大文字山から三井寺・山科


- GPS
- 04:03
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 498m
- 下り
- 522m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
10月に入ったというのに連日30度越えの残暑が着くので、ならばしっかり汗かいてやろうじゃないのと、冷たいのと凍らせたのとペットボトル2本持参で、今日は久しぶりに大文字から三井寺までのロングウォークに挑戦。
自転車で銀閣まで行ってそこから入山。最後の心臓破りの階段のおかげで火床に着く頃には汗びっしょり。ここが一番汗かいたかな。火床も三角点も眺めがいいので、皆どんどん登ってきていました、緊急事態宣言も明けたしね。
今日は三井寺方面なので四辻は直進。30分も歩くと国交省のレーダー反射サイト到着。これを初めて見た時は、ホントに何かの秘密基地かと思いました。
ここから三井寺への道は、思えば台風の爪痕ひどく2年前には撤退を余儀なくされましたが( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2982388.html )、今日はどうでしょうか。
いつものようにガードレールの切れ目から山中に戻り、行進再開。心配していたルートは、どなたかが綺麗に伐採してくれたようで、以前のように問題なく歩くことができました、感謝m(_ _)m 三井寺と小関峠の分岐で少し休憩して、今日はお寺さんに向かわず、そのまま小関峠方面へ。山を抜けてからはいつものように疏水沿いを歩いたのですが、木立がなくなったので日差しの暑かったこと、暑かったこと! 冷たい水のペットボトルが空になったので冷凍の方を飲もうと思ったら、保冷バッグが思いのほか性能を発揮したようで、まだあまり溶けておらず、冷たい氷はあるのに水が飲めないという、なんともツラい山科への道のりでした^^; 保冷バッグ要らんかったかな。
この時点で10km超歩いたので電車のありがたさを感じつつも蹴上で下車。GPSは止めちゃったけど、銀閣にある自転車を取りにもうひと歩きせねばなりますまい>_<
ねじりまんぽを抜け、人の少ない南禅寺、哲学の道を経由して、凍ったペットボトルから滲み出る水を舐め舐めしながら^^;何とか銀閣到着。両足とも脛が攣りそうでした。凍らせたペットボトルは次回への反省点ですね、これは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する