記録ID: 3589904
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
日程 | 2021年10月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 朝のうち曇り、9時過ぎに雲、ガスが晴れて晴れになりました |
アクセス |
利用交通機関
前日に道の駅おぐにに車中泊。
車・バイク
飯豊山荘より少し先に駐車場があります。二段式になり、30台程停められます。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備されています。土の道なので歩きやすい。 湯沢峰まで急登にて、道が細く、急傾斜なので歩きにくいです、 |
---|---|
その他周辺情報 | 飯豊山荘で日帰り温泉あり、500円。 17時までだが、受付は1630まで。 |
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by tentenoyako
紅葉シーズン終わる前に北股岳チャレンジしました、ヤマレコのコースタイムでも12時間半なので、日の出、日の入を考えて445には出発
最初から噂通りの急登が開始0分から始まります。
おそらく最初の梶川峰から湯沢峰までが一番の傾斜だと思います。
湯沢峰から滝見場までは平坦な道が続いてますが、滝見場からまた急登のはじまり。
梶川峰まで着きますと、展望も広がりまして、ここからが気持ちよい尾根歩きになります。
門内小屋から北股岳は、歩きやすい稜線歩きになり、晴れていれば気持ち良いと思いました。
北股岳は広い頂上なのですがガスでなにも見えず。帰りの門内小屋までの間に晴れて、気持ち良い展望を眺める事ができました。
帰りも梶川尾根を選択。丸森尾根はザレやガレ場が多いと聞き、梶川から見た丸森は傾斜がなかなかありましたので、距離は長くても梶川尾根の下りの方がスムーズに降りられると思います。
山と高原地図でも、ヤマレコでも、梶川尾根のCTは多めに見ていると思います。
個人的には往復10時間が標準で、そこから0.7〜1.1で計算で良いのかもと思います。
最初から噂通りの急登が開始0分から始まります。
おそらく最初の梶川峰から湯沢峰までが一番の傾斜だと思います。
湯沢峰から滝見場までは平坦な道が続いてますが、滝見場からまた急登のはじまり。
梶川峰まで着きますと、展望も広がりまして、ここからが気持ちよい尾根歩きになります。
門内小屋から北股岳は、歩きやすい稜線歩きになり、晴れていれば気持ち良いと思いました。
北股岳は広い頂上なのですがガスでなにも見えず。帰りの門内小屋までの間に晴れて、気持ち良い展望を眺める事ができました。
帰りも梶川尾根を選択。丸森尾根はザレやガレ場が多いと聞き、梶川から見た丸森は傾斜がなかなかありましたので、距離は長くても梶川尾根の下りの方がスムーズに降りられると思います。
山と高原地図でも、ヤマレコでも、梶川尾根のCTは多めに見ていると思います。
個人的には往復10時間が標準で、そこから0.7〜1.1で計算で良いのかもと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:570人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する