朝、10:30 東京スリバチ学会フィールドワーク集合…。大雨の日吉駅。大丈夫?かね((笑))
[標高24.4m]
0
10/26 10:25
朝、10:30 東京スリバチ学会フィールドワーク集合…。大雨の日吉駅。大丈夫?かね((笑))
[標高24.4m]
会長の皆川さんから頂いた1万分の1の地形図。
西側放射状道路の中心が日吉駅。東側には慶應の敷地が広がっています。地質学でいう下末吉面上に日吉駅や日吉商店街、慶應キャンパスがあることがよく分かる。東急線は下末吉面を乗り越えていますね。東急グループ五島慶太が、上りで混む東急東横線の下りを学生で満たそうとこの土地を慶應に提供したのが昭和4年のことでした。
2
10/26 10:26
会長の皆川さんから頂いた1万分の1の地形図。
西側放射状道路の中心が日吉駅。東側には慶應の敷地が広がっています。地質学でいう下末吉面上に日吉駅や日吉商店街、慶應キャンパスがあることがよく分かる。東急線は下末吉面を乗り越えていますね。東急グループ五島慶太が、上りで混む東急東横線の下りを学生で満たそうとこの土地を慶應に提供したのが昭和4年のことでした。
30人ちかく集まってる。台風来てるんだヨ!(笑)飛び入り参加OKなので何人来るかは集まってみないとわからない…。真ん中にいるのが雨対策バッチリの会長の皆川さんです。
0
10/26 10:37
30人ちかく集まってる。台風来てるんだヨ!(笑)飛び入り参加OKなので何人来るかは集まってみないとわからない…。真ん中にいるのが雨対策バッチリの会長の皆川さんです。
大雨の中出発です。慶應普通部は下末吉面の急崖上に立地していてそこに谷が喰い込んでいます。この谷は、多摩川や矢上川などが作る沖積低地と同じ面になりますね。
0
10/26 10:47
大雨の中出発です。慶應普通部は下末吉面の急崖上に立地していてそこに谷が喰い込んでいます。この谷は、多摩川や矢上川などが作る沖積低地と同じ面になりますね。
金蔵寺に着きました。日吉台地の急崖の下に立地しています。旧版の地形図にもしっかり伽藍が載っています。一般的に台地の岬上に神社が、そして谷底の湿地に寺が立地していることが多いですが、神社は主に雨乞いなどから天に近いところに設けられ、アクセスのよい低地の寺がそれを支配していたといわれます。[標高5.3m]なので、日吉の駅より20mちかく下がったことになる。
0
10/26 10:57
金蔵寺に着きました。日吉台地の急崖の下に立地しています。旧版の地形図にもしっかり伽藍が載っています。一般的に台地の岬上に神社が、そして谷底の湿地に寺が立地していることが多いですが、神社は主に雨乞いなどから天に近いところに設けられ、アクセスのよい低地の寺がそれを支配していたといわれます。[標高5.3m]なので、日吉の駅より20mちかく下がったことになる。
金蔵寺の口を漱ぐ(すすぐ)ところ。なかなかカラフルでした。
0
10/26 11:04
金蔵寺の口を漱ぐ(すすぐ)ところ。なかなかカラフルでした。
金蔵寺から大聖院に向かいます。目の前の尾根を迂回して行けますが今回はこの尾根を乗り越えます。尾根上の面に日吉駅があります。
0
10/26 11:08
金蔵寺から大聖院に向かいます。目の前の尾根を迂回して行けますが今回はこの尾根を乗り越えます。尾根上の面に日吉駅があります。
70段以上もある階段。さすがに斜度があって、坂道を作るのは無理ですね。しっかり段差を感じながら・・・・萌える?(笑)
1
10/26 11:09
70段以上もある階段。さすがに斜度があって、坂道を作るのは無理ですね。しっかり段差を感じながら・・・・萌える?(笑)
普通部のわきを通りまた沖積低地への急崖を下ります。この崖、自然林が保存されていてほっとする空間でした。
1
10/26 11:16
普通部のわきを通りまた沖積低地への急崖を下ります。この崖、自然林が保存されていてほっとする空間でした。
日吉緑地保全地区に指定されているようです。
0
10/26 11:18
日吉緑地保全地区に指定されているようです。
きれいなアザミが咲いていました。
1
10/26 11:18
きれいなアザミが咲いていました。
大聖院に着きました。まだ雨は降っていますね。慶應の太田先生によるとこの地下には日本軍の艦政本部が置かれていたとのことです。慶應のキャンパスの地下壕も有名です。
写真の大木は、イトヒバ。葉を見たときにヒノキかな?と思ったけれど掌のような広がりがなかったので何かなと思ってました。
1
10/26 11:27
大聖院に着きました。まだ雨は降っていますね。慶應の太田先生によるとこの地下には日本軍の艦政本部が置かれていたとのことです。慶應のキャンパスの地下壕も有名です。
写真の大木は、イトヒバ。葉を見たときにヒノキかな?と思ったけれど掌のような広がりがなかったので何かなと思ってました。
立派なお寺さんです。井戸も3つほどあるそうです。かなり深いらしい。[標高7.2m]
1
10/26 11:29
立派なお寺さんです。井戸も3つほどあるそうです。かなり深いらしい。[標高7.2m]
崖沿いに東に進みます。諏訪神社。小さなお社ですが、地元の崇敬を集めている神社とお見受けしました。
0
10/26 11:30
崖沿いに東に進みます。諏訪神社。小さなお社ですが、地元の崇敬を集めている神社とお見受けしました。
その看板。もともとはこのあたり箕輪村の鎮守としてスタートしたようです。
0
10/26 11:31
その看板。もともとはこのあたり箕輪村の鎮守としてスタートしたようです。
不動明王にしいたげられた餓鬼たちだそうです。背中が直線的になっていることを考えると以前はなにか台のようなものの四隅に据えられていたのかも知れません。
0
10/26 11:33
不動明王にしいたげられた餓鬼たちだそうです。背中が直線的になっていることを考えると以前はなにか台のようなものの四隅に据えられていたのかも知れません。
ちょっとちゃんと見えませんが疱瘡神と書いてあります。むかし疱瘡が流行ってころは神様にお祈りをするしか方法がなかった。そんな感じがします。
0
10/26 11:34
ちょっとちゃんと見えませんが疱瘡神と書いてあります。むかし疱瘡が流行ってころは神様にお祈りをするしか方法がなかった。そんな感じがします。
少し行くと井戸がありました。
0
10/26 11:36
少し行くと井戸がありました。
民家にはいらせてもらって急崖の下にいくとしっかり池があって感動! 水も湧いていました。こんな都会でも、地下水脈は生きているんですね。
1
10/26 11:39
民家にはいらせてもらって急崖の下にいくとしっかり池があって感動! 水も湧いていました。こんな都会でも、地下水脈は生きているんですね。
池には金魚が泳いでいました。
0
10/26 11:40
池には金魚が泳いでいました。
一部は水を引いて生活用水にしているようでした。
2
10/26 11:40
一部は水を引いて生活用水にしているようでした。
東横線を横切りながら箕輪町一丁目に入りました。このあたりは東横線を境にして急崖が人工的に改変されているせいか緩斜面になって下末吉面へと導かれます。それでも最後は階段ですね。
0
10/26 11:53
東横線を横切りながら箕輪町一丁目に入りました。このあたりは東横線を境にして急崖が人工的に改変されているせいか緩斜面になって下末吉面へと導かれます。それでも最後は階段ですね。
いったん、慶應高校の南のグランドに出たあと尾根を乗り越して矢上川側の急な斜面を下ります。
0
10/26 12:02
いったん、慶應高校の南のグランドに出たあと尾根を乗り越して矢上川側の急な斜面を下ります。
急なために階段はジグザグとなっています。これも萌え?(笑)
0
10/26 12:03
急なために階段はジグザグとなっています。これも萌え?(笑)
崖があまりに急なために岩の露頭がありました。何かの口が開いていて、みんなでここは日本軍の要塞の明かり取りが非常口かもなんて話をしました。降り着いたところが、ちょうど新幹線が下末吉面の台地をトンネルで通過するところ。沖積低地では高架だった線路がここでは急にトンネルになってしまう…あたりがスリバチ観察の面白さかな(笑)。
0
10/26 12:04
崖があまりに急なために岩の露頭がありました。何かの口が開いていて、みんなでここは日本軍の要塞の明かり取りが非常口かもなんて話をしました。降り着いたところが、ちょうど新幹線が下末吉面の台地をトンネルで通過するところ。沖積低地では高架だった線路がここでは急にトンネルになってしまう…あたりがスリバチ観察の面白さかな(笑)。
崖線沿いに日吉五丁目の街を歩きます。このようなお地蔵さんがあるのも楽しい。
0
10/26 12:09
崖線沿いに日吉五丁目の街を歩きます。このようなお地蔵さんがあるのも楽しい。
熊野神社に到着。向こうに見えるのが台地。この台地の斜面に神社はあります。地形的には舌状に伸びた台地のほぼ先端といっていいでしょう。
0
10/26 12:12
熊野神社に到着。向こうに見えるのが台地。この台地の斜面に神社はあります。地形的には舌状に伸びた台地のほぼ先端といっていいでしょう。
地形観察をしながらもしっかりお願いするものはお願いして…げんきん。
0
10/26 12:14
地形観察をしながらもしっかりお願いするものはお願いして…げんきん。
雨で増水した矢上川を観察したあと、遠く下田町4丁目あたりから流れ出して矢上橋のたもとで合流している河川をたどります。途中にあったお地蔵さん。
0
10/26 12:27
雨で増水した矢上川を観察したあと、遠く下田町4丁目あたりから流れ出して矢上橋のたもとで合流している河川をたどります。途中にあったお地蔵さん。
台地がU字状になって抱いている通称マムシ谷に立ち寄ります。その入口には禅寺がありました。名前は保福寺。谷の奥はテニスコートなどで開析されていますが、谷頭を急崖に囲まれた立派な”谷”ですね。
0
10/26 12:34
台地がU字状になって抱いている通称マムシ谷に立ち寄ります。その入口には禅寺がありました。名前は保福寺。谷の奥はテニスコートなどで開析されていますが、谷頭を急崖に囲まれた立派な”谷”ですね。
額縁には保福禅寺とあります。
0
10/26 12:38
額縁には保福禅寺とあります。
慶應キャンパスの台地と理工学部のある矢上台の間の広い谷を行くと、理工学部側の丘の北端に日吉神社がありました。
0
10/26 12:45
慶應キャンパスの台地と理工学部のある矢上台の間の広い谷を行くと、理工学部側の丘の北端に日吉神社がありました。
理工学部の丘は独立峰となっていますが、慶應キャンパスが下末吉面であるのに対して武蔵野面とのことで形成要因は違うようです。いずれにせよ、この平地にこんなに(><)と思わせるような急な階段を登ります。滑りやす〜い!
0
10/26 12:46
理工学部の丘は独立峰となっていますが、慶應キャンパスが下末吉面であるのに対して武蔵野面とのことで形成要因は違うようです。いずれにせよ、この平地にこんなに(><)と思わせるような急な階段を登ります。滑りやす〜い!
これが日吉神社の沿革です。
0
10/26 12:48
これが日吉神社の沿革です。
あ〜、ハラ減ったぁ。日吉キャンパスの学生食堂で昼ごはん。グリーンカレーを。これがまたウマ! 400円で安っ!
[32.1m]
2
10/26 13:14
あ〜、ハラ減ったぁ。日吉キャンパスの学生食堂で昼ごはん。グリーンカレーを。これがまたウマ! 400円で安っ!
[32.1m]
午後は東横線沿いに元住吉方面に下って日吉不動尊を参拝。
0
10/26 14:04
午後は東横線沿いに元住吉方面に下って日吉不動尊を参拝。
キレイな額縁ですね。
0
10/26 14:04
キレイな額縁ですね。
それから、日吉二丁目の丘に登ると、台風が過ぎて視界のよくなった先に、新宿副都心が見えました!
0
10/26 14:24
それから、日吉二丁目の丘に登ると、台風が過ぎて視界のよくなった先に、新宿副都心が見えました!
台地からいったん北の矢上川沿いにくだるとこんな昭和レトロなお店も。街歩きの楽しみかな。
1
10/26 14:30
台地からいったん北の矢上川沿いにくだるとこんな昭和レトロなお店も。街歩きの楽しみかな。
再び尾根上に登り返します。よいトレーニングだな。こりゃ。尾根上は「井田平台」という名前のようです。尾根と沖積低地との斜面はもっぱら住宅地となっていますが、このような緑地もあったりします。
0
10/26 14:33
再び尾根上に登り返します。よいトレーニングだな。こりゃ。尾根上は「井田平台」という名前のようです。尾根と沖積低地との斜面はもっぱら住宅地となっていますが、このような緑地もあったりします。
井田二丁目です。
0
10/26 14:33
井田二丁目です。
このあたりの住宅はみな斜面にたっていてそれをうまく利用してガレージを作ったりしていますね。
0
10/26 14:34
このあたりの住宅はみな斜面にたっていてそれをうまく利用してガレージを作ったりしていますね。
井田病院。現在新しい建物に建て替え中のようで、病棟がバッサリカット!
0
10/26 14:37
井田病院。現在新しい建物に建て替え中のようで、病棟がバッサリカット!
また尾根から矢上川低地に下ります。谷戸にはこのようにカキがたくさんなっていました。秋だな〜。
0
10/26 14:42
また尾根から矢上川低地に下ります。谷戸にはこのようにカキがたくさんなっていました。秋だな〜。
カキ!たわわなる…。
0
10/26 14:43
カキ!たわわなる…。
谷戸には小川が流れだしていました。これを遡ると・・・・
1
10/26 14:47
谷戸には小川が流れだしていました。これを遡ると・・・・
このような池が出現。こんなところも自然として残されているんですね。おおきなサギなどもいましたよー。
1
10/26 14:48
このような池が出現。こんなところも自然として残されているんですね。おおきなサギなどもいましたよー。
流のソバにはキレイなムラサキシキブがなっていました。
0
10/26 14:49
流のソバにはキレイなムラサキシキブがなっていました。
場所の名前は中原区市民健康の森。そうここは川崎市なんですね。
0
10/26 14:51
場所の名前は中原区市民健康の森。そうここは川崎市なんですね。
…という場所です。
0
10/26 14:57
…という場所です。
尾根上で新興住宅地のようでした。
0
10/26 14:58
尾根上で新興住宅地のようでした。
・・・・まで来ましたよ。
0
10/26 15:00
・・・・まで来ましたよ。
尾根を乗り越えて南に下ると下田神社。これも井田平台の南の岬上にあるって感じですね。
0
10/26 15:02
尾根を乗り越えて南に下ると下田神社。これも井田平台の南の岬上にあるって感じですね。
下田神社の全容。
0
10/26 15:03
下田神社の全容。
商店街の尊崇を集めているようでした。
0
10/26 15:11
商店街の尊崇を集めているようでした。
・・・です。
0
10/26 15:15
・・・です。
…まで来ました。
0
10/26 15:18
…まで来ました。
こちらは横浜市。駒林小学校です。
0
10/26 15:22
こちらは横浜市。駒林小学校です。
この上が駒林神社です。やはり台地の岬の突端といった地形の場所に建てられていますね。
0
10/26 15:23
この上が駒林神社です。やはり台地の岬の突端といった地形の場所に建てられていますね。
この神社の石垣の由来。
0
10/26 15:24
この神社の石垣の由来。
駒林神社への階段。
0
10/26 15:24
駒林神社への階段。
ふたたび尾根上に登りそこから金蔵寺へと竹林を下ります。登ったり下りたり…。健脚だなー、みなさん。
0
10/26 15:32
ふたたび尾根上に登りそこから金蔵寺へと竹林を下ります。登ったり下りたり…。健脚だなー、みなさん。
再び、金蔵寺へと戻ってきました。舗道も靴もすっかり乾きました。
0
10/26 15:37
再び、金蔵寺へと戻ってきました。舗道も靴もすっかり乾きました。
これが、大きな数珠。引き下ろすとこの珠(たま)が下に落ちてきて爆竹のような音を立てる。8回(8個)鳴らすといいのだそうだけれど、一気に落ちてきてなかなか8個にならないのだ。
0
10/26 15:41
これが、大きな数珠。引き下ろすとこの珠(たま)が下に落ちてきて爆竹のような音を立てる。8回(8個)鳴らすといいのだそうだけれど、一気に落ちてきてなかなか8個にならないのだ。
欄間には唐子が描かれていました。なんだか可愛らしいですね〜!
1
10/26 15:42
欄間には唐子が描かれていました。なんだか可愛らしいですね〜!
日吉山王権現の由来。鹿島田・矢上・小倉・北加瀬・・・・・などは、部落の名前だったんですね。
0
10/26 15:43
日吉山王権現の由来。鹿島田・矢上・小倉・北加瀬・・・・・などは、部落の名前だったんですね。
急崖には洞穴がいくつかありそこに祀られていました。
0
10/26 15:44
急崖には洞穴がいくつかありそこに祀られていました。
普通部通りに戻ってきました。
0
10/26 16:08
普通部通りに戻ってきました。
日吉駅に戻ってきました。雨もあがりいつもの駅ウラの表情に。さぁー、軽く行きますか!
0
10/26 16:11
日吉駅に戻ってきました。雨もあがりいつもの駅ウラの表情に。さぁー、軽く行きますか!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する