【伊那谷の山】下條村 亀沢山、汗馬山 入登山神社で安全祈願


- GPS
- 03:01
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 770m
- 下り
- 758m
コースタイム
10:50岩室−11:15入登山神社奥社−11:45汗馬山−12:05前亀沢山−12:15亀沢山
12:20前亀沢山−13:05林道−13:15駐車場
休憩なし。普通の方は5割り増しで。
天候 | 晴れ。中央アルプスや南アルプスは雲で覆われていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公園はマレットゴルフ場や遊具、弓道場など整備されている。 沢沿いのキャンプ場は先日の台風で土石流に洗われている。 飯田市方面からのアクセス 国道151号線 下條村陽皐(ひさわ)「保育所入口」信号機を右折。看板に従う。 新城方面からのアクセス 国道151号線 下條村陽皐 陽皐郵便局、ショッピングひさわ手前100m付近に看板あり。 そこを左折して以降は看板に従う。 ★入登山神社:「にゅうとざんじんじゃ」と読みます。文字通り登山の安全の神様。 涸沢より人気が出ても良いと思うのだが(笑) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・伊那谷の山 亀沢山(かめざわやま)・汗馬山(かんばやま) http://www.janis.or.jp/users/yoichi-k/kamesawayama.html ・入登山神社 http://handhill.ps.land.to/index.html ・下條村観光協会 http://shimojo-kanko.jp/miru/nyutozan ■入登山神社から奥社まで 登山ポストなし。水場は神社の手洗い水(隣りの沢から引水か) 入登山神社の本殿左脇に遊歩道が伸びている。すぐに未舗装の林道へ合流。 林道は沢との交差地点が台風による土石流で崩落しており車両通行不能。 本来なら「亀沢山、前亀沢山登山口」の標識がある場所まで車で行けるのだろう。 駐車スペースは3台程度あるので林道が復旧すれば、そこまで行けるでしょう。 さらに進むと堰堤前を渡渉。まだ作業道は伸びている。 作業道を右に入る登山道あり。 最初は沢の右岸を進むが、途中で沢を登る。 すぐに対岸斜面を登る虎ロープあるが急斜面で危険。 もう少し上流側に新たな安全道があるっぽい(未確認)。 急な登山道が続くが、目印や踏み跡はしっかりしており迷うことは無い。 奥社はやや朽ちている。左脇から尾根へ続く道あり。 ■奥社から汗馬山 奥社から少し登ると小さなピークに出る。 歩きやすい方へ行くと東の尾根に行ってしまうため注意。 汗馬山に続く尾根は小さめだ。 尾根を真っ直ぐ汗馬山山頂方面へ行けそうだが道は斜面を西側へ巻いている。 崩れた部分もあり滑落には注意が必要。やや笹薮もある。 反対側の尾根まで行くと明瞭な道あり。 今回は地籍調査で笹が刈られていた。少し経てば笹薮となるだろう。 ピークは展望なし。 ■汗馬山から亀沢山 明瞭な道はあるが一部痩せ尾根あり注意。 現在は笹が刈られているが、地籍調査終了後は藪となりそうだ。 前亀沢山は北側の展望良好で今回唯一の休憩適地。 亀沢山方面は踏み跡明瞭だが背丈ほどの笹が被さっている。 亀沢山山頂は展望なし。三角点のみで山頂標識は見つからなかった。 ■前亀沢山から入登山神社まで 前亀沢山に標識はあったようだが破損しており読めない。 尾根は明瞭な道があり迷うことは無い。やや急傾斜もある。 下界に近づくと遊歩道並みに広く歩きやすい。 ブナやミズナラが多く、紅葉もキレイだと思う。 ドングリいっぱいです。私が熊なら住みたい。 ■近くの温泉 ・下條村 コスモスの湯 大人400円 http://www.vill-shimojo.jp/02kankou/50onsen/2009-0204-1748-2.html ・阿南町 かじかの湯 大人500円 http://www6.ocn.ne.jp/~a-kajika/index.html 参考:JJ氏の亀沢山積雪期レコ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-172610.html |
写真
感想
伊那谷の山 管理人さんは沢を下ったようだがコメントにもあるとおり危険です。
下條村はなだらかな山が広がっているイメージでしたが沢筋はとっても危険。
先日の台風による大雨で土石流が発生しており地形も変わってしまったはず。
前亀沢山以外に展望ポイントはありません。少し笹薮こぎも必要です。
今回のコースは一般道ですが危険度は高いです。
少なくとも鹿島槍ヶ岳の八峰キレットよりも断然危ないです。
登山歴の長い方は十分承知しておられると思いますが・・・
里山の方がアルプスのメジャールートよりも危険はいっぱい。
不慣れな方は安易に入山しないようお気をつけください。
以上
今月に入ってから山に行けていませんでした。
しばらくレコが上がらないと「遭難しちゃった?」「怪我でもした?」
と、心配してくれる女性ファンが多くてありがたいことです。
10月頭に朝シャンをして髪を拭いていたら首が「グキッ」と。
寝違えた状態のひどい状態でしょうか。治るのに2週間かかりました。歳ですかね。
そして先週末は軽乗用車にバイクが突っ込みました。ご覧のように大破です。
幸いなことにバイクの運転手は軽症でしたが・・・・任意保険未加入。
当方の過失はゼロなので修理代等は全額相手方の負担ですが、やはり事後処理が面倒です。
連休中には馬場島へキャンプして念願の早月尾根から剱岳に登るつもりでした。
やむを得ず近場の御嶽山黒沢口へ行こうかとも思いました。
しかし代車も無く、修理の見通しもつかない状態だったので家にこもってました。
そして代車も無事に借りられたので久々に夜勤明け道草ハイキング。
事故や落石など、変な当たり癖が付かないよう入登山神社にお参り。
通常は勝負運(ギャンブル運)を付けるために訪れる人が多いようです。
あと最近はあまりにも遭難事故が多発しているので安全祈願も兼ねて。
長野県警のニュースを見ていると、毎日ウンザリするほどの遭難ニュースが。
ここに来て多いのがキノコ狩り中の滑落事故ですので十分注意してください。
私の藪山や道を歩かない山行経験が多少は仕事にも役立っています。
しかし、そんな能力など使わなくても良い方が良いに決まっています。
前述の事故の相手もいわゆる「リバイバル」の年配者でした。
若い頃にバイクに乗っていたが、しばらくのブランクの後に借りたバイクで事故。
登山やバイクなど最近再開しましたと言う方は、体力や反射神経など若い頃に比べ
劣っていることを自覚して安全に楽しんでもらえるよう願うところです。
もちろん私もアラフォーなので、あちこちガタが出始めていますから無理は禁物です(^_^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
「ぐきっ」に事故・・災難でしたね
でも、首は全快されたようで良かったです
入登山神社に奥社へ行く道があるなんて知りませんでした
古道に史跡好きなワタシにはたまらん感じですね
神社からのコースはけっこうな急登があった記憶もあるんですが
このコース、冬はどうでしょう?
慢性足首捻挫のkokuzooさんからすると軟弱過ぎてお恥ずかしい。
参道があるのに、あまり知られていない様ですね。
S・K氏は逆から登って一本東側の尾根を下りた様です。
古道よりも獣道が好きなはずです。獣(ケダモノ)だから
下條は雪が少なく温暖だし、東向き斜面なので問題ないと思います。
確かに急傾斜があるので冬装備とロープは必要でしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する