ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大菩薩嶺から滝子山(上日川峠〜大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜黒岳〜湯ノ沢峠〜大蔵高丸〜ハマイバ丸〜大谷ヶ丸〜滝子山〜初狩駅)

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:16
距離
24.8km
登り
1,338m
下り
2,466m

コースタイム

8:30上日川峠-9:31大菩薩嶺-10:07大菩薩峠-11:09小金沢山-11:39牛奥ノ雁ヶ腹摺山-12:25黒岳-12:59湯ノ沢峠-13:22大蔵高丸-14:22大谷ヶ丸-15:06滝子山-16:26道路にでる(「滝子山入口」という道標の場所)-16:46初狩駅
天候 はれ!
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上日川峠まで電車とバス、初狩駅から電車
コース状況/
危険箇所等
石丸峠から小金沢山(特に、小金沢山手前)、米背負峠から大谷ヶ丸、大谷ヶ丸から滝子山については、ルートがわかりにくかったです。

中でも特に、大谷ヶ丸から滝子山は、踏み跡が薄く、気をつけて歩かないと(場合によっては気をつけていても)迷ってしまう可能性があると思います(初心者にはお勧めできないと思います。私もそんなに山経験が豊富とはいえないのですが)。

また、この日は、滝子山から初狩駅への下山道で、沢を渡渉する箇所が5〜10回ぐらいありました(前日までの台風の影響もあったかもしれません。渡渉といっても水につかるのは(ころばなければ)せいぜい足首ぐらいまででしたが。また、渡渉回数はきちんと数えていませんでした。すみません。)。

※服装とザックはハイカー的なものですが、靴はランニングシューズです(トレランシューズは壊れました)。

※ところどころ走りました(全体からみると走った距離はそれほど長くないと思います)。

※ルート図は手書きです。
上日川峠からスタートです!
上日川峠からスタートです!
はじめはこんな感じの道です!ちょっと色付いていますね!
1
はじめはこんな感じの道です!ちょっと色付いていますね!
福ちゃん荘です!
1
福ちゃん荘です!
富士山がきれいに見えました!下のほうに見えているのは大菩薩湖です!
13
富士山がきれいに見えました!下のほうに見えているのは大菩薩湖です!
雷岩です!
大菩薩嶺です!
雷岩に戻ってきました!
雷岩に戻ってきました!
再び富士山と大菩薩湖です!
2
再び富士山と大菩薩湖です!
奥の山々は南アルプスです!
1
奥の山々は南アルプスです!
この景色結構好きです!
3
この景色結構好きです!
大菩薩峠です!
きれいな道ですね!
10
きれいな道ですね!
石丸峠です!
大菩薩湖が見えています!
5
大菩薩湖が見えています!
小金沢山までのルートにもこんな感じの道もあったのですが、小金沢山の手前はこんな感じではなく迷いやすい道でした!
5
小金沢山までのルートにもこんな感じの道もあったのですが、小金沢山の手前はこんな感じではなく迷いやすい道でした!
小金沢山です!
小金沢山からの富士山です!
2
小金沢山からの富士山です!
牛奥ノ雁ヶ腹摺山です!
3
牛奥ノ雁ヶ腹摺山です!
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの富士山です!
5
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からの富士山です!
川胡桃沢ノ頭です!
川胡桃沢ノ頭です!
川胡桃沢ノ頭からの富士山です!
3
川胡桃沢ノ頭からの富士山です!
黒岳です!
湯ノ沢峠に向かう途中の景色です!
4
湯ノ沢峠に向かう途中の景色です!
紅葉1です!
紅葉2です!
湯ノ沢峠です!
扉がありました!
扉がありました!
大蔵高丸です!
大蔵高丸からの富士山です!
2
大蔵高丸からの富士山です!
ハマイバ丸です!
2
ハマイバ丸です!
ハマイバはこんな字なのですね!
3
ハマイバはこんな字なのですね!
ハマイバ丸からの富士山です!
3
ハマイバ丸からの富士山です!
天下石です!
米背負峠です!
大谷ヶ丸です!
滝子山です!
滝子山からの富士山です!
5
滝子山からの富士山です!
高川山が見えています!
2
高川山が見えています!
滝子山も紅葉していました!
滝子山も紅葉していました!
下山しました!
下山してからも富士山が見えました!
下山してからも富士山が見えました!
初狩駅です!
ぶどうを買いに勝沼ぶどう郷に来ましたが、お店が閉まっていたためにぶどうを買うことができず、すぐ帰りました(^^)
(詳しくは感想をごらんください。)
1
ぶどうを買いに勝沼ぶどう郷に来ましたが、お店が閉まっていたためにぶどうを買うことができず、すぐ帰りました(^^)
(詳しくは感想をごらんください。)

感想

今回は、大菩薩嶺から滝子山まで歩いてみました!

いつかは歩いてみたいと思っていたコースだったので、無事歩くことができて本当によかったです!


<山行に至る経緯>

昨年のこの時期、勝沼あたりで開催されているフルーツマラソン(大菩薩コース)に出場しました!

その帰り、勝沼ぶどう郷駅近くのお店で、ぶどう(ピオーネだったと思います)を買いました!

その時は、1kg500円で、

「すごく安いなあ!」

と思いました!

さらに、昨年のフルーツマラソンの翌週も、妻とともに大菩薩嶺を登りに来て、帰りに、勝沼ぶどう郷駅近くの同じ店でぶどう(たしかピオーネ)を買いました!
(実際には事故渋滞のために勝沼への到着が夕方になってしまい、山を登ることはできなかったのですが(^^))

その時は、なんと1kg200円でした!

というわけで、今年も、フルーツマラソンの翌週に勝沼に行けば、1kg200円でぶどうが買えるのではないかと思い、この週は

「絶対山梨に行く!」

と決めていました(^^)

そういうわけで、山梨に行くことは決定していたのですが、

「せっかくなので山も登りたい!」

と思いました(^^)

どこの山が良いかなあと考えたところ、かつて、私が加入しているサークルの方が、

「大菩薩嶺から南に縦走していくと、富士山が正面に見えてとても良いよ!」

とおっしゃっていたのを思い出し、また、ヤマレコを調べてみると、大菩薩付近から南に向かって縦走する記録がいくつかあったので、私もそんな感じで歩いてみようと思い、今回の山行に至りました!


<1日の流れ>

朝は、8:10甲斐大和駅発のバスに乗る予定でしたが、臨時バスが出るということだったので、7:45ぐらい発の臨時バスに乗りました!
(2台目の臨時バスでした!ラッキーでした!)

そうして、上日川峠に着き、少し準備をして8:30に登り始めました!

実は2日前ぐらいまで、ずっと風邪を引いており、この日は病み上がりでした。

そういうこともあり、最初の方は全然調子が上がりませんでした。

それでも、きれいな富士山を励みに力を出し、大菩薩嶺を登りました!

大菩薩嶺からはちょっと歩いてきた道を戻って大菩薩峠に向かいました!

大菩薩峠までは、ものすごく人が多かったのですが、その先はだいぶ人が減りました(^^)(私も大菩薩峠から滝子山までの間を歩くのは初めてでした(^^))

大菩薩峠から滝子山の間は、富士山がきれいに見えるところが多く、また紅葉がきれいで、山深い良いところだと思いました!

ただ、小金沢山手前、米背負峠から大谷ヶ丸、大谷ヶ丸から滝子山のあたりは、道が不明瞭でたいへんでした!

特に、大谷ヶ丸から滝子山までの道は非常にわかりにくかったです。かなり慎重に歩きました!

それでもなんとか滝子山に着き、初狩駅に向かって下山しました!

今回は、上日川峠の標高が高いので、全体としては登りが少なかったのですが、初狩駅までの下りでとても疲れました(^^)

いつも

「登りは疲れる!」

と思っていましたが、下るのは下るので疲れるものだと思いました(^^)

滝子山から初狩駅へのコースの最後の方は、台風の影響で増水しているせいなのかどうかはわかりませんが、5〜10回ぐらい渡渉がありました(きちんと数えていなくてすみません)。

でも、あまりにも疲れ過ぎていて、

「もうどうでもいいや!」

と思い、ランニングシューズで、じゃぶじゃぶ水に入り渡りました(^^)

そんなこんなで、無事下山し、ぶどうを買いに初狩駅から勝沼ぶどう郷駅へ電車で向かいました!

ところが、勝沼ぶどう郷に着き、すぐさまお店に向かったものの、お店はすでに閉まっていました(^^)

もうシーズンオフで営業していなかったのかもしれませんが、お昼は開店していて、時間帯が遅くなってしまったために閉店していたのかもしれないなあと思うと、

「おとなしく大菩薩嶺だけ登ってぶどうを買いに来たらよかった(^^)」

と思いました(^^)
(実際のところどうだったのかはわかりません(^^)また、今年も1kg200円で売ってくれたのかどうかという点についてもわかりません。来年以降もどうなるかは全くわからないです(^^))


<全体のまとめ>

今回は、いつか歩いてみたかったコースを歩くことができ、本当に良かったです!

ただ、ぶどうを買うことができず残念でした(^^)

今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録をたいへん参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
初狩ー滝子山ー大谷ヶ丸ーやまと天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら