慰霊と鎮魂、21年ぶりの御嶽山



- GPS
- 07:37
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 2:35
- 合計
- 11:09
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(ようかん
カロリーメイトのようなもの)
飲料
計画書
モバイルバッテリー(予備電池)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ヘッデン
|
---|
感想
両親の実家が御嶽講(先達・運営側)をしていたことから、夏に登拝登山をしていた木曽御嶽山。私と山との原点。幼稚園児の時、初めて頂にたち、ご来光を眺めた時の記憶が鮮明に残っています。
昭和59年9月14日午前8時48分、長野県西部地震(長野県木曽郡王滝村直下を震源として発生したMj 6.8の地震:死者29人 負傷者10人)に見舞われたこともありましたが、平成26年9月27日11時52分に発生した噴火(死者58人、行方不明5人:計63人)から7年、約20年ぶりの登山をさせていただきました。
当日は、これ以上ない位の素晴らしい天候に恵まれての御嶽山登山となりました🙌
===============================
📷撮影した写真は、下記にupしています
https://yamap.com/activities/13538149
三の池から女人堂までのトラバースルートの写真も大量にアップしています。
ご参考になれば幸いです😊
===============================
【山行備忘録】
木曽御嶽登山ガイドマップ(2021シーズン)
http://www.kankou-kiso.com/data/open/cnt/3/12325/1/guidomap202107.pdf?20210706105336
❶【黒沢口から山頂までのルート】が、ひたすら登りっぱなしだったことから予想していた以上にきつく…😝、❷【三ノ池乗越分岐から三ノ池】までの下りルートの険しさ、❸今回山行する決め手となった期間限定で解禁された【三の池から女人堂までのトラバースルート*】も記憶していた以上に長く険しく…、そして、❹疲弊しきった体に【女人堂から中の湯駐車場】までの下りルートは、膝に効きました٩( ᐛ )و
今回は、気の置けない仲間を誘っての山行となりましたが、良い歳したオッサン二人で、はぁはぁ🤪しながらの山行に🏃💨 それでも、21年ぶりに御嶽山に登山する事が出来、剣ヶ峰山頂など、要所要所で御嶽教の神拝詞を奏上させていただくことが出来、本当に嬉しかったです💘
✋【三の池から女人堂までのトラバースルート】は、期間限定で通行許可され(解禁)ましたが、警告看板に記載されているとおり、通行には注意を要するルートです。ヘルメットを装着することはもとよりとして、足場の悪い沢を何度も渡る形となるため舐めてかかると危ないルートです✋
🔴【8合目から三ノ池方面へのトラバースの情報🍁2021/9/28】
状況:通行可能(五の池方面OKです)
期間:10/12まで(※10/13からは通行禁止)
https://asumo-g.co.jp/ontakerope/mountain/index.html
===============================
今回の山行は、この間の山行とは異なる想いで臨んでいましたが、山行の決め手となったのは、【三の池から女人堂へのトラバースルートが期間限定で解禁されたこと】でした。登拝登山していた時は、【王滝口(田ノ原)】から入山していたのですが、王滝口からのルートを選択すると、八丁ダルミから剣ヶ峰までは入山規制が敷かれていることから、剣ヶ峰には行けません。そこで、登りルートとして【黒沢口】を選択しました。
登山口(駐車場)は、黒沢口六合目となる中の湯駐車場を選択。22時過ぎに地元のインターチェンジから乗り、サービスエリアでの小休憩を挟みながら一路御嶽山へ🚙💨
伊那インターを2時過ぎに降り、登山口駐車場の中ノ湯駐車場までのルートには「霊神場」と呼ばれる霊神碑が無数にあり、お墓ではないのですが、暗がりに浮かび上がる霊神碑には肝を冷やされる方も少なくないかもしれませんね😅
敬神崇祖、そして、慰霊と鎮魂の山行でした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する