【山ガールネット&はとバス共催】日本百名山「赤城山」の紅葉を見に行こう!- に参加してみた


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 547m
- 下り
- 527m
コースタイム
天候 | 雨 気温7度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜山登山口から800mほど登った場所にある猫岩と、駒ケ岳登山口付近の鉄階段が降雨の影響で滑りやすくなっていた |
写真
今回は友人の山デビューのために参加する運びとなりました。百名山でデビューですよ!すごいなー。
普通のハイキングなら中止になりますが、そんなことお構いナシ、アグレッシブですね!
…そして少〜し心配なのですが…さて、どうなる友人の山デビュー戦!!?
さて、バスに乗り込んだ我々は当コースの説明を受けます。今回は初級〜中級向けとのことで、3種類のコースの中ではこの日程が一番過酷とのこと。
うーむ、そういうことは先にツアーの説明に書くべきでしょ!乙女たち引いているんですけど…
帰ったらトレラン用ザックにくっつけませう。(ただし晴れている時に限る!!)
時間があれば御朱印も頂きたかったな…。またお参りしにきます!ちなみにこちらのオリジナルの御朱印帳はビニールカバー付。
2キロくらい移動じゃそんなもんでしょうな。
岩山駆け上がりたい衝動に悶々しながらの2キロ。むー。
ただ、足元を見ないと危険なので、なかなか景色を楽しめないというのが切なかった。
山登り中の写真はファインダー覗かずに勘で撮影しているくらいなので…。
ぐんまちゃんが鎮座していました。うーん、それにしても視界がぼけぼけ。
さて本日の全行程は5.2キロでした。
晴れの日のトレランなら1時間30分内には下山できそうです。今回は特に筋肉痛とかふくらはぎのつりはありませんでした。
あのトレランの鏑木毅さんは少年のころよくかけっこしてたらしいですが、近所に山あるって羨ましいですよね。もし自分ちの裏にあったら私も毎日登りたいなー。( ̄▽ ̄)
今日二回目のグッジョブ!
丸いアウトラインがかわいい!やはりツツジが咲く山なんだな。ツツジの葉が赤く紅葉してたので。
でもみんな…疲れてそれどころじゃなさそうでしたが。…そりゃそうだよな。
ほんとにみんなこんな過酷な状況でよく頑張ったよ!お疲れ様!きっと今日の試練は次の山に活きて来るはずだよ!
そしてちょっと復活!フェニックス
!
30分ほどで温泉到着。富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館へ。
濡れた靴を預けて本日のガンダーラお風呂タイムです。まってました〜〜〜!
泉質は柔らかめの透明なお湯で、低体温になった体を温めるには優しいお湯でした。サウナも小さいながらもありました。テレビとかはついてないけど、冬とかいいんじゃないかなと。
装備
個人装備 |
予備電池 1 Anker Astro Mini 3000mAh
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
保険証 1
ティッシュ 1
バンドエイド 4
マイクロファイバータオル 1 Sea to Summit Dry Lite タオルM
iPhone 1
雨具 1 mont-bell ハイドロブリーズ レインウエア
時計 1
いもまんじゅう 1 途中のICで購入
水 1 700cc
カメラ 1 Nikon D90
靴 1 vibram TrekSport
ザック 1 GREGORY PACE8
帽子 1 Marmot GORE-TEX Liner Hat
サバイバルシート 1 HIGHMOUNT G/S
|
---|
感想
友人の山デビューのために参加しました。
【ツアー自体の感想】
■乗り換えをしたり、自分で車を運転しなくてよいのは楽だった
特に温泉まで送迎してもらえるのが楽でいいですね
■人数が多いので、細やかな技術的レクチャーは期待できない
40人規模の列ともなれば、先頭で何か説明や注意をしても後方で聞き取ることはできません。
■もう少し段取り考えた方がよかった?
当日は雨でしたが、バスの中でストックの使い方説明したり、予想コースタイムを伝えたり、山のルールを教えたり出来たと出来たはず。
あとは雨の日は技術レベルが上がるので、無理にコースを厳守せずに時間を少なくすることも必要ではないでしょうか?装備が簡易的な100均ポンチョの参加者もいる中で約5時間の行軍は過酷ですし、山が嫌いになるきっかけになってしまっては入門として適切ではないように思われます。
■ストレッチなしの出発は怪我に繋がる
足が思ったように上がらない、疲れやすい、捻挫しやすい等怪我のリスクを回避するために、メンバーへストレッチを促すことが必要だったのでは。
ちなみに山デビューを果たした友人は、3日間筋肉痛がとれなかった模様。下山後にストレッチするのも忘れちゃだめですね!
今回ツアーに参加したのは、初心者の友人に基本的な山の知識とマナーを身につけてもらいたかったのもあるので、そういった点から見ると今回のツアーはやや期待はずれだったなと思いました。
おそらく、どの山にいったらいいか分からない人向けの、足つきハイキングというコンセプトなのでしょう。
入門が目的ならば、エルブレスの軽登山教室に行った方が正解かもしれませんね。
【トレッキング反省】
■ザックカバーだけでは中身濡れる。
ティッシュはジップロックしておいたのでよかったものの…
■レインスーツの丈が長いので5センチ程度つめる。
あるいはマジックテープで絞るなど工夫を。
■雨の日の補給はポケットの中か、ザックの横が正解。
まんじゅうをウェストポーチに入れたら取り出す暇が無かった。
■グローブの耐水性が1時間程度だった。
グローブの浸水は流石にきつい。
■カメラのレインスーツは必須。
ジップロック程度じゃだめですな。
■ワラーチは外で使うには強度を要改善
帰りにあぼーんしてしまい同行の友人に格好悪いところを見せる羽目に…!
などなど、色々思いましたです。経験としてはまあ面白かったのかなと。
しかしこれがもし20キロの縦走路だったら、…軽く死ねる。
ハセツネで夜間&雨天の状況で走り続けるのがどれだけ人並みはずれているのか、そして装備品が計算されているのか思い知るきっかけになりました。
久々にゆっくり登山だったので、色々足場の位置とか考える余裕があったのでよかったかなと。でも、1800m級をゆっくり登山はやっぱり地味に寒かったです。
【vibram TrekSportの試し履き】
つい魔がさして買ってしまったビブラムファイブフィンガーのトレックスポーツ、試し履きしてきました。
今回トレックスポーツの試し履きをした感想は、これならガレを走れる!と実感しました。ぬかるみのグリップ感についてはそこそこあるなと感じましたが、長時間たつと集中力がかけてくるので注意が必要です。
スタスタ移動が基本。重心は前に前に。
家に帰って酵素系漂白剤につけたら黒い水になりました。
これは一体なんのよごれなのか!うーん…(;゜0゜)
【総括】★★★☆☆
雨の日は装備的にも展望的にも無理があるので、やはりできたら避けたい。
雨用装備の点検やテストのために登るのはルートの長さ的にあり。
junpoonさんこんにちは。
先日私たちも赤城山に山行しました。
初級コースと思いますが、初心者の方が雨の中の岩場登りは結構辛いと思います。
初めての方は山嫌いになるかもしれませんね。
雨なら覚満淵を周回して駒ヶ岳の往復位で良かったかもしれませんね。
ツアーの辛いところは勝手にコース変更できないところですね。
それでは。
junpoonさんこんにちは。
このツアーでご一緒した者です。
(下山の前半はjunpoon真後ろを歩いていました^^)
ほぼ初心者の為あの行程は過酷で、全く景色を観れなかったので、こちらの写真拝見して「あぁ、秋があちらこちらにあったんだ〜」と再確認しています。
ありがとうございました
またどこかでお会いできるといいですね
s-syouichiさん、こんにちは!
確かに雨の日は結構辛かったですね
s-syouichiさんのおっしゃる通りのコースだったら、もう少し写真を撮ったりする余裕もできたかもしれませんね。柔軟なルート変更、個人的には歓迎なのですが
>初めての方は山嫌いになるかも
すごく心配です…。
ちなみにうちの相方は「来月の金時山に向けてスクワットがんばる!そして来年は富士山に…!」とのたまっており、ちょっと安心しました。意外とタフネス?!
可愛い子には旅をさせろとは申しますが…いやはやなんともはや。
psychemalicoさん、こんにちは!
再びこちらでお目にかかれるとは〜
先日は本当に寒い一日でしたよね!風邪など召されていませんでしょうか
>「あぁ、秋があちらこちらにあったんだ〜」と
私も帰ってきて、SDカードの中で再確認しました!
…あの日は足を泥やすべる岩にとられないように気をつけるのが精一杯だったので。なかなか満足のいく写真が取れなかったのが心残りだったのですが、少しでも思い出として残すお手伝いが出来れば幸いです
また天気のよい時にチャレンジするのもよいかもしれませんね
junpoonさんこんにちは
雨の中お疲れさまでした
そしていいなぁ〜思ったのは、junpoonさんのレコです
自分の場合、帰り道は疲れで写真少ないし、振り返って記録するのがめんどくさくて・・・
自分もこのようなレコにしていきたいと思っているので大変参考になりました
ありがとう&お疲れさまでした
slowwalkerさん はじめましてこんにちは!
初心者向けだったように思ったのですが、ちょっとヒヤっとする山行だったかもしれません
レコについても好評頂きありがとうございます
ほかの記録も目を通して頂けたなんて
恥ずかしいやら嬉しいやら
しかしログを振り返るのは結構難儀ですよね。
私は帰宅する間の電車やバスの中で寝てしまわないように、スマホをいじってログを貯めています。
なので、かなり蛇足が多かったりして読みにくくなってしまっているのではないかと…
もっとシンプルにいいとこだけ切り出せるレポートを書けるようになりたいです。精進します!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する