ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3610318
全員に公開
ハイキング
比良山系

【近江百山】リトル比良。名前はリトルだけど、ボリューム満点の山だった。

2021年10月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
14.6km
登り
1,103m
下り
1,093m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
0:40
合計
4:52
距離 14.6km 登り 1,103m 下り 1,097m
6:08
15
近江高島駅
6:23
15
6:38
9
賽の河原
6:47
15
7:02
7:08
6
7:14
7:19
22
7:41
5
7:46
7:48
14
鳥越
8:02
8:08
5
8:13
8:15
34
8:49
8:56
10
9:06
9:07
24
9:31
18
9:49
9:51
16
10:07
10:08
4
10:12
10:13
14
10:27
10:31
11
11:00
天候 くもりのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
北陸自動車道木之本ICから国道303号線、161号線で高島市へ。
JR湖西線近江高島駅西側の有料駐車場を利用。駐車料金は300円/台日なり。北小松駅の駐車場は無料のようでした。
北小松駅から近江高島駅までは、湖西線を利用です。
コース状況/
危険箇所等
最近まで自分は知りませんでしたが、関西方面では比較的メジャーなようで、標識類は充実してます。
○大炊神社〜岳山
道は明瞭。危険なところなし。シダが繁茂して道に被さっているところが目につきました。
○岳山〜岩阿沙利山〜寒風峠
道は明瞭。意外にアップダウンがあって思った以上に着かれました。ところどころに倒木があり。クモの巣多め。
○寒風峠〜涼峠〜北小松駅
寒風峠から涼峠まで何度か渡渉。ところどころにぬかるみ地帯あり。涼峠から先は急なガラガラ道。転倒注意。かといって登りに利用するのもしんどそう。本日の最終クール(一番疲労感があるタイミング)だったので、疲れました。
JR湖西線近江高島駅からスタート。
駅前にはどでかいガリバーの像がおわします。
何でガリバー?何で高島市にガリバー旅行村?
2021年10月09日 06:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
10/9 6:08
JR湖西線近江高島駅からスタート。
駅前にはどでかいガリバーの像がおわします。
何でガリバー?何で高島市にガリバー旅行村?
右側の尖がった山が岳山かな。
この時はすこぶる天気が良かった。
2021年10月09日 06:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/9 6:19
右側の尖がった山が岳山かな。
この時はすこぶる天気が良かった。
ありがとうございます!
ゴミはもちろん持ち帰りますよ。
2021年10月09日 06:24撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:24
ありがとうございます!
ゴミはもちろん持ち帰りますよ。
大炊神社から山の中へ。登山届のボックスもトイレもあります。
2021年10月09日 06:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/9 6:25
大炊神社から山の中へ。登山届のボックスもトイレもあります。
おっと、お地蔵様。
なにはともあれ一礼しないとね。
2021年10月09日 06:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/9 6:34
おっと、お地蔵様。
なにはともあれ一礼しないとね。
賽の河原なんていうところ。
近くで、砂防か治山の工事をやっていて、この祠の回りは削りたい放題。
2021年10月09日 06:38撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/9 6:38
賽の河原なんていうところ。
近くで、砂防か治山の工事をやっていて、この祠の回りは削りたい放題。
白坂。
朝日を浴びた石灯篭がステキ。
2021年10月09日 06:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/9 6:47
白坂。
朝日を浴びた石灯篭がステキ。
琵琶湖がキラキラ。いい感じ。
2021年10月09日 06:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/9 6:49
琵琶湖がキラキラ。いい感じ。
これが白坂という名前の由来かな。
風化した花崗岩でした。
2021年10月09日 06:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/9 6:53
これが白坂という名前の由来かな。
風化した花崗岩でした。
弁慶の切石。
解説したものがないので、その由来は不明。
2021年10月09日 07:01撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:01
弁慶の切石。
解説したものがないので、その由来は不明。
岳観音堂跡を過ぎたあたり。
何か急に雲行きが怪しくなってきたぞ。テンション急降下です。
2021年10月09日 07:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:13
岳観音堂跡を過ぎたあたり。
何か急に雲行きが怪しくなってきたぞ。テンション急降下です。
ヤマレコの地図上では岳山はまだ先ですが、ここに岳山の標柱が建ってました。
山頂には石造観音三尊が鎮座。まるで小さめの古墳のよう。
2021年10月09日 07:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/9 7:29
ヤマレコの地図上では岳山はまだ先ですが、ここに岳山の標柱が建ってました。
山頂には石造観音三尊が鎮座。まるで小さめの古墳のよう。
石造観音三尊のすぐ後ろにも岳山のプレートあり。
2021年10月09日 07:30撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/9 7:30
石造観音三尊のすぐ後ろにも岳山のプレートあり。
オウム岩。岳山と琵琶湖を一望できる、絶好のビューポイントです。
ちょっと高度感はあるけど、際まで寄らなければ問題なし。
さっきまでガスがかかってたけど、急に晴れだしてきた。
2021年10月09日 08:04撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/9 8:04
オウム岩。岳山と琵琶湖を一望できる、絶好のビューポイントです。
ちょっと高度感はあるけど、際まで寄らなければ問題なし。
さっきまでガスがかかってたけど、急に晴れだしてきた。
この辺りの土地勘がないのでよくわからないけど、方角的に釣瓶岳でしょうか?
2021年10月09日 08:07撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
10/9 8:07
この辺りの土地勘がないのでよくわからないけど、方角的に釣瓶岳でしょうか?
岩阿沙利山への縦走路は巻いているので、せっかくなので鳥越峰に寄り道。
特にコメントなし。手作りのプレートありです。
2021年10月09日 08:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:15
岩阿沙利山への縦走路は巻いているので、せっかくなので鳥越峰に寄り道。
特にコメントなし。手作りのプレートありです。
鳥越峰と岩阿沙利山の間にはブナの木がチラホラ。森の雰囲気が変わると気分も変わります。
2021年10月09日 08:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/9 8:18
鳥越峰と岩阿沙利山の間にはブナの木がチラホラ。森の雰囲気が変わると気分も変わります。
明るい感じの森だ。気分が上がるね。
2021年10月09日 08:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/9 8:19
明るい感じの森だ。気分が上がるね。
岩阿沙利山にとーちゃく。
やれやれです。
でも、まだ全体の半分くらいだ。後半戦もガンバリマス。
2021年10月09日 08:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
10/9 8:47
岩阿沙利山にとーちゃく。
やれやれです。
でも、まだ全体の半分くらいだ。後半戦もガンバリマス。
岩阿沙利山のすぐ横にある仏岩も絶好のビューポイントです。
蛇谷ヶ峰あたりかと思います。
2021年10月09日 08:51撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/9 8:51
岩阿沙利山のすぐ横にある仏岩も絶好のビューポイントです。
蛇谷ヶ峰あたりかと思います。
ヤマレコの地図では嘉嶺ヶ岳となっているけど、ちょっとしたピークにすぎないし、何もなし。
2021年10月09日 09:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:23
ヤマレコの地図では嘉嶺ヶ岳となっているけど、ちょっとしたピークにすぎないし、何もなし。
滝山というところ。
一応、今回の縦走路の最高点になるようです。
2021年10月09日 09:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/9 9:31
滝山というところ。
一応、今回の縦走路の最高点になるようです。
滝山を過ぎれば、あとは寒風峠に向かって下るのみ!
2021年10月09日 09:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10/9 9:32
滝山を過ぎれば、あとは寒風峠に向かって下るのみ!
寒風峠。
ここまでヤマレコの記録によると10キロの道のり。
あとは北小松駅に向かって下るだけだよね?!
2021年10月09日 09:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/9 9:50
寒風峠。
ここまでヤマレコの記録によると10キロの道のり。
あとは北小松駅に向かって下るだけだよね?!
涼峠まで、こうした渓流を何度も渡ってく。
日差しが穏やかで水辺が気持ちいい。
2021年10月09日 10:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
10/9 10:05
涼峠まで、こうした渓流を何度も渡ってく。
日差しが穏やかで水辺が気持ちいい。
涼峠。峠っぽくはないけど、ひと息つけるところ。
2021年10月09日 10:13撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:13
涼峠。峠っぽくはないけど、ひと息つけるところ。
お〜。
いかにも長い年月、人が歩いてきたという感じの切通しの道。歴史を感じます。こういう道、大好きです。
2021年10月09日 10:15撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
10/9 10:15
お〜。
いかにも長い年月、人が歩いてきたという感じの切通しの道。歴史を感じます。こういう道、大好きです。
楊梅の滝(雄滝)。
最近雨は降ってないけどこの水量。迫力満点でした。
期待していなかっただけに、ビックリです。
2021年10月09日 10:29撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
11
10/9 10:29
楊梅の滝(雄滝)。
最近雨は降ってないけどこの水量。迫力満点でした。
期待していなかっただけに、ビックリです。
滝見展望台。
木々の隙間から覗き見するような感じです。
もう少し、木々を整理したらどうでしょうか?
2021年10月09日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
10/9 10:36
滝見展望台。
木々の隙間から覗き見するような感じです。
もう少し、木々を整理したらどうでしょうか?
JR湖西線北小松駅にとーちゃく!
これにて本日の山歩きは終了です。
お疲れさんでした。
2021年10月09日 11:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
10/9 11:00
JR湖西線北小松駅にとーちゃく!
これにて本日の山歩きは終了です。
お疲れさんでした。
撮影機器:

感想

予定していた家の用事がなくなったので、一日フリータイム。天気いいしな〜、でも明日も山だからハード&ロングな山は避けたいな〜なんて考えて決めたのがリトル比良。比良の主稜線から外れた枝線のようなところ。標高も600〜700メートルだし、リトルという名前からして何か楽チンそう。ちょっと遠そうだけど、まあいいか〜なんて甘い考えで、しっかり下調べもせずに出かけました。
でもね〜、思った以上にアップダウンはあるし、まだ10月も前半。標高が低い分、結構暑くて、汗がじゃんじゃん出てきます。距離も10キロくらいだと思っていたら14キロもあったし。
低山だと思ってナメてかかったらいかんですね。反省、反省。

山で出会った人:10〜15人(いずれも寒風峠から下)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
リトル比良、プラス釈迦岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら