甲武信ヶ岳


- GPS
- 07:46
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,644m
- 下り
- 1,634m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:44
天候 | ガスから小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
朝7時過ぎに西沢渓谷駐車場へ到着、混雑を心配していたが余裕で駐車出来てありがたい。
橋のアーチの向こうに見える山はなんだろう?
近丸新道から登ることにした。4時間ちょっとの道程で考えているので昼には山頂に着くだろう。
且つて稼働していたトロッコのレールはたわんでしまったり、宙に浮いてしまったり。もう利用されることは絶対にないのだな。
徳ちゃん新道との合流地点からは低木のアーチが続く。なんとなく北海道のオプタテシテ山から美瑛への道程を思い出した。
霧が上がってきて小雨もダラダラと続いてきた。天気ばっちりじゃん!と思いつつも念の為に放り込んでいた雨具を装着。
木賊山から甲武信ヶ岳はガクッと一度高度が下がる、そこに古き良き山小屋がある。
ザックをデポしていこうかと思ったが、もともと大した重さでないのでスタコラサッサである。
尾根歩きでは木立やガスで眺望はなく、甲武信ヶ岳山頂でもガスガスである。俗に言うジャンピング・ジャック・フラッシュである。
小屋のはずれで昼食を取らせてもらった。そういえばこの小屋は水場はあるのだろうか。
玄関を覗くと冷えたビールやチューハイの缶!ああ!ぜひお世話になりたい!豚汁とか売ってないのかしら?
西沢渓谷への帰りは徳ちゃん新道で戻ることにした。親切にトラロープも仕込まれていて安心安全である。こういった整備も小屋の方がやられているのだから頭が下がる。
今回は捨てられたタバコの吸いさし二本と割り箸のビニール袋を拾って回収した。偉いオレ。頭によぎる蜘蛛の糸である。
ここ最近はコンビニやスーパーの弁当をお昼に食べるのが流行りだ。以前は頑なにお湯を沸かしてカップ麺や袋麺などを口にしていたが弁当のほうが美味い。
しかし!今回はセブンイレブンで購入した『ソースカツ丼』の弁当は『必ず温めて食べてください』とあるのだ。
固い米をソースカツと一緒にかき込んだ。何というか、一度凍らせた飯を冷蔵庫で氷解したような口当たりだ。(ちゃんと見て買わない僕が悪い、電子レンジで温めたらさぞかし美味いのだろう)
日帰りの山はつまらないな、やっぱり。(そんなことを言うならばコメントで教えてもらった鶏冠山に行ってみろという話ですね、失礼)
そうですか、真西を向いていると思っていました。良い山容ですよね。奥秩父はクライマーの人が多いのがわかります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する