記録ID: 359046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
台風一過の鳳凰三山と恐怖のオベリスク登頂と滝めぐり(青木鉱泉から)
2013年10月17日(木) [日帰り]


- GPS
- 13:16
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,991m
- 下り
- 1,985m
コースタイム
3:35青木鉱泉〜4:18中道登山口〜7:17御座石〜8:53薬師岳山頂9:20
〜9:55観音岳山頂10:18〜11:22地蔵岳山頂〜11:45オベリスク登頂〜
12:29鳳凰小屋12:41〜13:19五色滝〜13:48白糸滝〜14:39鳳凰の滝
〜15:12南精進ヶ滝〜16:51青木鉱泉
〜9:55観音岳山頂10:18〜11:22地蔵岳山頂〜11:45オベリスク登頂〜
12:29鳳凰小屋12:41〜13:19五色滝〜13:48白糸滝〜14:39鳳凰の滝
〜15:12南精進ヶ滝〜16:51青木鉱泉
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
青木鉱泉 駐車場750円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
青木鉱泉〜中道ルート〜薬師岳 台風後の為、川が増水しており青木橋経由で中道登山口へ。 中道登山口から薬師岳まではずっと急登の樹林帯をひたすら登ります。 登山道に変化ありません。 薬師岳〜観音岳〜地蔵岳 薬師岳から観音岳まではなだらかな登りでした。 観音岳から地蔵岳は急なアップダウンの繰り返し、 凍結している場合は注意が必要です。雪は少なかったです。 オベリスク挑戦は足場、手の掛ける場所が不明瞭で凍結時、 濡れている時等はお勧めできません。 クライミングシューズがあるよ良いかもです。 地蔵岳〜ドンドコ沢コース〜青木鉱泉 地蔵岳の直下は足場の悪い砂すべりです。下山時は楽です。 ドンドコ沢ルートは台風の影響か所々で倒木が登山道を塞いでました。 登山道を見失わないように注意です。 |
写真
撮影機器:
感想
16日、17日と仕事が休みだった為、山へ行くことに・・・
16日台風の為、17日のみ日帰りとしました。
何処へ行こうか、悩んだ結果、鳳凰三山に決定!
台風の影響を考えると登山道がどうなってるか不安でしたが、中道特に影響なし、ドンドコ沢ルートも沢の水量が少し多い事と倒木が登山道を塞いでるところもありましたが、登山する上では特に問題ありませんでした。
山頂に上がると景色は良いものの雲の動きが速く、10:30頃にはガスにまみれました。
念願のオベリスク登頂も果たせて今回の山旅は大満足です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1553人
雨の甲斐駒ケ岳からやっと見えた地蔵岳のオベリスク、いつかは行ってみた山です!
南アルプスは何処も敷居が高い!(笑)
アクセスが悪いところが多いので!('_')
この冬には雪山デビューしましょうね♪(笑)
涸沢のねえさん達と西穂高岳に行きますよ〜!
下関の兄さんも来ないかな?
「地蔵岳からオベリスクを見上げる」の写真にチラッと写っている女3人組みです
地蔵岳の下で自炊しながら勇士を眺めていました。
青木鉱泉でも隣の車
オベリスクに友達2人が挑戦しましたが攻略法が分からず今回は断念しました
下関の兄さんは連絡出来ません(涙)
西穂高いいっすねー!
行くときは誘って下さい!
正解です!
オベリスク登頂方法は…気合いと根性です!
恵まれた天気のなか眺めが素晴らしいですね!
中でも最高に美しいのはオベリスク登頂後の
kazusanpoさんの満足な笑顔です✩
俺も挑戦してみたいっす!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する