ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360672
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【山ガールネット&はとバス共催】日本百名山「赤城山」の紅葉を見に行こう!- に参加してみた

2013年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
junpoon その他30人
GPS
--:--
距離
4.3km
登り
547m
下り
527m

コースタイム

10:45赤城神社→10:50黒檜山登山口→12:40黒檜山頂→13:20駒ケ岳→15:07駒ケ岳登山口→15:13覚満淵→15:23県立赤城高原ビジターセンター(徒歩4時間38分・標高差約450m)
天候 雨 気温7度
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
新宿駅西口(7:30発)関越道
コース状況/
危険箇所等
黒檜山登山口から800mほど登った場所にある猫岩と、駒ケ岳登山口付近の鉄階段が降雨の影響で滑りやすくなっていた
これから記しますは、「山ガールデビューのあなたも安心☆」との触れ込みのトレッキングツアー参加の記録でございます。

今回は友人の山デビューのために参加する運びとなりました。百名山でデビューですよ!すごいなー。
2
これから記しますは、「山ガールデビューのあなたも安心☆」との触れ込みのトレッキングツアー参加の記録でございます。

今回は友人の山デビューのために参加する運びとなりました。百名山でデビューですよ!すごいなー。
そして当日。パラパラと振り出した雨の新宿西口に新米山ガール達は集います。そして暗黙の了解とばかりに雨天決行です。
普通のハイキングなら中止になりますが、そんなことお構いナシ、アグレッシブですね!
…そして少〜し心配なのですが…さて、どうなる友人の山デビュー戦!!?
2
そして当日。パラパラと振り出した雨の新宿西口に新米山ガール達は集います。そして暗黙の了解とばかりに雨天決行です。
普通のハイキングなら中止になりますが、そんなことお構いナシ、アグレッシブですね!
…そして少〜し心配なのですが…さて、どうなる友人の山デビュー戦!!?
参加者のメイン年齢層は20代中ごろ〜30代はじめの女性が多い印象でして、男性は2、3人参加している様子でした。…その景色たるやまるで女子高?!

さて、バスに乗り込んだ我々は当コースの説明を受けます。今回は初級〜中級向けとのことで、3種類のコースの中ではこの日程が一番過酷とのこと。

うーむ、そういうことは先にツアーの説明に書くべきでしょ!乙女たち引いているんですけど…
2
参加者のメイン年齢層は20代中ごろ〜30代はじめの女性が多い印象でして、男性は2、3人参加している様子でした。…その景色たるやまるで女子高?!

さて、バスに乗り込んだ我々は当コースの説明を受けます。今回は初級〜中級向けとのことで、3種類のコースの中ではこの日程が一番過酷とのこと。

うーむ、そういうことは先にツアーの説明に書くべきでしょ!乙女たち引いているんですけど…
バスの中でお弁当を渡されるも、今日は雨なので車内で食べてしまって構わないとのこと。
2013年10月20日 09:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 9:17
バスの中でお弁当を渡されるも、今日は雨なので車内で食べてしまって構わないとのこと。
とりあえず、にぎりめし1個だけ食べて出陣。
2013年10月20日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 9:26
とりあえず、にぎりめし1個だけ食べて出陣。
みなが装備を整えている間に、乙女の夢を叶えるという赤城神社へダッシュしてきまして
2013年10月20日 10:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 10:44
みなが装備を整えている間に、乙女の夢を叶えるという赤城神社へダッシュしてきまして
ご本殿右手にあります社務所にて、ザック型お守りをゲットしましたじゃ!1個700円を納めました。茶色のほかには赤・黄色・水色・ピンク・黒・白がありました。

帰ったらトレラン用ザックにくっつけませう。(ただし晴れている時に限る!!)

時間があれば御朱印も頂きたかったな…。またお参りしにきます!ちなみにこちらのオリジナルの御朱印帳はビニールカバー付。
2013年10月20日 22:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/20 22:29
ご本殿右手にあります社務所にて、ザック型お守りをゲットしましたじゃ!1個700円を納めました。茶色のほかには赤・黄色・水色・ピンク・黒・白がありました。

帰ったらトレラン用ザックにくっつけませう。(ただし晴れている時に限る!!)

時間があれば御朱印も頂きたかったな…。またお参りしにきます!ちなみにこちらのオリジナルの御朱印帳はビニールカバー付。
見ての通り視界は悪く寒い一日の始まりでしたが。グッジョブです!

さて、この寒そうな天気ですが、実際10:00ごろの登山口周辺の気温は7度でした。
2013年10月20日 10:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 10:44
見ての通り視界は悪く寒い一日の始まりでしたが。グッジョブです!

さて、この寒そうな天気ですが、実際10:00ごろの登山口周辺の気温は7度でした。
そして、ストレッチすらせずに新米山ガールたちは山へ突入していきましたとさ。山を40人超えの団体で雨の中を行軍なう!

て、お〜い!
3
そして、ストレッチすらせずに新米山ガールたちは山へ突入していきましたとさ。山を40人超えの団体で雨の中を行軍なう!

て、お〜い!
はじめは平和な風景が続きますが…。
1
はじめは平和な風景が続きますが…。
きのこ発見!
だんだん足場が急になっていき…
2013年10月20日 11:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 11:15
だんだん足場が急になっていき…
霧に包まれた大沼の全貌が見渡せるように。
2013年10月20日 11:26撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 11:26
霧に包まれた大沼の全貌が見渡せるように。
空気中の水分で光が拡散します。
白く霞む景色に鮮やかな紅い低木が映えます。
2013年10月20日 11:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 11:28
空気中の水分で光が拡散します。
白く霞む景色に鮮やかな紅い低木が映えます。
そして次第に雨が強さを増していきます。
2013年10月20日 10:29撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 10:29
そして次第に雨が強さを増していきます。
2013年10月20日 11:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 11:31
そびえ立つ岩山に手をかけて登る。
2013年10月20日 11:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 11:34
そびえ立つ岩山に手をかけて登る。
山始めての人はこれ結構過酷なのでは?
2013年10月20日 11:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 11:40
山始めての人はこれ結構過酷なのでは?
進度は1時間に1キロ程度の速さ。
進度は1時間に1キロ程度の速さ。
枝にも雨粒が光ります。
2013年10月20日 11:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 11:41
枝にも雨粒が光ります。
まあなんとかみな無事に黒檜山に到着したのが12:30ごろ。かなり休み休みいったので疲れなし、水分もほぼ補給せず。息切れもなく。
2キロくらい移動じゃそんなもんでしょうな。

岩山駆け上がりたい衝動に悶々しながらの2キロ。むー。
2013年10月20日 11:52撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2
10/20 11:52
まあなんとかみな無事に黒檜山に到着したのが12:30ごろ。かなり休み休みいったので疲れなし、水分もほぼ補給せず。息切れもなく。
2キロくらい移動じゃそんなもんでしょうな。

岩山駆け上がりたい衝動に悶々しながらの2キロ。むー。
展望はもちろんなし!
いやっほー!なにもみえないよ!
2013年10月20日 13:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 13:58
展望はもちろんなし!
いやっほー!なにもみえないよ!
でも、霧は嫌いじゃない。

ただ、霧は見るならひとりか二人で静かに見たいかな…d( ̄  ̄)ふふ
2013年10月20日 10:40撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 10:40
でも、霧は嫌いじゃない。

ただ、霧は見るならひとりか二人で静かに見たいかな…d( ̄  ̄)ふふ
黒檜大神神社も霧の中に。
2013年10月20日 10:46撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 10:46
黒檜大神神社も霧の中に。
熊笹と石の道は泥がたまらなくて歩きやすかったです。
2013年10月20日 11:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 11:06
熊笹と石の道は泥がたまらなくて歩きやすかったです。
駒ケ岳までの移動も横風か若干強まるも、みんなもくもくと行軍を続けます。
2013年10月20日 11:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 11:43
駒ケ岳までの移動も横風か若干強まるも、みんなもくもくと行軍を続けます。
もはやシルエットしか分からない木々。
2013年10月20日 13:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 13:42
もはやシルエットしか分からない木々。
2013年10月20日 13:55撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 13:55
途中でガイドさんが道を間違えて、Uターン。

このとき、計画書ちゃんと自分で作ればよかったと思ったのは内緒だ★
2013年10月20日 11:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 11:28
途中でガイドさんが道を間違えて、Uターン。

このとき、計画書ちゃんと自分で作ればよかったと思ったのは内緒だ★
2013年10月20日 14:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 14:33
2013年10月20日 14:38撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 14:38
時々見かける木の階段はよく整備されていて好印象。
2013年10月20日 14:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 14:43
時々見かける木の階段はよく整備されていて好印象。
2013年10月20日 14:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 14:45
2013年10月20日 14:57撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 14:57
2013年10月20日 15:36撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 15:36
ちいさい秋が落ちています。
2013年10月20日 15:45撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 15:45
ちいさい秋が落ちています。
視線を横に移せば深まりつつある秋があるのです。
ただ、足元を見ないと危険なので、なかなか景色を楽しめないというのが切なかった。

山登り中の写真はファインダー覗かずに勘で撮影しているくらいなので…。
2013年10月20日 16:12撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3
10/20 16:12
視線を横に移せば深まりつつある秋があるのです。
ただ、足元を見ないと危険なので、なかなか景色を楽しめないというのが切なかった。

山登り中の写真はファインダー覗かずに勘で撮影しているくらいなので…。
滑りやすいことで定評のある鉄階段に到着しました。
2013年10月20日 14:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 14:47
滑りやすいことで定評のある鉄階段に到着しました。
そしてやはり何人かスリップしてました。足を下ろすときロボットみたいに垂直にすると滑りにくいかな?
2013年10月20日 14:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
10/20 14:53
そしてやはり何人かスリップしてました。足を下ろすときロボットみたいに垂直にすると滑りにくいかな?
覚満淵に出て、申し訳程度に写真撮影してビジターセンターへ移動。本当は1周するコースだったそうですが、実際は景色的に微妙な時期だったそうで池に接近してお終いに。
2013年10月20日 15:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/20 15:11
覚満淵に出て、申し訳程度に写真撮影してビジターセンターへ移動。本当は1周するコースだったそうですが、実際は景色的に微妙な時期だったそうで池に接近してお終いに。
ビジターセンター到着。
ぐんまちゃんが鎮座していました。うーん、それにしても視界がぼけぼけ。

さて本日の全行程は5.2キロでした。

晴れの日のトレランなら1時間30分内には下山できそうです。今回は特に筋肉痛とかふくらはぎのつりはありませんでした。

あのトレランの鏑木毅さんは少年のころよくかけっこしてたらしいですが、近所に山あるって羨ましいですよね。もし自分ちの裏にあったら私も毎日登りたいなー。( ̄▽ ̄)
2013年10月21日 19:25撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
10/21 19:25
ビジターセンター到着。
ぐんまちゃんが鎮座していました。うーん、それにしても視界がぼけぼけ。

さて本日の全行程は5.2キロでした。

晴れの日のトレランなら1時間30分内には下山できそうです。今回は特に筋肉痛とかふくらはぎのつりはありませんでした。

あのトレランの鏑木毅さんは少年のころよくかけっこしてたらしいですが、近所に山あるって羨ましいですよね。もし自分ちの裏にあったら私も毎日登りたいなー。( ̄▽ ̄)
下山後ビジターセンターで登山バッジをゲット!(((o(*゜▽゜*)o)))
今日二回目のグッジョブ!

丸いアウトラインがかわいい!やはりツツジが咲く山なんだな。ツツジの葉が赤く紅葉してたので。

でもみんな…疲れてそれどころじゃなさそうでしたが。…そりゃそうだよな。
ほんとにみんなこんな過酷な状況でよく頑張ったよ!お疲れ様!きっと今日の試練は次の山に活きて来るはずだよ!
2013年10月20日 22:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/20 22:29
下山後ビジターセンターで登山バッジをゲット!(((o(*゜▽゜*)o)))
今日二回目のグッジョブ!

丸いアウトラインがかわいい!やはりツツジが咲く山なんだな。ツツジの葉が赤く紅葉してたので。

でもみんな…疲れてそれどころじゃなさそうでしたが。…そりゃそうだよな。
ほんとにみんなこんな過酷な状況でよく頑張ったよ!お疲れ様!きっと今日の試練は次の山に活きて来るはずだよ!
バスに戻ってから残ってたお弁当をもりもり!友情弁当うまい!

そしてちょっと復活!フェニックス


30分ほどで温泉到着。富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館へ。

濡れた靴を預けて本日のガンダーラお風呂タイムです。まってました〜〜〜!
2013年10月20日 16:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 16:19
バスに戻ってから残ってたお弁当をもりもり!友情弁当うまい!

そしてちょっと復活!フェニックス


30分ほどで温泉到着。富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館へ。

濡れた靴を預けて本日のガンダーラお風呂タイムです。まってました〜〜〜!
銭湯くらいの大きさのお風呂だったので、40人がどっと押し寄せると洗い場が混み合い大変なことに。なかなかツアーで使うのはキャパ的に難しいのかもしれませんな。

泉質は柔らかめの透明なお湯で、低体温になった体を温めるには優しいお湯でした。サウナも小さいながらもありました。テレビとかはついてないけど、冬とかいいんじゃないかなと。
2013年10月20日 17:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 17:15
銭湯くらいの大きさのお風呂だったので、40人がどっと押し寄せると洗い場が混み合い大変なことに。なかなかツアーで使うのはキャパ的に難しいのかもしれませんな。

泉質は柔らかめの透明なお湯で、低体温になった体を温めるには優しいお湯でした。サウナも小さいながらもありました。テレビとかはついてないけど、冬とかいいんじゃないかなと。
風呂上がりははとバス限定のドリンクサービスが
2013年10月20日 17:17撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/20 17:17
風呂上がりははとバス限定のドリンクサービスが
グレープフルーツジュースが渇きを潤します。お土産買って帰ろう。
2013年10月20日 17:21撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 17:21
グレープフルーツジュースが渇きを潤します。お土産買って帰ろう。
というわけで、ぐんまちゃん小銭入れと、かりんと饅頭をご購入。かわいい(^ω^)
2013年10月20日 23:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 23:35
というわけで、ぐんまちゃん小銭入れと、かりんと饅頭をご購入。かわいい(^ω^)
温泉を出る頃にはとっぷり日がくれていました。17:30でもうこんな暗いのね。
2013年10月20日 17:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 17:30
温泉を出る頃にはとっぷり日がくれていました。17:30でもうこんな暗いのね。
関越道に乗って最後の休憩三芳スマートインターチェンジ。きれいめ。
2013年10月20日 19:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 19:53
関越道に乗って最後の休憩三芳スマートインターチェンジ。きれいめ。
よく見てみたら「食の駅」なんですね!
2013年10月20日 19:53撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 19:53
よく見てみたら「食の駅」なんですね!
でぃすいずはろうぃん!
2013年10月20日 19:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/20 19:41
でぃすいずはろうぃん!
中はお買い得な野菜がいっぱい。にくにくしい生しいたけ!うまそう!
2013年10月20日 19:43撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/20 19:43
中はお買い得な野菜がいっぱい。にくにくしい生しいたけ!うまそう!
で、ここでもぐんまちゃんグッズを購入。ゆる可愛いは正義です。
2013年10月20日 19:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 19:56
で、ここでもぐんまちゃんグッズを購入。ゆる可愛いは正義です。
あとは、好物おやき二個と、なんとなく食べたくなった柿二個。
レジのおじちゃん曰く、冷やして食べると美味いらしい。あとお酒の後がよいとか。ほう…

それから、新宿に着いたのは20:20ごろでした。
お疲れ様でした〜。
2013年10月20日 23:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/20 23:34
あとは、好物おやき二個と、なんとなく食べたくなった柿二個。
レジのおじちゃん曰く、冷やして食べると美味いらしい。あとお酒の後がよいとか。ほう…

それから、新宿に着いたのは20:20ごろでした。
お疲れ様でした〜。

装備

個人装備
予備電池
1
Anker Astro Mini 3000mAh
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
ティッシュ
1
バンドエイド
4
マイクロファイバータオル
1
Sea to Summit Dry Lite タオルM
iPhone
1
雨具
1
mont-bell ハイドロブリーズ レインウエア
時計
1
いもまんじゅう
1
途中のICで購入
1
700cc
カメラ
1
Nikon D90
1
vibram TrekSport
ザック
1
GREGORY PACE8
帽子
1
Marmot GORE-TEX Liner Hat
サバイバルシート
1
HIGHMOUNT G/S

感想

友人の山デビューのために参加しました。


【ツアー自体の感想】

■乗り換えをしたり、自分で車を運転しなくてよいのは楽だった

 特に温泉まで送迎してもらえるのが楽でいいですね

■人数が多いので、細やかな技術的レクチャーは期待できない

 40人規模の列ともなれば、先頭で何か説明や注意をしても後方で聞き取ることはできません。

■もう少し段取り考えた方がよかった?

 当日は雨でしたが、バスの中でストックの使い方説明したり、予想コースタイムを伝えたり、山のルールを教えたり出来たと出来たはず。

 あとは雨の日は技術レベルが上がるので、無理にコースを厳守せずに時間を少なくすることも必要ではないでしょうか?装備が簡易的な100均ポンチョの参加者もいる中で約5時間の行軍は過酷ですし、山が嫌いになるきっかけになってしまっては入門として適切ではないように思われます。

■ストレッチなしの出発は怪我に繋がる

 足が思ったように上がらない、疲れやすい、捻挫しやすい等怪我のリスクを回避するために、メンバーへストレッチを促すことが必要だったのでは。

 ちなみに山デビューを果たした友人は、3日間筋肉痛がとれなかった模様。下山後にストレッチするのも忘れちゃだめですね!


今回ツアーに参加したのは、初心者の友人に基本的な山の知識とマナーを身につけてもらいたかったのもあるので、そういった点から見ると今回のツアーはやや期待はずれだったなと思いました。

おそらく、どの山にいったらいいか分からない人向けの、足つきハイキングというコンセプトなのでしょう。


入門が目的ならば、エルブレスの軽登山教室に行った方が正解かもしれませんね。



【トレッキング反省】

■ザックカバーだけでは中身濡れる。
 ティッシュはジップロックしておいたのでよかったものの…

■レインスーツの丈が長いので5センチ程度つめる。
 あるいはマジックテープで絞るなど工夫を。

■雨の日の補給はポケットの中か、ザックの横が正解。
 まんじゅうをウェストポーチに入れたら取り出す暇が無かった。

■グローブの耐水性が1時間程度だった。
 グローブの浸水は流石にきつい。

■カメラのレインスーツは必須。
 ジップロック程度じゃだめですな。

■ワラーチは外で使うには強度を要改善
 帰りにあぼーんしてしまい同行の友人に格好悪いところを見せる羽目に…!


などなど、色々思いましたです。経験としてはまあ面白かったのかなと。
しかしこれがもし20キロの縦走路だったら、…軽く死ねる。

ハセツネで夜間&雨天の状況で走り続けるのがどれだけ人並みはずれているのか、そして装備品が計算されているのか思い知るきっかけになりました。

久々にゆっくり登山だったので、色々足場の位置とか考える余裕があったのでよかったかなと。でも、1800m級をゆっくり登山はやっぱり地味に寒かったです。


【vibram TrekSportの試し履き】

つい魔がさして買ってしまったビブラムファイブフィンガーのトレックスポーツ、試し履きしてきました。

今回トレックスポーツの試し履きをした感想は、これならガレを走れる!と実感しました。ぬかるみのグリップ感についてはそこそこあるなと感じましたが、長時間たつと集中力がかけてくるので注意が必要です。

スタスタ移動が基本。重心は前に前に。

家に帰って酵素系漂白剤につけたら黒い水になりました。
これは一体なんのよごれなのか!うーん…(;゜0゜)




【総括】★★★☆☆

雨の日は装備的にも展望的にも無理があるので、やはりできたら避けたい。
雨用装備の点検やテストのために登るのはルートの長さ的にあり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3276人

コメント

はじめまして
junpoonさんこんにちは。
先日私たちも赤城山に山行しました。
初級コースと思いますが、初心者の方が雨の中の岩場登りは結構辛いと思います。
初めての方は山嫌いになるかもしれませんね。
雨なら覚満淵を周回して駒ヶ岳の往復位で良かったかもしれませんね。
ツアーの辛いところは勝手にコース変更できないところですね。
それでは。
2013/10/25 9:52
ご一緒した者です
junpoonさんこんにちは。
このツアーでご一緒した者です。
(下山の前半はjunpoon真後ろを歩いていました^^)
ほぼ初心者の為あの行程は過酷で、全く景色を観れなかったので、こちらの写真拝見して「あぁ、秋があちらこちらにあったんだ〜」と再確認しています。
ありがとうございました

またどこかでお会いできるといいですね
2013/10/25 10:41
はじめまして!
s-syouichiさん、こんにちは!
確かに雨の日は結構辛かったですね
s-syouichiさんのおっしゃる通りのコースだったら、もう少し写真を撮ったりする余裕もできたかもしれませんね。柔軟なルート変更、個人的には歓迎なのですが
>初めての方は山嫌いになるかも

すごく心配です…。
ちなみにうちの相方は「来月の金時山に向けてスクワットがんばる!そして来年は富士山に…!」とのたまっており、ちょっと安心しました。意外とタフネス?!
可愛い子には旅をさせろとは申しますが…いやはやなんともはや。
2013/10/25 15:09
同胞の方と再会できるとは!
psychemalicoさん、こんにちは!
再びこちらでお目にかかれるとは〜
先日は本当に寒い一日でしたよね!風邪など召されていませんでしょうか

>「あぁ、秋があちらこちらにあったんだ〜」と

私も帰ってきて、SDカードの中で再確認しました!
…あの日は足を泥やすべる岩にとられないように気をつけるのが精一杯だったので。なかなか満足のいく写真が取れなかったのが心残りだったのですが、少しでも思い出として残すお手伝いが出来れば幸いです

また天気のよい時にチャレンジするのもよいかもしれませんね
2013/10/25 15:15
はじめまして
junpoonさんこんにちは


雨の中お疲れさまでした 初心者向けのツアーでも岩場登りがあるんですね〜 しかもガイドが道間違えるって・・・ 楽しく読ませていただきました


そしていいなぁ〜思ったのは、junpoonさんのレコです 他のjunpoonさんの記録もそうですが、山行が終わってからも写真と記録があること。そしてとくにこのレコのいい所は、振り返って総括までしていることです これは大切だし一番参考になると思います

自分の場合、帰り道は疲れで写真少ないし、振り返って記録するのがめんどくさくて・・・


自分もこのようなレコにしていきたいと思っているので大変参考になりました

ありがとう&お疲れさまでした
2013/10/26 21:24
コメントありがとうございます!
slowwalkerさん はじめましてこんにちは!

初心者向けだったように思ったのですが、ちょっとヒヤっとする山行だったかもしれません

レコについても好評頂きありがとうございます
ほかの記録も目を通して頂けたなんて
恥ずかしいやら嬉しいやら

しかしログを振り返るのは結構難儀ですよね。

私は帰宅する間の電車やバスの中で寝てしまわないように、スマホをいじってログを貯めています。

なので、かなり蛇足が多かったりして読みにくくなってしまっているのではないかと…

もっとシンプルにいいとこだけ切り出せるレポートを書けるようになりたいです。精進します!
2013/11/6 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら