ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3613263
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

高清水トレイル (人形峠からピストン):岡山県鏡野町

2021年10月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
GPS
05:12
距離
15.3km
登り
881m
下り
865m

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
0:31
合計
5:09
距離 15.3km 登り 881m 下り 882m
10:50
30
11:20
11:22
9
11:31
11:32
23
11:55
16
12:11
12
12:23
7
12:30
12:35
17
12:52
10
13:02
13:08
4
13:12
13:16
4
13:20
8
13:28
13
13:41
13:53
6
13:59
21
14:20
19
14:39
17
14:56
19
15:15
8
15:23
15:24
35
天候 曇り 時々晴れ 気温は 22℃ 〜 26℃位。風が有り心地良かったです。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道 179号線/482号線から人形峠 (高清水トレイルの大きな看板あり)に向かい、
かがくの森プラザ近くの高清水トレイルの駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は有りません。
〈人形峠↔白州山〉
・とても良く整備されています。途中細くなったり、石がゴロゴロしている
 箇所もありますが、歩行に支障は有りません。急登もほぼ有りません。
 分岐には標示も有り、道迷いの心配は、ほぼ有りません。
〈丸山〉
・片道約 600mの内、半分位は高清水トレイルの道と同じ感じです。
 残りの半分は、野趣のある細い道です。踏み跡は明瞭で道迷いの心配は、
 ほぼ有りません。あまり歩く人が居ないのか、クモの巣が多かったのと、
 激下りが有りました。行きの激下りは、当然帰りの急登に。
 まぁ、短い距離なので何とかなります。
その他周辺情報 〈道の駅 奥津温泉〉
・モンベルカードの提示で、ソフトクリームが100円引きになります。
 今日は、バニラを美味しくいただきました。
今日は高清水トレイルに来ました。人形峠駐車場から白州山までピストンする予定です。
2021年10月09日 10:48撮影 by  SHV42, SHARP
5
10/9 10:48
今日は高清水トレイルに来ました。人形峠駐車場から白州山までピストンする予定です。
高清水トレイルの入り口です。暫くコンクリートの道が続きます。登山ポストが有りましたが紙が無かったのでスルーします。(^^;)
2021年10月09日 10:51撮影 by  SHV42, SHARP
4
10/9 10:51
高清水トレイルの入り口です。暫くコンクリートの道が続きます。登山ポストが有りましたが紙が無かったのでスルーします。(^^;)
コンクリート道の脇に咲いていた竜胆 (リンドウ)。
2021年10月09日 10:53撮影 by  SHV42, SHARP
10
10/9 10:53
コンクリート道の脇に咲いていた竜胆 (リンドウ)。
弘法大師石像。写真だけ撮って、お祈りするのを忘れていました。そのせいか遭遇した蛇:3匹。(*_*) 帰りに寄って、無事の下山を報告しました。
2021年10月09日 10:57撮影 by  SHV42, SHARP
6
10/9 10:57
弘法大師石像。写真だけ撮って、お祈りするのを忘れていました。そのせいか遭遇した蛇:3匹。(*_*) 帰りに寄って、無事の下山を報告しました。
トレイルに入りました。歩き易い道です。多少、雨で掘れたり、ウッドチップが流れたりしていますが、歩行に支障は有りません。自然を相手に維持管理は難しいですね。ウッドチップはフカフカして気持ち良い。残っていればラッキー位に思うのが良いかな。
2021年10月09日 11:10撮影 by  SHV42, SHARP
4
10/9 11:10
トレイルに入りました。歩き易い道です。多少、雨で掘れたり、ウッドチップが流れたりしていますが、歩行に支障は有りません。自然を相手に維持管理は難しいですね。ウッドチップはフカフカして気持ち良い。残っていればラッキー位に思うのが良いかな。
笹とススキと東屋。休憩せずに先に進みます。
2021年10月09日 11:17撮影 by  SHV42, SHARP
6
10/9 11:17
笹とススキと東屋。休憩せずに先に進みます。
高清水高原に到着。FINISHの横断幕は、マウンテンバイクの大会が有ったみたい。係員の方もおられました。ここがゴールみたい。ずっと登りだったけどマウンテンバイクで・・・。太腿はムキムキになりそうです。(^^;)
2021年10月09日 11:21撮影 by  SHV42, SHARP
9
10/9 11:21
高清水高原に到着。FINISHの横断幕は、マウンテンバイクの大会が有ったみたい。係員の方もおられました。ここがゴールみたい。ずっと登りだったけどマウンテンバイクで・・・。太腿はムキムキになりそうです。(^^;)
ほんのり色付く樹木。紅葉の見頃は、もう少し先になりそうです。
2021年10月09日 11:27撮影 by  SHV42, SHARP
4
10/9 11:27
ほんのり色付く樹木。紅葉の見頃は、もう少し先になりそうです。
三角点で、お約束の一枚。大畝山二等三角点 標高 九七五.四m。道の反対側に立派な標示がありました。
2021年10月09日 11:31撮影 by  SHV42, SHARP
5
10/9 11:31
三角点で、お約束の一枚。大畝山二等三角点 標高 九七五.四m。道の反対側に立派な標示がありました。
開けた所には少し紅葉も。
2021年10月09日 11:37撮影 by  SHV42, SHARP
3
10/9 11:37
開けた所には少し紅葉も。
ススキが良い感じ。
2021年10月09日 11:40撮影 by  SHV42, SHARP
9
10/9 11:40
ススキが良い感じ。
ブナ原生林
2021年10月09日 11:46撮影 by  SHV42, SHARP
5
10/9 11:46
ブナ原生林
木漏れ日で涼しく良い感じ。もう少し開けている箇所が多いと思っていましたが、実際に歩いてみないと分からないですね。
2021年10月09日 12:10撮影 by  SHV42, SHARP
2
10/9 12:10
木漏れ日で涼しく良い感じ。もう少し開けている箇所が多いと思っていましたが、実際に歩いてみないと分からないですね。
遠くに展望台が見えてきました。開けて日射しが有りますが風も有り、あまり暑さは感じません。西からガスが流れてきます。今日は、西と北の眺望はガスの為、あまり効きませんでした。
2021年10月09日 12:16撮影 by  SHV42, SHARP
4
10/9 12:16
遠くに展望台が見えてきました。開けて日射しが有りますが風も有り、あまり暑さは感じません。西からガスが流れてきます。今日は、西と北の眺望はガスの為、あまり効きませんでした。
トレイルに入ると花が少なくなりました。しっかり整備する分、共存は難しいのかな?。Google Lensで オトギリソウ。
2021年10月09日 12:18撮影 by  SHV42, SHARP
8
10/9 12:18
トレイルに入ると花が少なくなりました。しっかり整備する分、共存は難しいのかな?。Google Lensで オトギリソウ。
Google Lensで、サワフタギかな?
2021年10月09日 12:19撮影 by  SHV42, SHARP
7
10/9 12:19
Google Lensで、サワフタギかな?
同じく、フユイチゴかな?
2021年10月09日 12:21撮影 by  SHV42, SHARP
5
10/9 12:21
同じく、フユイチゴかな?
展望台まで、あと少し。
2021年10月09日 12:27撮影 by  SHV42, SHARP
2
10/9 12:27
展望台まで、あと少し。
展望台では沢山の方が休憩されていたので、下から写真だけ撮って先に進みます。南東の眺望です。
2021年10月09日 12:31撮影 by  SHV42, SHARP
4
10/9 12:31
展望台では沢山の方が休憩されていたので、下から写真だけ撮って先に進みます。南東の眺望です。
私の苦手な階段も有ります。この手前には石がゴロゴロしている箇所も有り。展望台の前後は少し道の雰囲気が変わります。
2021年10月09日 12:40撮影 by  SHV42, SHARP
6
10/9 12:40
私の苦手な階段も有ります。この手前には石がゴロゴロしている箇所も有り。展望台の前後は少し道の雰囲気が変わります。
Google Lensで、ミヤマシキミ?
2021年10月09日 12:48撮影 by  SHV42, SHARP
4
10/9 12:48
Google Lensで、ミヤマシキミ?
同じ様に左に傾いた後、上に伸びている樹。不思議な感じ。風の影響とかなのかな?
2021年10月09日 12:53撮影 by  SHV42, SHARP
4
10/9 12:53
同じ様に左に傾いた後、上に伸びている樹。不思議な感じ。風の影響とかなのかな?
このゲートの様な樹を過ぎると、白州山はもう直ぐ。
2021年10月09日 12:59撮影 by  SHV42, SHARP
4
10/9 12:59
このゲートの様な樹を過ぎると、白州山はもう直ぐ。
突き当たりのT字路にある標識。赤和瀬駐車場 2.1km と有るけど、白州山山頂までの距離は書いて無い、不親切な!と思って左を見たら・・・
2021年10月09日 13:02撮影 by  SHV42, SHARP
3
10/9 13:02
突き当たりのT字路にある標識。赤和瀬駐車場 2.1km と有るけど、白州山山頂までの距離は書いて無い、不親切な!と思って左を見たら・・・
直ぐ山頂でした〜。kmでは表せなかったんですね〜。(^^;) 白州山 標高一、0四五mに到着。
2021年10月09日 13:03撮影 by  SHV42, SHARP
9
10/9 13:03
直ぐ山頂でした〜。kmでは表せなかったんですね〜。(^^;) 白州山 標高一、0四五mに到着。
三角点で、お約束の一枚。
2021年10月09日 13:04撮影 by  SHV42, SHARP
5
10/9 13:04
三角点で、お約束の一枚。
山頂から北東の眺望。先行者一名が食事の準備中。展望台まで戻って食事することにしました。切り株の椅子に座って水分補給の休憩をとりました。
2021年10月09日 13:05撮影 by  SHV42, SHARP
3
10/9 13:05
山頂から北東の眺望。先行者一名が食事の準備中。展望台まで戻って食事することにしました。切り株の椅子に座って水分補給の休憩をとりました。
白州山荘。山頂から赤和瀬駐車場側に少し下りた所に有ります。今日の天気だと中に入らなくても良いかな。
2021年10月09日 13:13撮影 by  SHV42, SHARP
5
10/9 13:13
白州山荘。山頂から赤和瀬駐車場側に少し下りた所に有ります。今日の天気だと中に入らなくても良いかな。
展望台に戻りました。外のベンチで休憩されている方、3名1組とソロの方1名がおられました。
2021年10月09日 13:42撮影 by  SHV42, SHARP
7
10/9 13:42
展望台に戻りました。外のベンチで休憩されている方、3名1組とソロの方1名がおられました。
展望台から東の眺望。
2021年10月09日 13:43撮影 by  SHV42, SHARP
3
10/9 13:43
展望台から東の眺望。
ソロの方が出発されたので、空いたベンチで遅い昼食にします。気温は 22.8℃。飲料はレモンティー(午後茶無糖)。サントウィッチは一口毎に水分を持って行かれる感じ・・・。ヤッパリお握りがシックリくるかな。
2021年10月09日 13:46撮影 by  SHV42, SHARP
8
10/9 13:46
ソロの方が出発されたので、空いたベンチで遅い昼食にします。気温は 22.8℃。飲料はレモンティー(午後茶無糖)。サントウィッチは一口毎に水分を持って行かれる感じ・・・。ヤッパリお握りがシックリくるかな。
行きにスルーした丸山:0.6kmに向かいます。
2021年10月09日 14:05撮影 by  SHV42, SHARP
3
10/9 14:05
行きにスルーした丸山:0.6kmに向かいます。
序盤の300m位は、トレイルと同じ様な感じ。平坦な道と思っていましたが、戻りに下っていたと分かりました。
2021年10月09日 14:05撮影 by  SHV42, SHARP
2
10/9 14:05
序盤の300m位は、トレイルと同じ様な感じ。平坦な道と思っていましたが、戻りに下っていたと分かりました。
そして細く激下りの道に変わりました。踏み跡は明瞭ですが、クモの巣が多い。
2021年10月09日 14:12撮影 by  SHV42, SHARP
3
10/9 14:12
そして細く激下りの道に変わりました。踏み跡は明瞭ですが、クモの巣が多い。
丸山山頂に到着。標高九四五m。三角点と眺望は無し。自然を大切にですね。
2021年10月09日 14:19撮影 by  SHV42, SHARP
7
10/9 14:19
丸山山頂に到着。標高九四五m。三角点と眺望は無し。自然を大切にですね。
行きの激下りは、戻りは当然急登に。急登区間の距離は短いのですが、それなりに足を使います。疲れた足で戻るときに序盤の300mが下り(戻りは登り)と気付きました。(^^;)
2021年10月09日 14:25撮影 by  SHV42, SHARP
4
10/9 14:25
行きの激下りは、戻りは当然急登に。急登区間の距離は短いのですが、それなりに足を使います。疲れた足で戻るときに序盤の300mが下り(戻りは登り)と気付きました。(^^;)
東屋まで戻りました。今日は序盤から足を使ったので、丸山から少し左足に違和感が・・・。ベンチに座って飲料を補給し、少し足を休めます。ここからは登り無しで下るだけです。
2021年10月09日 15:26撮影 by  SHV42, SHARP
3
10/9 15:26
東屋まで戻りました。今日は序盤から足を使ったので、丸山から少し左足に違和感が・・・。ベンチに座って飲料を補給し、少し足を休めます。ここからは登り無しで下るだけです。
コンクリート道まで戻ると花がチラホラ。アキノキリンソウ。
2021年10月09日 15:48撮影 by  SHV42, SHARP
7
10/9 15:48
コンクリート道まで戻ると花がチラホラ。アキノキリンソウ。
Google Lensで、ミヤコグサ。
2021年10月09日 15:55撮影 by  SHV42, SHARP
8
10/9 15:55
Google Lensで、ミヤコグサ。
アサギマダラ。実はこの手前で、セイタカアワダチソウに止まるアサギマダラがいました。羽を広げていて良い感じの写真が撮れそう。スマホを構えようとすると、蜂の攻撃に遭い逃げていきました。少し離れた所にいた蝶も同じ蜂の攻撃に遭い・・・。蝶と蜂で縄張り争いするんですね・・・。ここは横からですが蜂が居なかったので。(^^)
2021年10月09日 15:58撮影 by  SHV42, SHARP
12
10/9 15:58
アサギマダラ。実はこの手前で、セイタカアワダチソウに止まるアサギマダラがいました。羽を広げていて良い感じの写真が撮れそう。スマホを構えようとすると、蜂の攻撃に遭い逃げていきました。少し離れた所にいた蝶も同じ蜂の攻撃に遭い・・・。蝶と蜂で縄張り争いするんですね・・・。ここは横からですが蜂が居なかったので。(^^)
戻りました〜。ログハウス風の建物はトイレです。男小用は水洗では無かったです。
2021年10月09日 16:00撮影 by  SHV42, SHARP
3
10/9 16:00
戻りました〜。ログハウス風の建物はトイレです。男小用は水洗では無かったです。
脱いだ登山靴を見ると違和感が・・・何か居る!。表面堅いし大きいけどダニ?!。靴の繊維にしがみつき中々取れません。カードで、こそぎ取り退場していただきました。反対の靴やズボンをチェックしましたが、他には居ませんでした。
2021年10月09日 16:05撮影 by  SHV42, SHARP
11
10/9 16:05
脱いだ登山靴を見ると違和感が・・・何か居る!。表面堅いし大きいけどダニ?!。靴の繊維にしがみつき中々取れません。カードで、こそぎ取り退場していただきました。反対の靴やズボンをチェックしましたが、他には居ませんでした。
道の駅 奥津温泉に寄り、ご褒美のソフトクリームを。モンベルカードの提示で100円引き。今回はバニラにしました。美味しくいただきました〜。
2021年10月09日 16:33撮影 by  SHV42, SHARP
11
10/9 16:33
道の駅 奥津温泉に寄り、ご褒美のソフトクリームを。モンベルカードの提示で100円引き。今回はバニラにしました。美味しくいただきました〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 タオル 温湿度計 パーカー

感想

今日は、紅葉には早いですが、高清水トレイルを歩くことに。
岡山県南は、朝夕涼しいけど日中はまだ暑い。
岡山県北の 1,000m位の山歩きは、どうなのかな?。整備されたトレイルを
歩いて確かめてみます。
今日は曇り空。コースも思いの外、樹木が多く木陰で良い感じ。
時折、開けた場所で雲の切れ間から日が差しましたが、風は涼しく良い感じ。
歩きやすい、季節になってきたようです。

山行中は、沢山の方にお会いしました。ご家族連れや、グループの方、私と
同じソロの方。人気のコースですね。駐車場から自転車で登っていく方も。
その後お会いせず、私が駐車場に戻ると車が無かったので、周回されたのかな?
道幅が狭い所や、石がゴロゴロ有る所、階段はどうしてるんだろう?
体力・技術が要りそうです。今日は大会もあった様子。こちらも復路では
撤収されていました。実際に登り下りする所を生で見たかった。チョット残念。

トレイルは、とても良く整備されていました。ウッドチップは維持が
難しそうですね。沢山残っている所はフカフカで気持ち良いですが、
斜面は無い所も。まぁ、残っている所はラッキーと思う位が良さそうです。
季節柄もあるのか、トレイルに入ると花が少なくなるのもチョット寂しいかな。
トレイルの整備と植物の共存も難しそうです。
今日は、序盤から足を使ったので、後半バテ気味に。
復路の丸山以降、左の足首が少し痙攣。それでも歩いている内に、徐々に回復。
急登が殆ど無い、トレイルならではかな。(^^)

とても良く整備された、高清水トレイル。
良い山歩きが、出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら