記録ID: 3620639
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
日程 | 2021年10月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。山頂ガス時々晴れる |
アクセス |
利用交通機関
沢渡第三駐車場下段に駐車、上段は満車。1日700円
バス、
車・バイク
沢渡バスターミナルからシャトルバス。何とか5:00の始発に乗れた。補助席使って満員。 往復乗車券2,400円 AM5:00始発は今日が今シーズン最後。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間51分
- 休憩
- 1時間36分
- 合計
- 9時間27分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 霞沢岳はジャンクションピークとかK1、K2とかのピーク名から、岩場があって険しいイメージを持ってたけど割と普通の山でした(汗) それでも急斜面をトラバースしたり直登したりする所や、切れ落ちた尾根の縁を歩くことがあるので、転倒やスリップで滑落する可能性があり注意が必要。 徳本口から白川、黒川に沿って緩く上ってくとだんだん斜度が上がってくる、峠までの中盤以降は急斜面となるけどつづら折りに行くので緩く感じます。 小さな沢を2回徒渉する。徒渉は問題ないけど沢に降りる斜面が滑りやすいので注意。 峠から少し平坦な尾根を進むとジャンクションピークへの登りとなりそこそこ急。 ジャンクションピークからは一旦下る。雨水で登山道が深く掘れて滑りやすい。 下りきってからK1までいくつかピークを越えてくけど、それぞれ登り下りが急でしんどくザレてて滑りやすい。 特にK1への登りは急で滑りやすい、補助ロープが有ります。 K1から霞沢岳山頂へはK2挟んでアップダウンがあるけど高低差があまりなくて助かります。 少し岩場っぽい所や片側切れ落ちた稜線の縁を歩くので気を付けて、最後ピークの左側を巻くように登って山頂です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ティッシュペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ アルコール除菌シート 不織布マスク |
---|
写真
感想/記録
by Usshie
今年春に焼岳から眺めてて行きたいなぁと思ってた霞沢岳にやっと行ってこられました。
沢渡からのシャトルバス5:00始発が有るのは今日まで、これを逃したら早出したかったらタクシーになっちゃうので天気崩れなくて良かったです。
上高地では早朝から結構賑わってて、この土日はかなりの人出になったみたい。おそらく周りの山は大賑わいだったと思われる中、霞沢岳はとても静かで穂高連峰や紅葉を眺めながら贅沢な山歩きが出来ました。
朝の沢渡でも暖かいなと感じてたけど、日中気温が上がったせいか山頂では下からの強い風で雲が湧いて展望は今ひとつ。
でも時々雲が薄れて焼岳がバッチリ見えて嬉しかった。先週行った双六岳も見えたしのんびり景色楽しめました。
変化に富んだ楽しいルートと間近に穂高連峰を眺められる展望台、静かに楽しめた霞沢岳で今日も幸せな山歩きが出来ました。
沢渡からのシャトルバス5:00始発が有るのは今日まで、これを逃したら早出したかったらタクシーになっちゃうので天気崩れなくて良かったです。
上高地では早朝から結構賑わってて、この土日はかなりの人出になったみたい。おそらく周りの山は大賑わいだったと思われる中、霞沢岳はとても静かで穂高連峰や紅葉を眺めながら贅沢な山歩きが出来ました。
朝の沢渡でも暖かいなと感じてたけど、日中気温が上がったせいか山頂では下からの強い風で雲が湧いて展望は今ひとつ。
でも時々雲が薄れて焼岳がバッチリ見えて嬉しかった。先週行った双六岳も見えたしのんびり景色楽しめました。
変化に富んだ楽しいルートと間近に穂高連峰を眺められる展望台、静かに楽しめた霞沢岳で今日も幸せな山歩きが出来ました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:449人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 霞沢岳 (2646m)
- 河童橋 (1505m)
- 徳本峠 (2140m)
- 明神館 (1530m)
- 徳本口 (1545m)
- 上高地バスターミナル (1504m)
- 上高地アルペンホテル (1505m)
- 小梨平 (1507m)
- ジャンクションピーク (2428m)
- K1ピーク (2590m)
- K2 (2620m)
- 無料トイレ (1510m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する