ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 361424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

下権現堂山、上権現堂山、戸隠神社から

2013年10月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:02
距離
8.9km
登り
902m
下り
893m

コースタイム

12:07登山口----13:31下権現堂山頂----14:30上権現堂山頂-----15:03中越分岐
-----16:09下山完了
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸隠神社登山口駐車場
コース状況/
危険箇所等
下権現堂登山は、コースが滑る。下山注意。中越からのくだりは、残雪期は迷いそう。
登山口駐車場
明瞭な看板が
神社の境内を進む
神社の境内を進む
登る そのあと参拝
1
登る そのあと参拝
最初の尾根道。急な上りが続く。 景色はすこぶる良い ただし滑る
最初の尾根道。急な上りが続く。 景色はすこぶる良い ただし滑る
落ち着くとこんな感じ
落ち着くとこんな感じ
景色は良い
ロープ等はなし
魚沼三山
やっと4合目
見えてきた山頂
このへんからブナの林に入る。景色は悪くなる。(夏は、涼しいかも)
このへんからブナの林に入る。景色は悪くなる。(夏は、涼しいかも)
7合目 あと巻きながら行くので片斜面
7合目 あと巻きながら行くので片斜面
うまそう(あと由緒のありそうなアルミカップ)
2
うまそう(あと由緒のありそうなアルミカップ)
ここを過ぎると、一段と急。岩場がいっぱい出る
ここを過ぎると、一段と急。岩場がいっぱい出る
トガリ岩とか言うそうだ
トガリ岩とか言うそうだ
岩の上は景色良好
1
岩の上は景色良好
魚沼の町並み
下権現堂山頂到着
1
下権現堂山頂到着
米山と黒姫山
山頂はこんな感じ
1
山頂はこんな感じ
北側のプレート ありがとうございます
1
北側のプレート ありがとうございます
盛大に鳴らす
急な下山道(上権現堂へ)
急な下山道(上権現堂へ)
あっちへゆく
うーむ、遠いこのあと、大型獣の物音に遭遇  
1:野良犬 2:カモシカ 3:たぬき     4:クマ

うーむ 4:のような気がする。
1
うーむ、遠いこのあと、大型獣の物音に遭遇  
1:野良犬 2:カモシカ 3:たぬき     4:クマ

うーむ 4:のような気がする。
急で、滑りそうな道。慎重に。
急で、滑りそうな道。慎重に。
下権現堂を振り返る
下権現堂を振り返る
上権現堂はまだ遠い。 道は広いが、所々、片側断崖
上権現堂はまだ遠い。 道は広いが、所々、片側断崖
中越の分岐 ここは上権現堂の7合目に当たるらしい
中越の分岐 ここは上権現堂の7合目に当たるらしい
よくわからないが、8合目
よくわからないが、8合目
まだかなり登る
とうとう着いたぜ、上権現堂山頂
とうとう着いたぜ、上権現堂山頂
鐘があったが、つくものが見当たらない。 落ちている木で盛大に鳴らす。
2
鐘があったが、つくものが見当たらない。 落ちている木で盛大に鳴らす。
こんな岩にのあいだも
こんな岩にのあいだも
とても滑りそう
帰りは最後の分岐で、神社コース選択
帰りは最後の分岐で、神社コース選択
下山完了

感想

魚沼の名山、権現堂山に行ってきた。
駐車場は、私の車1台。 寂しい、有名な山なのに。

下権現堂山は急登。 結構大変 しかも見晴らしがいいから夏は大変だと思う。
下権現堂から上権現堂は、結構な散策道と思ったが、アップダウンはあるし長いし。たいへんだった。 しかも、林の中で大型獣の物音 そのあとビビって大声を出したりした。 クマだったら、怖い。なんせ、いっぱい生息していそうね領域だから。
中越の分岐から、上権現堂山に向かう途中、下権現堂山から、鐘の音がした。ほかの登山者が、と思ったが、途中すれ違うことはなかった。

中越のくだりは緩やかだが、草が生い茂っており、雨で服が濡れる。

中越から登って、下権現堂から降りれば、絶景が楽しめるかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1561人

コメント

初めまして、kakomidoです
私の田舎(祖母宅)が魚沼田中駅の近くです。
とても雪深いところで、
子供の頃、冬に遊びに行くと 「権現堂スキー場」によく滑りに行きました。(今はもう営業していないそうですね)

あの辺りはまだまだ自然が沢山あり、季節を問わず良い所ですよね。

zizii さんが登られたのはその権現堂の上の辺りに位置する山ですよね。

とても懐かしく拝見させて頂きました。
登れる「山」とは知らなかったので、お墓参りの際には登ってみたいと思います。
きっと、私の祖母宅も見えるのかな〜^^

「飯士山」も、実は今年9月に息子が学校の授業で行ってきまして、私に中ではいつか行ってみたい山となっています。

どちらも、私にとって大変参考になりました。
ありがとうございました。
2013/10/25 16:35
権現堂山
スキー場というと、旧アクシオムですね。冬はそちらを利用して、登られる方が多いようです。 今回登ってみて、結構大変だなあというのが実感ですが。とても自然そのままで、素晴らしい山行きでした。 飯士山は、単独峰で、景色素晴らしいですよ。
2013/10/25 18:06
アルミカップ
お疲れ様です。
暑いときに登って弥三郎清水をあてにしてたら、枯れていて 唖然としたの思い出しました。

必死に沢降りて溜まり水を汲み
その時汚れた年代物のアルミカップを見つけて
清水に戻しました。

そのカップが写真25に並んで写っててなんか笑ってしまいました。
2013/10/25 20:44
アルミカップ
なるほど、由緒あるアルミカップですね。(笑)夏場は、枯れるんですか。今回は、結構水量がありましたが。そうそう、中越の下りからは、結構水場はありました。 
2013/10/26 9:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら