ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

台風一過の鳳凰三山と恐怖のオベリスク登頂と滝めぐり(青木鉱泉から)

2013年10月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:16
距離
15.7km
登り
1,991m
下り
1,985m

コースタイム

3:35青木鉱泉〜4:18中道登山口〜7:17御座石〜8:53薬師岳山頂9:20
〜9:55観音岳山頂10:18〜11:22地蔵岳山頂〜11:45オベリスク登頂〜
12:29鳳凰小屋12:41〜13:19五色滝〜13:48白糸滝〜14:39鳳凰の滝
〜15:12南精進ヶ滝〜16:51青木鉱泉
天候 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須玉IC〜青木鉱泉
青木鉱泉 駐車場750円
コース状況/
危険箇所等
青木鉱泉〜中道ルート〜薬師岳
台風後の為、川が増水しており青木橋経由で中道登山口へ。
中道登山口から薬師岳まではずっと急登の樹林帯をひたすら登ります。
登山道に変化ありません。

薬師岳〜観音岳〜地蔵岳
薬師岳から観音岳まではなだらかな登りでした。
観音岳から地蔵岳は急なアップダウンの繰り返し、
凍結している場合は注意が必要です。雪は少なかったです。
オベリスク挑戦は足場、手の掛ける場所が不明瞭で凍結時、
濡れている時等はお勧めできません。
クライミングシューズがあるよ良いかもです。

地蔵岳〜ドンドコ沢コース〜青木鉱泉
地蔵岳の直下は足場の悪い砂すべりです。下山時は楽です。
ドンドコ沢ルートは台風の影響か所々で倒木が登山道を塞いでました。
登山道を見失わないように注意です。
青木鉱泉です。
2013年10月18日 00:04撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/18 0:04
青木鉱泉です。
川の増水で渡れません。
青木橋経由で向かいます。
2013年10月17日 03:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 3:20
川の増水で渡れません。
青木橋経由で向かいます。
青木橋
2013年10月17日 03:38撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 3:38
青木橋
中道登山口です。
2013年10月17日 04:18撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 4:18
中道登山口です。
え!?6時間30分・・・
そんなに掛かると困るのだが・・・
2013年10月17日 04:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 4:19
え!?6時間30分・・・
そんなに掛かると困るのだが・・・
2013年10月17日 05:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 5:03
夜が明けてきました。
2013年10月17日 05:52撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 5:52
夜が明けてきました。
日の出です。
美しいなあ
2013年10月17日 06:03撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 6:03
日の出です。
美しいなあ
2013年10月17日 06:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 6:26
こんな感じの急登が続きます。
朝日を浴びた登山道は美しい
2013年10月17日 23:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 23:58
こんな感じの急登が続きます。
朝日を浴びた登山道は美しい
御座石に到着です。
順調なペースです。
2013年10月17日 07:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 7:17
御座石に到着です。
順調なペースです。
大きな御座石
2013年10月17日 07:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 7:17
大きな御座石
土の少ない石の上に木が生えています。
自然の力って凄い!
2013年10月17日 23:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 23:59
土の少ない石の上に木が生えています。
自然の力って凄い!
2013年10月17日 07:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 7:27
あの谷間辺りが薬師岳山頂だろうか・・・
2013年10月17日 08:27撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/17 8:27
あの谷間辺りが薬師岳山頂だろうか・・・
薬師岳への最後の登りです。
2013年10月17日 08:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/17 8:47
薬師岳への最後の登りです。
薬師岳山頂着きました!
2013年10月17日 08:53撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/17 8:53
薬師岳山頂着きました!
ガスが掛かってきましたが
素晴らしい眺めです。
2013年10月17日 08:54撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 8:54
ガスが掛かってきましたが
素晴らしい眺めです。
北岳は雪少な目
大迫力です。
2013年10月17日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/17 8:54
北岳は雪少な目
大迫力です。
間ノ岳です。
こちらはかなり冠雪してますね。
2013年10月17日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/17 8:56
間ノ岳です。
こちらはかなり冠雪してますね。
仙丈ケ岳です。
カールに雪が溜まってますね。
2013年10月17日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
10/17 8:55
仙丈ケ岳です。
カールに雪が溜まってますね。
雲海の上に富士山
2013年10月17日 23:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/17 23:36
雲海の上に富士山
赤岳がくっきり見えました。
この後にガスにまみれる。
2013年10月17日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/17 8:57
赤岳がくっきり見えました。
この後にガスにまみれる。
薬師岳山頂は一人でした。
セルフタイマーで撮るの慣れてきました。
2013年10月17日 09:12撮影 by  DSC-TX20, SONY
7
10/17 9:12
薬師岳山頂は一人でした。
セルフタイマーで撮るの慣れてきました。
観音岳へのなだらかな稜線を歩きます。
2013年10月17日 09:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 9:20
観音岳へのなだらかな稜線を歩きます。
2013年10月17日 09:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 9:32
観音岳山頂です。
2013年10月17日 23:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/17 23:59
観音岳山頂です。
雲海が凄い・・・
2013年10月18日 00:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/18 0:03
雲海が凄い・・・
薬師岳への稜線とその奥に富士山
2013年10月18日 00:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/18 0:06
薬師岳への稜線とその奥に富士山
薬師岳の奥に富士山が浮かんでいます。
2013年10月18日 00:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/18 0:03
薬師岳の奥に富士山が浮かんでいます。
地蔵岳への稜線です。
その奥に甲斐駒ケ岳
2013年10月17日 10:02撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
10/17 10:02
地蔵岳への稜線です。
その奥に甲斐駒ケ岳
ピラミダルな山容の甲斐駒ケ岳です。
大好きな山です。
2013年10月17日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
10/17 9:57
ピラミダルな山容の甲斐駒ケ岳です。
大好きな山です。
地蔵岳へ向かいます。
鳳凰三山もわずかに冠雪してます。
2013年10月17日 10:19撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 10:19
地蔵岳へ向かいます。
鳳凰三山もわずかに冠雪してます。
急坂を下ります。
2013年10月17日 10:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 10:32
急坂を下ります。
降りてきた道を見上げる・・
2013年10月17日 10:32撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 10:32
降りてきた道を見上げる・・
足を下ろして一休み!
紅葉綺麗だけどこえ〜〜
2013年10月17日 10:43撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/17 10:43
足を下ろして一休み!
紅葉綺麗だけどこえ〜〜
竜のような木
2013年10月17日 10:46撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 10:46
竜のような木
霜です。
ふかふか
2013年10月17日 10:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 10:47
霜です。
ふかふか
2013年10月17日 10:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 10:49
ここを登れば・・・
2013年10月17日 11:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 11:08
ここを登れば・・・
オベリスクが近づきました。
2013年10月17日 11:13撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 11:13
オベリスクが近づきました。
地蔵岳までもう少しです。
2013年10月17日 11:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 11:17
地蔵岳までもう少しです。
地蔵岳です。
噂の多量のお地蔵様です。
2013年10月17日 11:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 11:22
地蔵岳です。
噂の多量のお地蔵様です。
地蔵岳からオベリスクを見上げる。
2013年10月18日 00:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
3
10/18 0:00
地蔵岳からオベリスクを見上げる。
地蔵岳山頂記念撮影!
2013年10月17日 11:25撮影 by  DSC-TX20, SONY
2
10/17 11:25
地蔵岳山頂記念撮影!
オベリスクへ向かいます。
2013年10月17日 11:26撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 11:26
オベリスクへ向かいます。
2013年10月17日 11:59撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 11:59
オベリスクは印が無いのでとにかく登ります。
2013年10月17日 11:58撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 11:58
オベリスクは印が無いのでとにかく登ります。
2013年10月17日 11:55撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 11:55
何処に手足を掛けていいのか分からない岩峰帯を登ります。
2013年10月18日 00:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/18 0:08
何処に手足を掛けていいのか分からない岩峰帯を登ります。
オベリスク頂上直下のロープです。
これを登れば・・・
2013年10月17日 11:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
1
10/17 11:41
オベリスク頂上直下のロープです。
これを登れば・・・
ロープを登り切りました。
後はこの上に登ります。
2013年10月18日 00:08撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/18 0:08
ロープを登り切りました。
後はこの上に登ります。
もう少し!
2013年10月17日 11:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 11:47
もう少し!
やりました!
オベリスク登頂です。
2013年10月17日 11:45撮影 by  DSC-TX20, SONY
9
10/17 11:45
やりました!
オベリスク登頂です。
生憎まわりはガスガスです
2013年10月18日 00:07撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/18 0:07
生憎まわりはガスガスです
満足満足!
2013年10月18日 00:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
4
10/18 0:00
満足満足!
さあ降ります。
下り怖い・・・
2013年10月17日 11:48撮影 by  DSC-TX20, SONY
6
10/17 11:48
さあ降ります。
下り怖い・・・
地蔵岳から鳳凰小屋へ向かいます。
なんだろ砂の急坂
2013年10月17日 12:06撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 12:06
地蔵岳から鳳凰小屋へ向かいます。
なんだろ砂の急坂
砂すべりですね。
スイスイ降りれます。
2013年10月17日 12:09撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 12:09
砂すべりですね。
スイスイ降りれます。
2013年10月17日 12:22撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 12:22
鳳凰小屋
2013年10月17日 12:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 12:29
鳳凰小屋
水は豊富です。
南アルプスの天然水だ。
2013年10月17日 12:29撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 12:29
水は豊富です。
南アルプスの天然水だ。
ドンドコ沢コースで下ります。
2013年10月17日 12:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 12:41
ドンドコ沢コースで下ります。
小さな沢を渡ります。
2013年10月17日 12:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 12:47
小さな沢を渡ります。
水が綺麗ですね。
2013年10月17日 12:49撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 12:49
水が綺麗ですね。
五色滝分岐です。
2013年10月17日 13:17撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 13:17
五色滝分岐です。
大迫力の五色滝です。
2013年10月17日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/17 13:20
大迫力の五色滝です。
白糸滝分岐です。
2013年10月17日 13:47撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 13:47
白糸滝分岐です。
少し高い位置に滝があります。
2013年10月17日 13:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
10/17 13:48
少し高い位置に滝があります。
鳳凰の滝です。
2013年10月17日 14:28撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 14:28
鳳凰の滝です。
二つの滝ですね。
2013年10月17日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
10/17 14:39
二つの滝ですね。
小さな沢渡りが多いですね。
台風の影響か水量多めです。
2013年10月17日 15:00撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 15:00
小さな沢渡りが多いですね。
台風の影響か水量多めです。
南精進ヶ滝です。
2013年10月17日 23:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
10/17 23:34
南精進ヶ滝です。
2013年10月17日 15:20撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 15:20
沢渡り多いです。
2013年10月17日 15:24撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 15:24
沢渡り多いです。
砂防堤に出てきました。
山を守る為、働く人たちがいます。
2013年10月17日 16:33撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 16:33
砂防堤に出てきました。
山を守る為、働く人たちがいます。
2013年10月17日 16:41撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 16:41
青木鉱泉に戻ってきました。
疲れたぁ〜(><)
2013年10月17日 16:51撮影 by  DSC-TX20, SONY
10/17 16:51
青木鉱泉に戻ってきました。
疲れたぁ〜(><)

感想

16日、17日と仕事が休みだった為、山へ行くことに・・・
16日台風の為、17日のみ日帰りとしました。
何処へ行こうか、悩んだ結果、鳳凰三山に決定!

台風の影響を考えると登山道がどうなってるか不安でしたが、中道特に影響なし、ドンドコ沢ルートも沢の水量が少し多い事と倒木が登山道を塞いでるところもありましたが、登山する上では特に問題ありませんでした。

山頂に上がると景色は良いものの雲の動きが速く、10:30頃にはガスにまみれました。

念願のオベリスク登頂も果たせて今回の山旅は大満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1553人

コメント

行ってみたい所の一つ
雨の甲斐駒ケ岳からやっと見えた地蔵岳のオベリスク、いつかは行ってみた山です!
南アルプスは何処も敷居が高い!(笑)
アクセスが悪いところが多いので!('_')

この冬には雪山デビューしましょうね♪(笑)
涸沢のねえさん達と西穂高岳に行きますよ〜!
下関の兄さんも来ないかな?
2013/10/18 21:28
オベリスクに登る姿がカッコ良かったですょ!!
「地蔵岳からオベリスクを見上げる」の写真にチラッと写っている女3人組みです
地蔵岳の下で自炊しながら勇士を眺めていました。

青木鉱泉でも隣の車 1111 でしたよね?

オベリスクに友達2人が挑戦しましたが攻略法が分からず今回は断念しました 次回挑戦するときには登頂方法を教えて下さい
2013/10/18 22:12
nekojigenさんへ
下関の兄さんは連絡出来ません(涙)
西穂高いいっすねー!
行くときは誘って下さい!
2013/10/19 2:57
niko-nさんへ
正解です!
オベリスク登頂方法は…気合いと根性です!
2013/10/19 3:05
オベリスク登頂おめでとうございます!
恵まれた天気のなか眺めが素晴らしいですね!
中でも最高に美しいのはオベリスク登頂後の
kazusanpoさんの満足な笑顔です✩

俺も挑戦してみたいっす!
2013/10/20 9:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
薬師岳〜千頭星山〜御所山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら