記録ID: 3622956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2021年10月10日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | ☀️快晴 |
アクセス |
利用交通機関
【屋敷登山口まで】
車・バイク
◎上田発 AM3:55、屋敷登山口着 AM6:20 (上信越道利用。「道の駅信越さかえ」で休憩15分) (屋敷登山口駐車場利用。10台程度駐車可) 【ムジナ平登山口まで】 ◎屋敷登山口発 AM6:25、ムジナ平登山口着AM6:35(6km) (ムジナ平登山口駐車場利用。20台程度駐車可) ※紅葉シーズンのためか、駐車場は屋敷もムジナ平も満車に近かったです。 ※自家用車2台使用。1台を予めゴールの屋敷登山口にデポして、もう1台でスタート地点のムジナ平登山口へ移動しました。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ◎下記のサイトが参考になりました 鳥甲山登山情報(栄村秋山郷観光協会) →http://sakae-akiyamago.com/play/362/ 鳥甲山登山道マップ(津南町観光協会) → https://tsunan.info/choukousan/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by oshuchan
秋山郷の鳥甲山へ、先週に続きchibikappaさんをお誘いして行ってきました。
これまでは、ちょっと怖そうという理由で後回しにしていた鳥甲山ですが、先に行かれた皆さんのレコを見ていたら自分でも歩けそうな感じだし、紅葉も今がちょうど見頃を迎えているはずなので最近無性に行きたくなっておりました。先週もchibikappaさんに志賀高原へ行くのを断られていたら、先に一人でこちらに来ようと思っていたくらいです。
と言う訳で訪れた鳥甲山、前の晩はちょっと寝つきが悪くなるくらい緊張していましたが、実際歩いてみたら、そんなに難しいと感じるところはなくて、むしろ変化が多いのがとっても楽しい山でした。まさに攀じ登ると言う感じの山なので、体力的には大変でしたが、良いお天気のもと、ベストの紅葉と素晴らしい眺めの稜線歩きを満喫出来て、大満足な一日になりました。
これまでは、ちょっと怖そうという理由で後回しにしていた鳥甲山ですが、先に行かれた皆さんのレコを見ていたら自分でも歩けそうな感じだし、紅葉も今がちょうど見頃を迎えているはずなので最近無性に行きたくなっておりました。先週もchibikappaさんに志賀高原へ行くのを断られていたら、先に一人でこちらに来ようと思っていたくらいです。
と言う訳で訪れた鳥甲山、前の晩はちょっと寝つきが悪くなるくらい緊張していましたが、実際歩いてみたら、そんなに難しいと感じるところはなくて、むしろ変化が多いのがとっても楽しい山でした。まさに攀じ登ると言う感じの山なので、体力的には大変でしたが、良いお天気のもと、ベストの紅葉と素晴らしい眺めの稜線歩きを満喫出来て、大満足な一日になりました。
感想/記録
by chibikappa
今度の山はハードだ、とoshuchanさんに言われていました。自分でも調べてみると「難易度D」となっていました。登りはじめはブナの優しい感じの森で、気持ち良く歩くことができ、登りは急ですが、比較的すぐに稜線へ出ることができました。
それからは、急登の連続です。そして、次々に目標となるピークが現れ、一つ越えるとまた一つという感じで歩きつづけることになります。
下りは、急坂の連続で、翌日足が筋肉痛となりました。今回は気温が高く、水分2リットルでは不足気味で、ハイドレーションを装備していけば良かったと反省しました。
ヤセ尾根や鎖場などがあり難易度Dというのも納得です。ただ、天候にも恵まれ紅葉の時期でもあり景色は最高で、200名山というのも頷け体力的にはきつくヘロヘロになりましたが満足度の高い山行となりました。
トリガブト山、意味は違うかもしれませんが、その響きが持つイメージ通り、全体を通じて難易度Dは伊達ではないですね。
それからは、急登の連続です。そして、次々に目標となるピークが現れ、一つ越えるとまた一つという感じで歩きつづけることになります。
下りは、急坂の連続で、翌日足が筋肉痛となりました。今回は気温が高く、水分2リットルでは不足気味で、ハイドレーションを装備していけば良かったと反省しました。
ヤセ尾根や鎖場などがあり難易度Dというのも納得です。ただ、天候にも恵まれ紅葉の時期でもあり景色は最高で、200名山というのも頷け体力的にはきつくヘロヘロになりましたが満足度の高い山行となりました。
トリガブト山、意味は違うかもしれませんが、その響きが持つイメージ通り、全体を通じて難易度Dは伊達ではないですね。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:385人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する