ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359264
全員に公開
ハイキング
甲信越

切差公会堂BS〜切差峠〜戸谷山〜一ツ木山〜黒平峠〜ソッタ頭〜ヨモギ頭〜塩平BS

2013年10月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
18.3km
登り
1,538m
下り
1,284m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:21 切差公会堂バス停
08:07 切差峠
08:25 鍵懸の関跡
08:45 戸谷山登山口に決めた所
10:07 戸谷山山頂
11:14 東山中部林道
11:54 一ツ木山登山口に決めた所
12:50 一ツ木山山頂
13:15 水ヶ森林道
13:50 黒平峠
14:34 ソッタ頭
15:07 ヨモギ頭(たぶん)
15:15 乙女高原グリーンロッジ
15:59 焼山林道
16:21 塩平バス停
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス 行き:山梨市駅バス停 6:54発 戸市バス停行きバス 切差公会堂バス停下車
帰り:塩平バス停 16:30発 窪平バス停行きバス 終点乗換 
コース状況/
危険箇所等
◎切差公会堂バス停〜切差峠〜赤芝

地図には、グレーの破線で書かれていますが、他の山域と違って、この辺の山域では、それらが生きています。今回もその読みでした。赤の破線ぐらいにしても、いいのでは、と思います。

多少荒れては、います。 

◎戸谷山登山口に決めた所〜東山中部林道

戸谷山までは、問題ありません。

一ツ木山へ行く予定がなければ、そのまま東山中部林道のかなり南側に降りていれば、楽だったかもしれません。 

◎林道交差点〜一ツ木山林道〜水ヶ森林道

なるべく林道を行ったほうが楽なので、そうしました。林道は、地図よりだいぶ西方向に伸びていました。(ルート図参照)

一ツ木山山頂から水ヶ森林道間は、結構荒れています。キノコ(ジコボウ)の収穫がありました。

◎水ヶ森林道周辺 

水ヶ森林道周辺には、ボコボコと10分程度で登れる、小山が数個ありますが、それらを繋ぐ尾根を歩かなかったので、尾根道がどのようになっているか、分かりませんが、ヤブも大したことないので、林道から強引に登ることも可能です。

◎乙女高原自然観察路 

赤破線ルート並です。それまでに、自然をいやという程、体感していたので、改めて自然観察をしたいという訳では、ありませんが、ショートカットとして使いました。
切差(きっさつ)公会堂バス停。バスの運転手さんに、法輪寺入口近くのバス停で、降ろしてくださいと、お願いしておいたら、ここがいいでしょうと、ここで降ろしていただきました。
2013年10月18日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 7:21
切差(きっさつ)公会堂バス停。バスの運転手さんに、法輪寺入口近くのバス停で、降ろしてくださいと、お願いしておいたら、ここがいいでしょうと、ここで降ろしていただきました。
バス停横にあった地図。古道で古峠(切差峠)→鍵懸の関跡(赤芝)を目指します。林道よりだいぶ、水平距離は、短いです。
2013年10月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 7:22
バス停横にあった地図。古道で古峠(切差峠)→鍵懸の関跡(赤芝)を目指します。林道よりだいぶ、水平距離は、短いです。
本日も、無事に、帰ってこられますように。
2013年10月18日 07:22撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
10/18 7:22
本日も、無事に、帰ってこられますように。
右がバス道。左の道を、上がっていきます。
2013年10月18日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 7:23
右がバス道。左の道を、上がっていきます。
若宮八幡。道は、この後、大きく曲がりますが、そのまま、道なりに行くと。
2013年10月18日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 7:32
若宮八幡。道は、この後、大きく曲がりますが、そのまま、道なりに行くと。
ここに来ます。左の道を行きます。
2013年10月18日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 7:37
ここに来ます。左の道を行きます。
簡易舗装されていますが、少し荒れています。
2013年10月18日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 7:39
簡易舗装されていますが、少し荒れています。
ススキがうるさい所も、あります。
2013年10月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 7:42
ススキがうるさい所も、あります。
この奥から先は、暗くなります。その先は、荒れて来ます。
2013年10月18日 07:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 7:45
この奥から先は、暗くなります。その先は、荒れて来ます。
分かりにくそうな、所は、マーキングテープが、あります。
2013年10月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 7:55
分かりにくそうな、所は、マーキングテープが、あります。
ここなんか、マーキングテープがなければ、道とは、思えません。
2013年10月18日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
10/18 7:56
ここなんか、マーキングテープがなければ、道とは、思えません。
途中、堰堤があります。
2013年10月18日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 7:57
途中、堰堤があります。
奥に、マーキングテープが見えます。
2013年10月18日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 7:57
奥に、マーキングテープが見えます。
少し、手ぶれていますが、この指導標は、何カ所か、ありました。
2013年10月18日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 7:59
少し、手ぶれていますが、この指導標は、何カ所か、ありました。
切差峠が近づいてくると、森が明るくなってきました。
2013年10月18日 07:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 7:59
切差峠が近づいてくると、森が明るくなってきました。
崩落個所も、あります。
2013年10月18日 08:01撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:01
崩落個所も、あります。
視界の開ける所。
2013年10月18日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:04
視界の開ける所。
切差峠。(指導標には、古峠[鍵懸峠]とありますが…。)

2013年10月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
10/18 8:07
切差峠。(指導標には、古峠[鍵懸峠]とありますが…。)

鍵懸の関方向へ、行きます。
2013年10月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:09
鍵懸の関方向へ、行きます。
最初は、少し荒れていますが、短区間です。
2013年10月18日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:09
最初は、少し荒れていますが、短区間です。
すぐここに出、以降は、それほど荒れていません。
2013年10月18日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:10
すぐここに出、以降は、それほど荒れていません。
きれいな道です。
2013年10月18日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:16
きれいな道です。
下の沢沿いにも、道がありましたが、明るいここを、選択しました。
2013年10月18日 08:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 8:21
下の沢沿いにも、道がありましたが、明るいここを、選択しました。
獣害防止柵、門扉。
2013年10月18日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:23
獣害防止柵、門扉。
赤芝の集落です。
2013年10月18日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 8:24
赤芝の集落です。
鍵懸の関跡。
2013年10月18日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 8:25
鍵懸の関跡。
鍵懸の関跡の説明板。
2013年10月18日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:25
鍵懸の関跡の説明板。
鍵懸の関跡から舗装道に出る、最短路を来ると、ここに出てきます。ここには、赤芝のバス停があります。
2013年10月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:26
鍵懸の関跡から舗装道に出る、最短路を来ると、ここに出てきます。ここには、赤芝のバス停があります。
しばらくは、舗装道歩きです。
2013年10月18日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 8:26
しばらくは、舗装道歩きです。
赤芝の集落は、いい感じです。
2013年10月18日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 8:31
赤芝の集落は、いい感じです。
右の道を、上がって行きます。
2013年10月18日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 8:34
右の道を、上がって行きます。
ブタクサ?
2013年10月18日 08:39撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 8:39
ブタクサ?
ここを曲がった所から、山に入ろうと、決めていました。
2013年10月18日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 8:43
ここを曲がった所から、山に入ろうと、決めていました。
南方向を見ています。
2013年10月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 8:44
南方向を見ています。
ちょうど良さそうな所に、門扉がありました。戸谷山南尾根を登ります。ヤマレコの地図で、全ルート表示をしてみると、戸谷山南尾根を歩いた人は、誰もいません。ワクワクします。
2013年10月18日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
10/18 8:45
ちょうど良さそうな所に、門扉がありました。戸谷山南尾根を登ります。ヤマレコの地図で、全ルート表示をしてみると、戸谷山南尾根を歩いた人は、誰もいません。ワクワクします。
薄い踏跡もありますし、それ程、荒れてもいません。
2013年10月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 8:46
薄い踏跡もありますし、それ程、荒れてもいません。
ここなんか、横一列で、10人ぐらいで、歩けそうです。
2013年10月18日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 8:56
ここなんか、横一列で、10人ぐらいで、歩けそうです。
次なる尾根が、出てきました。
2013年10月18日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 9:06
次なる尾根が、出てきました。
戸谷山。ずいぶん遠いのね。(汗)
2013年10月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
3
10/18 9:07
戸谷山。ずいぶん遠いのね。(汗)
でも、道は、バッチリです。
2013年10月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 9:11
でも、道は、バッチリです。
ずっと、これが撮りたかったのです。
2013年10月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
6
10/18 9:12
ずっと、これが撮りたかったのです。
小楢山方向を見ています。上は、ガスっているようですね。
2013年10月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 9:12
小楢山方向を見ています。上は、ガスっているようですね。
気持ちの良い尾根道です。
2013年10月18日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 9:25
気持ちの良い尾根道です。
紅葉もちらり。
2013年10月18日 09:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 9:45
紅葉もちらり。
戸谷山山頂。(山頂標には、鳥谷山とありますが。)
2013年10月18日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 10:07
戸谷山山頂。(山頂標には、鳥谷山とありますが。)
ちなみに、山頂標の裏側には、こう書かれています。
2013年10月18日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 10:08
ちなみに、山頂標の裏側には、こう書かれています。
山頂の西側、ヤマレコを見ながら、なんとなくこっちに歩いて行って、しまいましたが、目指していた、尾根方向と違うことに気づき、戻ってきました。
2013年10月18日 10:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 10:09
山頂の西側、ヤマレコを見ながら、なんとなくこっちに歩いて行って、しまいましたが、目指していた、尾根方向と違うことに気づき、戻ってきました。
ここが、目指していた、尾根方向です。
2013年10月18日 10:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 10:26
ここが、目指していた、尾根方向です。
荒れています。ヤマレコの方も、何人かここを歩いているはずなんですが。まぁ植生だって変化するし、落葉後では、また違ってみえますからね。
2013年10月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 10:32
荒れています。ヤマレコの方も、何人かここを歩いているはずなんですが。まぁ植生だって変化するし、落葉後では、また違ってみえますからね。
仕方なく、ヤブのないここを降りることに。
2013年10月18日 10:32撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 10:32
仕方なく、ヤブのないここを降りることに。
少し荒れています。
2013年10月18日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 10:33
少し荒れています。
右方向に行き過ぎたため、ここをトラバースしました。
2013年10月18日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 10:44
右方向に行き過ぎたため、ここをトラバースしました。
これは、登山者用ではなく、林業関係者用と思われます。
2013年10月18日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 10:49
これは、登山者用ではなく、林業関係者用と思われます。
いい道ですが、方向が少し違うため、また山の中に、入って行きました。
2013年10月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 10:52
いい道ですが、方向が少し違うため、また山の中に、入って行きました。
目指す方向(林道の交差点)は、こちらのはずです。
2013年10月18日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 10:55
目指す方向(林道の交差点)は、こちらのはずです。
ええ‼ 私ここ行くのぉ?(汗)
2013年10月18日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 10:56
ええ‼ 私ここ行くのぉ?(汗)
本日最大の難所です。名前は、分かりませんが、見覚えのある草です。この実は、すぐ潰れて、回りのものを、赤く染めてしまうんですよね。ザックと手を、染めてしまいました。
2013年10月18日 10:57撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 10:57
本日最大の難所です。名前は、分かりませんが、見覚えのある草です。この実は、すぐ潰れて、回りのものを、赤く染めてしまうんですよね。ザックと手を、染めてしまいました。
沼状の所も、ありました。
2013年10月18日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 10:58
沼状の所も、ありました。
下は、びしょぴしょ。
2013年10月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 11:00
下は、びしょぴしょ。
ここから出てきました。
2013年10月18日 11:04撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 11:04
ここから出てきました。
写真では、よく見えませんが、甲府盆地がちらっと見えました。
2013年10月18日 11:06撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 11:06
写真では、よく見えませんが、甲府盆地がちらっと見えました。
きれいな道になりました。
2013年10月18日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 11:09
きれいな道になりました。
林道が見えてきました。(米倉涼子風に)私、失敗しないので。(本当は、よく失敗します。)
2013年10月18日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 11:14
林道が見えてきました。(米倉涼子風に)私、失敗しないので。(本当は、よく失敗します。)
林道です。
2013年10月18日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 11:15
林道です。
林道の交差点。(東山中部林道と一ツ木林道)ここは、斜め左上に行きます。
2013年10月18日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 11:24
林道の交差点。(東山中部林道と一ツ木林道)ここは、斜め左上に行きます。
右の道へ行きます。左は、作業道。
2013年10月18日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 11:41
右の道へ行きます。左は、作業道。
途中から、急にいい道になります。
2013年10月18日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 11:48
途中から、急にいい道になります。
林道の屈曲点。この後、林道は、一ツ木山から、遠ざかっていきます。
2013年10月18日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 11:53
林道の屈曲点。この後、林道は、一ツ木山から、遠ざかっていきます。
なのでここから山に、入ることに。
2013年10月18日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 11:54
なのでここから山に、入ることに。
獣道などを、足掛かりに、登っていきます。
2013年10月18日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 12:01
獣道などを、足掛かりに、登っていきます。
尾根に出ました。
2013年10月18日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 12:29
尾根に出ました。
一ツ木山山頂。
2013年10月18日 12:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 12:50
一ツ木山山頂。
水ヶ森林道を目指します。荒れています。
2013年10月18日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 13:05
水ヶ森林道を目指します。荒れています。
このように、すがすがしい所もあります。
2013年10月18日 13:11撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 13:11
このように、すがすがしい所もあります。
ここから出てきました。
2013年10月18日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 13:15
ここから出てきました。
戦利品。
2013年10月18日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
7
10/18 13:16
戦利品。
たぶん西方向を見ています。
2013年10月18日 13:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 13:27
たぶん西方向を見ています。
黒平峠。
2013年10月18日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 13:50
黒平峠。
上にガードレールが見えたので、ショートカットをすることに。
2013年10月18日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 14:07
上にガードレールが見えたので、ショートカットをすることに。
ショートカット終了。
2013年10月18日 14:17撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 14:17
ショートカット終了。
ソッタ頭をめざし、ここから入っていくことに。
2013年10月18日 14:19撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 14:19
ソッタ頭をめざし、ここから入っていくことに。
工事中のようですね。
2013年10月18日 14:29撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 14:29
工事中のようですね。
この笹原を行き。
2013年10月18日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 14:30
この笹原を行き。
ソッタ頭到着。三角点のみで、山頂標は、なし。
2013年10月18日 14:34撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 14:34
ソッタ頭到着。三角点のみで、山頂標は、なし。
たぶん西方向を見ています。
2013年10月18日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 14:37
たぶん西方向を見ています。
また林道に、出てきました。
2013年10月18日 14:40撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 14:40
また林道に、出てきました。
紅葉がほらり。
2013年10月18日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 14:45
紅葉がほらり。
ヨモギ頭を、目指します。乙女高原グリーンロッジへの、ショートカットにもなるので。
2013年10月18日 15:03撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 15:03
ヨモギ頭を、目指します。乙女高原グリーンロッジへの、ショートカットにもなるので。
晴れていれば、このように見えるようです。
2013年10月18日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
2
10/18 15:07
晴れていれば、このように見えるようです。
たぶんヨモギ頭。
2013年10月18日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 15:08
たぶんヨモギ頭。
乙女高原グリーンロッジが見えます。
2013年10月18日 15:10撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 15:10
乙女高原グリーンロッジが見えます。
乙女高原グリーンロッジ前の、林道のここから、乙女高原自然観察路に入って、いきました。
2013年10月18日 15:20撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 15:20
乙女高原グリーンロッジ前の、林道のここから、乙女高原自然観察路に入って、いきました。
この辺、道がやや不明瞭でした。
2013年10月18日 15:23撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 15:23
この辺、道がやや不明瞭でした。
紅葉。
2013年10月18日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
1
10/18 15:26
紅葉。
自然観察路という名称から、かなり整備されていると、思っていましたが、荒れている所もあります。
2013年10月18日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 15:27
自然観察路という名称から、かなり整備されていると、思っていましたが、荒れている所もあります。
この道を横断して、奥へ。
2013年10月18日 15:27撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 15:27
この道を横断して、奥へ。
自然観察路か…。倒木や、灌木のヤブっぽい所もあります。急いでいたので、写真には、撮りませんでしたが。
2013年10月18日 15:38撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 15:38
自然観察路か…。倒木や、灌木のヤブっぽい所もあります。急いでいたので、写真には、撮りませんでしたが。
もうこの辺では、林道と平行なので、林道へいくことに。下降開始。
2013年10月18日 15:47撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 15:47
もうこの辺では、林道と平行なので、林道へいくことに。下降開始。
目指す方向は、斜め下。
2013年10月18日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 15:51
目指す方向は、斜め下。
ここに到着前に、クマが猛スピードで、沢沿いを右から左に、駆け抜けていくのを目撃しました。
2013年10月18日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
4
10/18 15:58
ここに到着前に、クマが猛スピードで、沢沿いを右から左に、駆け抜けていくのを目撃しました。
ここから林道に、出てきました。
2013年10月18日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 15:59
ここから林道に、出てきました。
塩平バス停の最終バスの時間が、近づいています。ローラーシューズを履きたい気分です。
2013年10月18日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 16:02
塩平バス停の最終バスの時間が、近づいています。ローラーシューズを履きたい気分です。
塩平バス停。
2013年10月18日 16:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
10/18 16:21
塩平バス停。
私の到着と、バスの到着は、同時でした。
2013年10月18日 16:21撮影 by  Canon PowerShot S80, Canon
5
10/18 16:21
私の到着と、バスの到着は、同時でした。
撮影機器:

感想

今回は、乙女高原南側3部作の完結編です。 

戸谷山山頂までは、想像していたより、スムーズにいきすぎて、逆に怖いぐらいでした。でも、やはり下りでは、何かありますね。激雑草ゾーンは、疲れました。 

途中から、バスの時刻が気になりだし、百合山、バラ頭、長城山のピークを踏むのを、省略しました。しかし三角点のある、ソッタ頭すら山頂標がないことを、考えると、それらの山々にもなかったでは?と思います。 

また、ショートカットも何回かやりました。 

乙女高原自然観察路という名称は、やめた方がいいと思います。私の感覚では、赤の破線ルート並です。日頃、高尾山ぐらいしか行ったことがない、ママとボーヤが、名称に騙されて、うっかり入っていったら、遭難してしまうかもしれません。 
 
やはり時間に追われての登山は、落ち着かないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1672人

コメント

乙女高原で熊
shuchanさん、こんにちは。

水ヶ森林道周辺はshuchanさんの得意とするところですよね。

以前、冬の林道閉鎖時に、乙女高原の観察路を登って
クリスタルラインを昇仙峡に抜ける計画たてたんですが
あそこは観察路とはいえあまりいい道ではないんですね。
しかも熊が出るとは、
乙女高原付近は熊が出るとは聞いていましたが、やはり。

初心者向きではない道に観察路とか自然歩道とか
優しいイメージの名称はやめてほしいですね。
子供連れや初心者に限らず、一般ハイカーでも
油断してしまいますからね。

去年、八ヶ岳横断歩道では泣きが入りました。
2013/10/19 9:44
登山道の評価
yamaheroさん、こんばんは。コメントありがとうごさいます。 

今回で、乙女高原南側は、ほぼ塗潰しが完了しました。 

瑞牆山荘-金峰山-国師ヶ岳-甲武信ヶ岳-西沢渓谷ラインは、以前歩いたことがあるので、「金峰山・甲武信」でなるべく鉄道から近い所で考えると、次なるターゲットは、瑞牆山荘-金峰山-国師ヶ岳-甲武信ヶ岳-西沢渓谷ライン南側〜乙女高原北側間ということになります。

しかし、このエリアは、きついです。泊か野宿か徹夜歩行を入れないと、無理かもしれません。 

自然観察路から、林道へのショートカットをする際、沢の渡渉が発生してしまうのを嫌い、林道が沢より手前に来る、ポイント目指して、トラバースしてきて良かったです。もし沢に降りてから、沢沿いに下るルートを選択していたら、至近距離で熊と、遭遇していたかもしれません。 

地図の赤の実線、赤の破線にしても、筆者によって、道の評価にばらつきが、ありますね。ロングなどの、きつい山行の場合、命取りになる可能性があります。ヤマレコの写真などで、事前に、最新情報を掴んで置いたほうが、いいですね。
2013/10/19 17:08
影写真
shuchanさん、おはようございます。

westmalleさん、復活しましたね。
westさんのレコも知らない山名が沢山出てくるので
まず「今回は何処だ」からなんですが、shuchanさんの
レコも同様です。

shuchanワールドが確立されてきているのでは。

ガードレールが見えてショートカット。
私も誘惑にかられて行きたくなるのですが、以前夜間に
やってえらい目にあったので、最近は自粛しています。

影写真、撮影成功おめでとうございます。
2013/10/21 7:57
ありがとうございます。
millionさん、おはようございます。 

今回の山行の帰りに、westmalleさんの復活を知り、嬉しく、なりました。テントまで作っちゃうなんて、すごい人ですね。他の方も、復活を待っていらしたらしく、拍手の数も、半端では、ないです。

夜間であれば、私だったら、ショートカットは、しないと思います。  

他の方のレコの写真を、見た際、富士山の遠望で、雪化粧しているのを知り、「millionさんも、さすがに今回は、パスしたんだろうな。」と思っていたら、行かれたんですね。  

人影写真、舗装道でも、撮っていたんですが、やっぱ山で、撮らないと、だめだな思い、アップした写真になりました。 
2013/10/21 8:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら