら良かったんだけどな(^^;
2021年10月03日 09:34撮影 by  SHV46, SHARP
2
10/3 9:34
先週登った、燧ヶ岳が見える(^^♪
あのとき、今日みたいな日だったら良かったんだけどな(^^;
会津駒ヶ岳も見えてます。
檜枝岐村は、2,000m級の山に囲まれているんだなあ。
2021年10月03日 09:35撮影 by  SHV46, SHARP
4
10/3 9:35
会津駒ヶ岳も見えてます。
檜枝岐村は、2,000m級の山に囲まれているんだなあ。
帝釈山の山頂は狭いし、まだそんなにお腹も空いていなかったので、ひとしきり眺めを楽しんだら田代山まで戻ります。
田代山に、よく目立つ崩落が走ってますね・・・。
あれがだんだん山頂に到達してきていて、田代山はある意味で危険な状態にあると聞いたことがあります。
2021年10月03日 09:54撮影 by  SHV46, SHARP
3
10/3 9:54
帝釈山の山頂は狭いし、まだそんなにお腹も空いていなかったので、ひとしきり眺めを楽しんだら田代山まで戻ります。
田代山に、よく目立つ崩落が走ってますね・・・。
あれがだんだん山頂に到達してきていて、田代山はある意味で危険な状態にあると聞いたことがあります。
田代山まで戻ってきました。
2021年10月03日 10:41撮影 by  SHV46, SHARP
1
10/3 10:41
田代山まで戻ってきました。
ではお昼にしましょう。
持参した食材は、豚ひき肉、ラーメンとスープ(味噌)、野菜、絹豆腐、胡麻油とキムチの素。
片栗粉も持ってくるつもりでしたが、忘れました。
2021年10月03日 10:49撮影 by  SHV46, SHARP
2
10/3 10:49
ではお昼にしましょう。
持参した食材は、豚ひき肉、ラーメンとスープ(味噌)、野菜、絹豆腐、胡麻油とキムチの素。
片栗粉も持ってくるつもりでしたが、忘れました。
キムチ味噌ラーメンのできあがり(^^♪
2021年10月03日 11:11撮影 by  SHV46, SHARP
7
10/3 11:11
キムチ味噌ラーメンのできあがり(^^♪
田代山に乾杯。
2021年10月03日 11:37撮影 by  SHV46, SHARP
2
10/3 11:37
田代山に乾杯。
名残惜しいけど、帰ります。
2021年10月03日 11:50撮影 by  SHV46, SHARP
2
10/3 11:50
名残惜しいけど、帰ります。
1時間と少しで登れるのにこの眺め。
2021年10月03日 12:00撮影 by  SHV46, SHARP
2
10/3 12:00
1時間と少しで登れるのにこの眺め。
アクセスは少し大変だけど、独特の魅力を秘めた良い山です。
2021年10月03日 12:00撮影 by  SHV46, SHARP
2
10/3 12:00
アクセスは少し大変だけど、独特の魅力を秘めた良い山です。
今日も無事に下山。
お疲れさまでした。
2021年10月03日 12:46撮影 by  SHV46, SHARP
2
10/3 12:46
今日も無事に下山。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 トイレットペーパー(1) 熊鈴(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(3) ツェルト(1) サバイバルシュラフ(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) サムスプリント(1)

感想

新型コロナウイルスの動向も落ち着いてきたし、天気の良い週末、どこかの山に行きたい。
磐梯山にしようか?
でもきっと週末で混みあうはず・・・ってことで、紅葉の時期でも人混みとはならなそうな田代山へ行ってきました。
田代山は以前にも来たことがあり、2度目になりますが、あのときは帝釈山までは行かなかったため、今度はそこまで行って来ることにして、早朝スタートで歩きました。

下調べで知っていた通り、登山道は整備が良く進んでいます。
登山口から山頂まで、緩急はあるものの急登が続く道なのですが、整備のお陰かサクサクと登れました。

草紅葉はやはり圧巻です。
尾瀬と違うのは、田代山は山頂に湿原があるので、草紅葉と一緒に遠くの山も見られること。
草紅葉と会津駒ヶ岳だって、同じ写真のフレームに収まります。
これが一時間と少しの登りで見られるのだから、お得感のある山です。

帝釈山も行って来れたし、時間に余裕を持って下山できて、充実した山行でした。
今月は、他にも行っておきたい山があるのですが、天気が良ければいいな。

◎レイヤリング
■上半身
【ベースレイヤー】
finetrack ドライレイヤー長袖
mont-bell スーパーメリノウールシャツLW
駒の小屋で買った半袖Tシャツ
【アウターレイヤー】
mont-bell ノマドパーカ
■下半身
【ベースレイヤー】
ワコール CW-X
【アウターレイヤー】
Mountain Hardwear ユニオンポイントパンツ
■手袋
ホームセンターで買ったヤツ
■シューズ
mont-bell ツオロミーブーツ
■トレッキングポール
グリップウェル カーボンスーパーライト
■予備のウェア
mont-bell ストームクルーザージャケット
mont-bell サンダーパスパンツ
mont-bell ライトシェルパーカ
mont-bell クリマエアジャケット
MAMMUT ダウンジャケット
※さすがに予備のウェア持ちすぎました(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:730人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら