記録ID: 362167
全員に公開
ハイキング
甲信越
紅葉と展望の茅ヶ岳、金ヶ岳を周回コースで
2013年10月27日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,196m
- 下り
- 1,190m
コースタイム
8:30 深田公園駐車場
10:30 深田久弥終焉の地
10:45 茅ヶ岳山頂
12:00 金ヶ岳山頂
14:00 林道出合い
15:50 駐車場
10:30 深田久弥終焉の地
10:45 茅ヶ岳山頂
12:00 金ヶ岳山頂
14:00 林道出合い
15:50 駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
インター出てすぐのセブンイレブンが最終コンビニなので 買い物等はここでお忘れなく。 深田公園の駐車場に到着すると、係員の方が居たので、 駐車場が有料なのかと思ったら、登山者カードの記載を求められました。 駐車場から少し行った所に登山届けを入れるポストがありますが 先に記載したので、そのままスルーしました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登り始めから、林道への出合いまでは、なだらかな道です。 その先、今回の山行では通っていませんが、 案内地図上で遊歩道として、快適に歩けそうな尾根道へは、 林道を少し登ったところから入ります。 林道出合い目の前の道は、女岩付近が岩場の急登なので 手を使って登るような場所も多いです。 おそらくこちらのルートでは下りにくいと思うので 茅ヶ岳のみをやるのであれば、女岩コースを登って 尾根コースを下る方がやりやすいのではないかと思います。 金ヶ岳への周回をする場合、深田久弥終焉の地へ行くのであれば、 女岩コースを登る必要があります。 茅ヶ岳から金ヶ岳へのルートは、わりと大きく下っての 登り返しになります。 登山道は明瞭ですが、金ヶ岳山頂直下は、 やや岩岩しいルートになります。 また、金ヶ岳が双耳峰だとは認識していましたが それだけではない、この先ピークなんじゃない? っという箇所が何度かあり、何度かガックリしましたww 金ヶ岳から明野への下り、 山頂直下に段差の大きい岩下りと、 切れ落ちた尾根、崖など 落ちたらアウトなルートがあります。 そこを過ぎれば、なだらかな尾根道、 巻道となり、歩きやすくはなりますが、 ルートはやや不明瞭で、どちらへ行くべきか 迷うような箇所もあります。 林道へ出て、駐車場へと林道歩きになりますが しばらくは砂利道、途中から舗装路になります。 車にすれば舗装路の方が断然いいのでしょうが 歩きにすれば、砂利道の方が気持ちよく歩けます。 茅ヶ岳の尾根道中腹へ出る登山道と、 駐車場方面への道、明野・農村公園への道の 分岐あたりが、地図上のカーブ、曲がり角、交差地点が 実際と整合しないような感じでわかりにくいです。 正解は、どこにも曲がらずただひたすらまっすぐ行くだけ なのですが、勘違いして曲がってしまい、少々時間をロスしました。 |
写真
撮影機器:
感想
会社のお仲間と久しぶりの登山。
あんまり体力的にハードな山はやめておくれ!っということで
適度な高低差、適度な標高、適度な距離ということで
季節的に紅葉も期待して、茅ヶ岳を選択!
前日までの台風だなんだで、予報もコロコロ変わるので
直前までどこにいくか迷いましたけどね^^;
深田久弥終焉の地というのも、選択理由の一つ。
100名山を巡るような金はないですがwww
やはり、100名山の存在で山へのめり込んだ人は多いと思われ
登山人口増加への大きな貢献を果たしたことは間違いないですからね〜。
その叙情的な山の評し方も好きだし^^
予報では、かなり寒くなるようだったので、
ザックの中にはけっこうな防寒対策品を持ってきたのに
なんのなんの。ちょっと歩いただけで、汗かくほどの気温!
用心にこしたことはないとはいえ・・・
難しいですなぁ^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する