下の廊下



- GPS
- 32:18
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 1,921m
- 下り
- 2,809m
コースタイム
- 山行
- 10:10
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 10:28
天候 | 晴れ 夕立あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています |
写真
感想
3年ぶりの下の廊下。Tさんとの約束して2年連続で台風や雪で見送ってきたので、今年こそでやっと行けた。今年も通路の整備が遅れ気味で台風接近していたが、2日前にぎりぎり整備完了して、台風も東に逸れてくれたのでよかった。Tさんがコロナ対応テレワークで運動不足とのことだったので、ロッジくろよんに前泊して早く出発することに。朝5時前に出発。前日に電気バスのおりばで、おじさんが丁寧に説明してくれた通りに黒部ダムの内部を辿る。早朝は電気バスの乗り場が施錠されているので、少し経路が異なるので注意が必要。登山届を投函しようとしたけど、ポストはなかった。途中でおじさんに聞いたけど登山届のポストは設置していないみたい。登山スタート直後も分岐に表示がなく、踏まれている方を行くと、先行の男性が戻ってきたので、一緒にもう一方の正解の道へ。まだ、開通直後で対応が遅れているのかな。進んでダム前の木道を通過すると、放水のサイレン。増水するので注意とか不安しかない。進んでいくとかなり道が3年前の記憶と変わっている。ここの整備はほんと大変だ。高巻きハシゴは相変わらず怖い。Tさんはそれほどでもないと言ってたけどすでに麻痺してるのかな。昨年の渡渉部分はロープで登って高巻きする箇所もあった。十字峡では写真ポイントまで下りて絶景を撮影。仙人谷ダムの建物通過も面白い。阿曽原手前の山越えはきつかったけど、11時間ぐらいかけてようやく到着。露天風呂は男女入れ替え制なので、時間を見てテント設営前にTさんが先発。その間にビール飲みながらテントを設営していると、急に雲行きが怪しくなり、夕立が〜。慌ててテントを一つ設営して荷物を全部放り込む。隣の人が親切に手伝ってくれた。テント内で雨宿りしていると、少し小降りになってきて、すぐにTさんがテントに飛び込んできた。その後も夕立は続いてテントの床下は少し浸水状態になった。夕立が過ぎ去ってからは私がお風呂。そのあとは夕食を簡単に済ませて軽く晩酌後就寝。翌朝はビショビショのテントをたたんでゆっくりスタート。大太鼓や150mトンネルをくぐって、気持ちよい水平歩道を歩いた。Tさんはややお疲れモード。欅平に到着後は白エビのそばを食べて、トロッコ列車で移動。宇奈月で温泉に入って、ちかくのバーと居酒屋で打ち上げしてから北陸新幹線で帰宅。紅葉には早かったけど、下の廊下は何度来ても面白い。
温泉付きテン泊快適そうですね😋
と思ったら浸水ありでしたね😱
下の廊下行ってみたいです☺️
下の廊下 温泉快適ですよ。
紅葉の時期にぜひ行ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する