ホテルが入る建物一階ホールです。
0
10/5 6:04
ホテルが入る建物一階ホールです。
ホテルから八戸駅へ直結する通路です
0
10/5 6:04
ホテルから八戸駅へ直結する通路です
ホテルの朝食はドトールの食券でした。
0
10/5 6:08
ホテルの朝食はドトールの食券でした。
青い森鉄道でこちら迄移動して、陸奥市川駅が今回のスタート地点です。
0
10/5 6:42
青い森鉄道でこちら迄移動して、陸奥市川駅が今回のスタート地点です。
歩道も秋の景色ですが、この繁茂には閉口です。
0
10/5 7:01
歩道も秋の景色ですが、この繁茂には閉口です。
黄金色の田の向こうに新幹線の高架が見えます。
0
10/5 7:07
黄金色の田の向こうに新幹線の高架が見えます。
東北地方に来るとJR貨物の列車が目立ちます。
仙台・j北海道間の物流を担っているのでしょう。
0
10/5 7:08
東北地方に来るとJR貨物の列車が目立ちます。
仙台・j北海道間の物流を担っているのでしょう。
大きなお屋敷です。
0
10/5 7:31
大きなお屋敷です。
無住のようです。
0
10/5 7:31
無住のようです。
轟地区。殆ど鈴木家のお墓です。
0
10/5 7:41
轟地区。殆ど鈴木家のお墓です。
知らぬ間に静かな山の中です。
0
10/5 7:47
知らぬ間に静かな山の中です。
イオンの大きな看板が見えました。
以前歩いて下田にイオンショッピングセンターがあることは知っていたので、安心します。
青い森鉄道のトンネルがすぐ下です。
0
10/5 7:52
イオンの大きな看板が見えました。
以前歩いて下田にイオンショッピングセンターがあることは知っていたので、安心します。
青い森鉄道のトンネルがすぐ下です。
下田駅
0
10/5 8:17
下田駅
川の案内が自然木なのは青森県の特徴です。
0
10/5 8:23
川の案内が自然木なのは青森県の特徴です。
11/21-21で開催予定でしたが、COVIDのために中止です。
0
10/5 8:25
11/21-21で開催予定でしたが、COVIDのために中止です。
おいらせ町役場
0
10/5 8:35
おいらせ町役場
『釣りバカ スーさん』となればオーナーは相当な釣りバカでしょう。
0
10/5 8:47
『釣りバカ スーさん』となればオーナーは相当な釣りバカでしょう。
下田中学校を横断して国道に出ます。
0
10/5 8:55
下田中学校を横断して国道に出ます。
早朝の歩き仲間の一人がこの中学の卒業です。
当然、古い校舎でしょう。
0
10/5 8:59
早朝の歩き仲間の一人がこの中学の卒業です。
当然、古い校舎でしょう。
国道R45に出ました。
0
10/5 9:01
国道R45に出ました。
建物の中に入ってみましたが、観覧はせずに退出です。
0
10/5 9:10
建物の中に入ってみましたが、観覧はせずに退出です。
八戸に続き六戸です。
因みに七戸はもっと北です。
0
10/5 9:57
八戸に続き六戸です。
因みに七戸はもっと北です。
青森のローカルコンビニ『オレハ』(オレンジハート)です。北海道の『セイコーマート』を彷彿とさせます。
すぐそばにセブンがあったが車の流れは、こちらが圧倒的に多い。弁当が良いのだろうか? 先を急ぎました。
0
10/5 10:17
青森のローカルコンビニ『オレハ』(オレンジハート)です。北海道の『セイコーマート』を彷彿とさせます。
すぐそばにセブンがあったが車の流れは、こちらが圧倒的に多い。弁当が良いのだろうか? 先を急ぎました。
これまた懐かしいスーパーマエダ。大間や大湊で利用しました。
そういえばもう少し大きいユニリバーも出会うはずだ。
0
10/5 10:24
これまた懐かしいスーパーマエダ。大間や大湊で利用しました。
そういえばもう少し大きいユニリバーも出会うはずだ。
重機が動く姿に童心に返り見とれていました。
0
10/5 11:03
重機が動く姿に童心に返り見とれていました。
どこかで『杉からヒバへ』の文言を見た気がする。
ここは杉なのかヒバなのか。
木曽の檜、秋田の杉、青森の檜葉が三大美林です。
0
10/5 11:13
どこかで『杉からヒバへ』の文言を見た気がする。
ここは杉なのかヒバなのか。
木曽の檜、秋田の杉、青森の檜葉が三大美林です。
今夜の宿は五戸です。
0
10/5 11:28
今夜の宿は五戸です。
緑のグラデーションが美しい。
0
10/5 11:59
緑のグラデーションが美しい。
何だろう?
0
10/5 12:08
何だろう?
畑に入ってみてみました。
そうだ”ズンダ”かも
0
10/5 12:09
畑に入ってみてみました。
そうだ”ズンダ”かも
五戸市街地はまだ先のようです。
0
10/5 12:35
五戸市街地はまだ先のようです。
これまた美しい。刈り取った後の藁を整理整頓してある。
藁を移動しないで田んぼで保管するための知恵だが、この名称を何というのだろう?
宇和島ではもっとはるかに大きいが”わらぐろ”と言っていた。
1
10/5 12:38
これまた美しい。刈り取った後の藁を整理整頓してある。
藁を移動しないで田んぼで保管するための知恵だが、この名称を何というのだろう?
宇和島ではもっとはるかに大きいが”わらぐろ”と言っていた。
脱穀期の普及でこのような光景もいずれ眺められなくなります。
0
10/5 12:39
脱穀期の普及でこのような光景もいずれ眺められなくなります。
五戸電気鉄道を創設した三浦善蔵氏の胸像です。
南部バス五戸営業所は南部鉄道の”五戸駅跡”にある。
十勝地震の影響で廃線になって50年以上経つが、今なおバス停の名は”五戸駅”です。
0
10/5 14:12
五戸電気鉄道を創設した三浦善蔵氏の胸像です。
南部バス五戸営業所は南部鉄道の”五戸駅跡”にある。
十勝地震の影響で廃線になって50年以上経つが、今なおバス停の名は”五戸駅”です。
緑のとんがり帽子は”アピル五戸”
結婚式場です。
0
10/6 6:49
緑のとんがり帽子は”アピル五戸”
結婚式場です。
2014年11月には、この交差点を青森方面に進み、野辺地駅前で宿をとりました。
0
10/6 6:49
2014年11月には、この交差点を青森方面に進み、野辺地駅前で宿をとりました。
五戸は坂の町で各所にこのような標識があります。
”おんこ”の意味は分かりません。
0
10/6 6:52
五戸は坂の町で各所にこのような標識があります。
”おんこ”の意味は分かりません。
おんこ坂の傍にある民家です。
現役のようです。
0
10/6 6:54
おんこ坂の傍にある民家です。
現役のようです。
本来は新郷に宿泊予定でしたが、コロナのために休業中なので、五戸に連泊です。
新郷村を往復することにしました。
0
10/6 7:03
本来は新郷に宿泊予定でしたが、コロナのために休業中なので、五戸に連泊です。
新郷村を往復することにしました。
五戸地方の印象の一つが、現役の半鐘が目立つことです。
0
10/6 7:13
五戸地方の印象の一つが、現役の半鐘が目立つことです。
何に惹かれるのかわからないがじっと見つめる。
田を長方形に区切る緑のあぜ道か?
刈り取られた田なのか?
川向う(五戸川)に広がる田なのか?
十和田市との間に横たわる低山なのか?
僅かに立ち上る白い朝靄なのか?
人工の建造物が何もない光景なのか?
どんよりと曇った空なのか?
何かわからなくても吸い込まれる光景である。
0
10/6 7:21
何に惹かれるのかわからないがじっと見つめる。
田を長方形に区切る緑のあぜ道か?
刈り取られた田なのか?
川向う(五戸川)に広がる田なのか?
十和田市との間に横たわる低山なのか?
僅かに立ち上る白い朝靄なのか?
人工の建造物が何もない光景なのか?
どんよりと曇った空なのか?
何かわからなくても吸い込まれる光景である。
初耳だが五戸街道である。ずっと行けば十和田湖であり、鹿角市である。
0
10/6 7:50
初耳だが五戸街道である。ずっと行けば十和田湖であり、鹿角市である。
交通安全を願う案山子たち。
0
10/6 9:25
交通安全を願う案山子たち。
新郷村に入ります。
0
10/6 9:45
新郷村に入ります。
0
10/6 10:14
新郷村役場。
五戸に戻るのに、往路と違う道を選びたいので、役場に周辺地図を貰いに立ち寄った。
それらしいものはなかったが、西越郵便局から五戸へ向かうバス道路を歩くことにした。
0
10/6 10:16
新郷村役場。
五戸に戻るのに、往路と違う道を選びたいので、役場に周辺地図を貰いに立ち寄った。
それらしいものはなかったが、西越郵便局から五戸へ向かうバス道路を歩くことにした。
国の重要文化登録と言っても、既に廃墟に近い。
0
10/6 12:06
国の重要文化登録と言っても、既に廃墟に近い。
0
10/6 12:07
こちらは現役の民家です。
0
10/6 12:43
こちらは現役の民家です。
五戸方面への最終便は13:36。
西越方面への始発は13:05。
朝、五戸に向かい、用事を済ませて午後に西越に戻る生活パターンである。
則ち、明朝に五戸から西越へバスで来ることはできない。
0
10/6 12:52
五戸方面への最終便は13:36。
西越方面への始発は13:05。
朝、五戸に向かい、用事を済ませて午後に西越に戻る生活パターンである。
則ち、明朝に五戸から西越へバスで来ることはできない。
藁の保存方法も地域により農家により千差万別です。
0
10/6 13:52
藁の保存方法も地域により農家により千差万別です。
2014年11月は、この標識に従って奥州街道を歩きました。
0
10/6 14:22
2014年11月は、この標識に従って奥州街道を歩きました。
R4にある奥州街道の石碑。
0
10/6 14:32
R4にある奥州街道の石碑。
宿に到着です。
実はこの宿に2014年奥州街道を歩いた時もお世話になりました。
0
10/6 15:52
宿に到着です。
実はこの宿に2014年奥州街道を歩いた時もお世話になりました。
五戸の宿から西越郵便局までタクシーで移動しました。
新郷中学のとこらから急坂が始まりましたが、短い幟でした。
0
10/7 7:45
五戸の宿から西越郵便局までタクシーで移動しました。
新郷中学のとこらから急坂が始まりましたが、短い幟でした。
鳥の視界です。
0
10/7 8:02
鳥の視界です。
当初は昨日は野沢温泉に宿泊予定でしたが、コロナ禍で宿泊は停止中です。
0
10/7 8:07
当初は昨日は野沢温泉に宿泊予定でしたが、コロナ禍で宿泊は停止中です。
三戸町に入ります。
本日は何度も三戸町を出入りします。
0
10/7 8:10
三戸町に入ります。
本日は何度も三戸町を出入りします。
10%の急坂です。
”坂は急でも12%”が私が自分自身を励ます念仏です。
0
10/7 8:14
10%の急坂です。
”坂は急でも12%”が私が自分自身を励ます念仏です。
南部町です。
0
10/7 8:28
南部町です。
ぽつんと一軒家らしい建物が垣間見えました。
0
10/7 8:38
ぽつんと一軒家らしい建物が垣間見えました。
住居ではなく、農作業用の建物のようです。
0
10/7 8:38
住居ではなく、農作業用の建物のようです。
また、三戸町です。
0
10/7 8:56
また、三戸町です。
この藁の干し方はよく見かけるが、あまり技術が無くても架台があればよいように思います。
0
10/7 9:06
この藁の干し方はよく見かけるが、あまり技術が無くても架台があればよいように思います。
文治屋敷と言う集落です。貝守方面へ進みます。
0
10/7 9:21
文治屋敷と言う集落です。貝守方面へ進みます。
南部田子線と表示されています。
今夜は田子泊なので一安心です。
0
10/7 9:45
南部田子線と表示されています。
今夜は田子泊なので一安心です。
道中でこのような空気弁の標識を多数見かけます。
積雪でも容易に発見できるための施策かも。
0
10/7 10:01
道中でこのような空気弁の標識を多数見かけます。
積雪でも容易に発見できるための施策かも。
奇遇と言うのでしょう。この12時間後に関東地方で地震が発生し、空気弁の球がズレて数か所で漏水が発生しました。
0
10/7 10:01
奇遇と言うのでしょう。この12時間後に関東地方で地震が発生し、空気弁の球がズレて数か所で漏水が発生しました。
廃屋かと思いきや、生活感がありました。
0
10/7 10:03
廃屋かと思いきや、生活感がありました。
袴田公民館
0
10/7 10:03
袴田公民館
公民館前のバス停近くに妙な郵便受けらしいものがある。
0
10/7 10:03
公民館前のバス停近くに妙な郵便受けらしいものがある。
チョット中を失礼しました。
どうやら新聞配達店から個人への配達のようです。
0
10/7 10:04
チョット中を失礼しました。
どうやら新聞配達店から個人への配達のようです。
観てほめてくれる人も少ない地域で、花の好きな方なのでしょう。
1
10/7 10:29
観てほめてくれる人も少ない地域で、花の好きな方なのでしょう。
田子(たっこ)まで6Km.
どう考えても大和らしからぬ読み方である。
0
10/7 10:54
田子(たっこ)まで6Km.
どう考えても大和らしからぬ読み方である。
これが山ブドウかも?
0
10/7 11:40
これが山ブドウかも?
きれいに整地されている。何を植えるのだろうか?
ニンニクだろうか?
0
10/7 11:46
きれいに整地されている。何を植えるのだろうか?
ニンニクだろうか?
田子町に入りました。これで青森県の全40市町村と神奈川県の自宅が赤線で繋がります。
0
10/7 11:53
田子町に入りました。これで青森県の全40市町村と神奈川県の自宅が赤線で繋がります。
市街地に入ったようです。
0
10/7 12:39
市街地に入ったようです。
山沿いに家が密着して建つ様が山村らしくない。
まるで島のようです。
0
10/7 12:44
山沿いに家が密着して建つ様が山村らしくない。
まるで島のようです。
田子役場のようです。
0
10/7 12:48
田子役場のようです。
右側が今夜の宿です。
0
10/7 12:54
右側が今夜の宿です。
宿の向いはガーリックセンター。
田子と言えばニンニクです。
0
10/7 12:55
宿の向いはガーリックセンター。
田子と言えばニンニクです。
ガーリックステーキランチをいただきました。
その説明です。
0
10/7 13:04
ガーリックステーキランチをいただきました。
その説明です。
私には質、量とも物足りませんでした。
ニンニクはニンニクらしく匂いが強いのが良いです。
0
10/7 13:05
私には質、量とも物足りませんでした。
ニンニクはニンニクらしく匂いが強いのが良いです。
田子町の位置を確認すると、私の徒歩旅で田子町が青森県最後になった理由が理解できます。
青森県最南端で岩手、秋田県境に接しています。
0
10/7 13:35
田子町の位置を確認すると、私の徒歩旅で田子町が青森県最後になった理由が理解できます。
青森県最南端で岩手、秋田県境に接しています。
写真に撮り忘れた宿の玄関を入ると
”鏡里大関昇進披露”の大きな木製の碑がありました。
私は横綱になってからの鏡里しか知りません。
調べてみると三戸町の出身です。この宿の家系は古くからの町の有力者であると思われます。
0
10/7 13:38
写真に撮り忘れた宿の玄関を入ると
”鏡里大関昇進披露”の大きな木製の碑がありました。
私は横綱になってからの鏡里しか知りません。
調べてみると三戸町の出身です。この宿の家系は古くからの町の有力者であると思われます。
宿の前には『検断所跡』の碑が立ってます。
0
10/7 13:40
宿の前には『検断所跡』の碑が立ってます。
”庵”の雰囲気ですが、無住のようです。
0
10/8 6:44
”庵”の雰囲気ですが、無住のようです。
坂が急になってきました。
0
10/8 7:07
坂が急になってきました。
”三八五”は青森では著名です。物流を中心にいろいろな事業を展開しています。八戸地方の元財閥”泉山家”と関係ありそうです。山東昭子議員が相談役です。
0
10/8 7:28
”三八五”は青森では著名です。物流を中心にいろいろな事業を展開しています。八戸地方の元財閥”泉山家”と関係ありそうです。山東昭子議員が相談役です。
橋の名前が青森・岩手の県境を表しています。
0
10/8 7:46
橋の名前が青森・岩手の県境を表しています。
桜並木が続きます。馬淵川右岸に沿うR4を歩いています。
0
10/8 8:05
桜並木が続きます。馬淵川右岸に沿うR4を歩いています。
馬淵川の対岸(左岸)を旧奥州街道やいわて銀河鉄道が走っています。
0
10/8 8:10
馬淵川の対岸(左岸)を旧奥州街道やいわて銀河鉄道が走っています。
”座敷わらしの里”金田一温泉です。
国語辞典でお世話になった”金田一親子”が有名過ぎて”キンダイチ”と濁って読んでいましたがここの読み方は”キンタイチ”と濁りません。
0
10/8 8:35
”座敷わらしの里”金田一温泉です。
国語辞典でお世話になった”金田一親子”が有名過ぎて”キンダイチ”と濁って読んでいましたがここの読み方は”キンタイチ”と濁りません。
軽米に向かいますが、私の方向感覚が混乱しています。
頭の中に描く地図はどうしても北が上になります。
しかし歩いているのは南下なので、頭の地図も上下反転させます。
0
10/8 8:58
軽米に向かいますが、私の方向感覚が混乱しています。
頭の中に描く地図はどうしても北が上になります。
しかし歩いているのは南下なので、頭の地図も上下反転させます。
岩手の川と言えば、北上川ですが、馬淵川も大河です。
0
10/8 9:05
岩手の川と言えば、北上川ですが、馬淵川も大河です。
猿越峠への登りが始まりました。
0
10/8 9:20
猿越峠への登りが始まりました。
道路工事で見る仕切り棒を支えるプラ製の台を何というのかわからない。カエルや兎、地方のキャラクターが多い。ここで”わんこそば”です。
0
10/8 9:44
道路工事で見る仕切り棒を支えるプラ製の台を何というのかわからない。カエルや兎、地方のキャラクターが多い。ここで”わんこそば”です。
軽米町に入りました。支柱に猿越峠と表示されています。
0
10/8 10:23
軽米町に入りました。支柱に猿越峠と表示されています。
ひんやりするが”1℃”と言うのはおかしい。
10℃位と思う。
0
10/8 11:35
ひんやりするが”1℃”と言うのはおかしい。
10℃位と思う。
田んぼの中から何かを捕らえて食べています。
私も空腹だ。
0
10/8 12:02
田んぼの中から何かを捕らえて食べています。
私も空腹だ。
田んぼの稲の一部が、このように円形状になぎ倒されるのをよく見かける。なぜだろうか?
0
10/8 12:09
田んぼの稲の一部が、このように円形状になぎ倒されるのをよく見かける。なぜだろうか?
豪邸だ。
0
10/8 12:33
豪邸だ。
正面から見ると、一層威厳がある。
0
10/8 12:34
正面から見ると、一層威厳がある。
軽米の市街地でしょう。
0
10/8 13:28
軽米の市街地でしょう。
今夜の宿です。
早く到着したが、チェックインさせていただきました。
0
10/8 13:45
今夜の宿です。
早く到着したが、チェックインさせていただきました。
木立の間からソーラーパネルらしきものが見える。
それも大規模なようだ。不思議に思いながら歩く。
0
10/9 5:56
木立の間からソーラーパネルらしきものが見える。
それも大規模なようだ。不思議に思いながら歩く。
軽米東ソーラー発電所とある。
帰宅後に地図を確認すると、確かに発電所マークが記載されている。
0
10/9 6:02
軽米東ソーラー発電所とある。
帰宅後に地図を確認すると、確かに発電所マークが記載されている。
国内最大の「山間メガソーラー」で130MW。
この施設の全貌は「ミレットパーク」内の展望施設から見ることが出来るらしい。徒歩旅でなければ一見したかった。
0
10/9 6:10
国内最大の「山間メガソーラー」で130MW。
この施設の全貌は「ミレットパーク」内の展望施設から見ることが出来るらしい。徒歩旅でなければ一見したかった。
軽米から葛巻へはこの農道が良いと宿の女将が教えてくれた。
0
10/9 6:22
軽米から葛巻へはこの農道が良いと宿の女将が教えてくれた。
牧草地だ。
0
10/9 6:47
牧草地だ。
集落が見えてきました。
0
10/9 7:33
集落が見えてきました。
道の駅にあった”オドデ様”
顔はフクロウのような像です。この地方の昔話に出てくる”ドデ”です。金田一の座敷わらしと言い、折爪のオドデ様と言い、本当に岩手には民話が多い。
0
10/9 7:49
道の駅にあった”オドデ様”
顔はフクロウのような像です。この地方の昔話に出てくる”ドデ”です。金田一の座敷わらしと言い、折爪のオドデ様と言い、本当に岩手には民話が多い。
折爪の道の駅は改修中でした。
0
10/9 7:50
折爪の道の駅は改修中でした。
こちらで仮営業中だが、パスしました。
0
10/9 7:50
こちらで仮営業中だが、パスしました。
この看板をよく読まずに迂回路のR340へに進みました。
実は「歩行者は通行可」と明記されています。
0
10/9 7:52
この看板をよく読まずに迂回路のR340へに進みました。
実は「歩行者は通行可」と明記されています。
漸く葛巻の表示が出てきました。
0
10/9 8:46
漸く葛巻の表示が出てきました。
九戸神社入口
0
10/9 8:52
九戸神社入口
若い女性が軽やかに走り抜けていきました。
0
10/9 8:54
若い女性が軽やかに走り抜けていきました。
歩けない飼い主がこんな形で犬の散歩です。
0
10/9 9:15
歩けない飼い主がこんな形で犬の散歩です。
九戸村役場
0
10/9 9:15
九戸村役場
”桜庭庵”
鏝絵とは違うが、左官職の腕がいるでしょう。
0
10/9 9:21
”桜庭庵”
鏝絵とは違うが、左官職の腕がいるでしょう。
九戸は九戸政実の発祥の地です。
私は奥州街道の旅で九戸城跡を訪れたので、九戸村は歩いたと勘違いしていました。九戸城跡はなんと九戸ではなく二戸駅近くでした。
0
10/9 9:25
九戸は九戸政実の発祥の地です。
私は奥州街道の旅で九戸城跡を訪れたので、九戸村は歩いたと勘違いしていました。九戸城跡はなんと九戸ではなく二戸駅近くでした。
日本家屋の格子は多種多様。目的やデザインなど興味が尽きない。
0
10/9 9:26
日本家屋の格子は多種多様。目的やデザインなど興味が尽きない。
スーパー”おとも”とは”身近な”とか”おそばに”とか連想しますが”尾友”と言う姓です。
0
10/9 9:30
スーパー”おとも”とは”身近な”とか”おそばに”とか連想しますが”尾友”と言う姓です。
折爪岳が遠くになりました。
0
10/9 9:45
折爪岳が遠くになりました。
瓢箪の工芸品を作るのでしょうか。
ただ、飾っておくだけでしょうか。
0
10/9 10:11
瓢箪の工芸品を作るのでしょうか。
ただ、飾っておくだけでしょうか。
それにしても夥しい数である。
0
10/9 10:12
それにしても夥しい数である。
今度はカボチャだ。
0
10/9 10:40
今度はカボチャだ。
どの家もだ。
0
10/9 10:52
どの家もだ。
きれいに飾りつけもしている。
0
10/9 10:55
きれいに飾りつけもしている。
意味があるのかないのか。
0
10/9 10:57
意味があるのかないのか。
木になっているように飾りつけ。
0
10/9 11:06
木になっているように飾りつけ。
色々聞きたいが行きかう人はいない。
0
10/9 11:06
色々聞きたいが行きかう人はいない。
栗が多数、落ちていて歩きにくい。
0
10/9 12:34
栗が多数、落ちていて歩きにくい。
個人の趣味か、木工作品が並んでいる。
水舟を見るのは木曽以来かもしれない。
0
10/9 12:37
個人の趣味か、木工作品が並んでいる。
水舟を見るのは木曽以来かもしれない。
瀬月内川は数日前から通過したが集落名がある。
それにしてもアイヌ由来と思われる”内”の付く地名が多い。
0
10/9 12:38
瀬月内川は数日前から通過したが集落名がある。
それにしてもアイヌ由来と思われる”内”の付く地名が多い。
葛巻町に入りました。
0
10/9 12:57
葛巻町に入りました。
大峠です。
大峠と言うからには小峠もあるかも・・・
0
10/9 13:26
大峠です。
大峠と言うからには小峠もあるかも・・・
女性たちが野菜を収穫中です。何の野菜だろう。
0
10/9 13:58
女性たちが野菜を収穫中です。何の野菜だろう。
実にダイナミックな農業機械だ。
背丈以上あるトウモロコシ状に伸びた草を前部で掴むや一瞬にして切り刻み、あたかも放水するかのように緑色の物体を後部の筐体へ吐き出している。
0
10/9 14:16
実にダイナミックな農業機械だ。
背丈以上あるトウモロコシ状に伸びた草を前部で掴むや一瞬にして切り刻み、あたかも放水するかのように緑色の物体を後部の筐体へ吐き出している。
黒いホースから緑色の粒状物が噴射されている。
NEW HOLLAND 社製である。当然外車である。
0
10/9 14:17
黒いホースから緑色の粒状物が噴射されている。
NEW HOLLAND 社製である。当然外車である。
小峠ではなくサツ峠がありました。これが葛巻への最後の峠でした。
0
10/9 14:26
小峠ではなくサツ峠がありました。これが葛巻への最後の峠でした。
乳牛の御出迎えです。
0
10/9 14:48
乳牛の御出迎えです。
今夜の宿です。村営のグリーンテージ葛巻。
0
10/9 14:49
今夜の宿です。村営のグリーンテージ葛巻。
我が習性として、旅の最終日はナイトウオークライクである。3:24に宿を出ました。
0
10/10 3:58
我が習性として、旅の最終日はナイトウオークライクである。3:24に宿を出ました。
九蔵坂トンネル。
今回の旅で初めてのトンネルである。ずっと山間部を旅しているのに何か不思議な気がする。
ある意味で開発の遅れを意味しているのだろうか。
0
10/10 6:20
九蔵坂トンネル。
今回の旅で初めてのトンネルである。ずっと山間部を旅しているのに何か不思議な気がする。
ある意味で開発の遅れを意味しているのだろうか。
北緯40度線のモニュメント。
表示は正しいが古いです。有名な男鹿市のモニュメントは”町村”でないので表記されていません。
琴丘町は合併で三種町になっています。
0
10/10 6:32
北緯40度線のモニュメント。
表示は正しいが古いです。有名な男鹿市のモニュメントは”町村”でないので表記されていません。
琴丘町は合併で三種町になっています。
牧草地は見ても、なかなか乳牛には出会わなかった。
やっとご対面です。
0
10/10 7:34
牧草地は見ても、なかなか乳牛には出会わなかった。
やっとご対面です。
古い立派な民家が見えてきました。
0
10/10 7:34
古い立派な民家が見えてきました。
昭和14年当時は、この辺りが葛巻の中心だったのかもしれない。
文字は右から左に読みます。
0
10/10 7:35
昭和14年当時は、この辺りが葛巻の中心だったのかもしれない。
文字は右から左に読みます。
開田碑。葛巻の雰囲気はどこか他所からの開拓移民によってできた集落のように思われる。
0
10/10 7:36
開田碑。葛巻の雰囲気はどこか他所からの開拓移民によってできた集落のように思われる。
美しい光景が続きます。
0
10/10 7:40
美しい光景が続きます。
ジグソーパズルにしたいような光景です。
0
10/10 7:42
ジグソーパズルにしたいような光景です。
放牧されている牛は見ることが無かったです。
0
10/10 7:43
放牧されている牛は見ることが無かったです。
後継者不足で廃業したのだろうか。
悲しい光景です。
0
10/10 7:49
後継者不足で廃業したのだろうか。
悲しい光景です。
牧草ロール。
0
10/10 7:53
牧草ロール。
盛岡駅と久慈駅を結ぶバス路線。午後便が多い。
盛岡で用事を済ませ、午後に葛巻や久慈方面に帰る人への利便性でしょう。
0
10/10 7:57
盛岡駅と久慈駅を結ぶバス路線。午後便が多い。
盛岡で用事を済ませ、午後に葛巻や久慈方面に帰る人への利便性でしょう。
葛巻の道の駅で腹ごしらえをします。
0
10/10 9:09
葛巻の道の駅で腹ごしらえをします。
不可思議な放置車両。
ドアは施錠されておらず、中には車中泊の旅をしているような荷物が積んである。
0
10/10 10:00
不可思議な放置車両。
ドアは施錠されておらず、中には車中泊の旅をしているような荷物が積んである。
岩手町に入りました。
0
10/10 10:01
岩手町に入りました。
大坊峠からはひたすら下り一辺倒です。
0
10/10 10:09
大坊峠からはひたすら下り一辺倒です。
マタタビの里?
一見したときはマタギの里と思った。
猫の好物と言われるマタタビのことだろうか?
0
10/10 11:33
マタタビの里?
一見したときはマタギの里と思った。
猫の好物と言われるマタタビのことだろうか?
いわて沼宮内駅の表示が出てきました。ゴールは近い。
0
10/10 11:56
いわて沼宮内駅の表示が出てきました。ゴールは近い。
時々、このようなドーム型の民家を見かけます。
力学的に強いのは分かるが、居住者の選択理由を聞いたことはない。
0
10/10 12:03
時々、このようなドーム型の民家を見かけます。
力学的に強いのは分かるが、居住者の選択理由を聞いたことはない。
チョット異形な蔵が2棟です。
0
10/10 12:24
チョット異形な蔵が2棟です。
先程の蔵の所有者の自宅かも。
0
10/10 12:25
先程の蔵の所有者の自宅かも。
沼宮内駅が見えてきました。
0
10/10 12:37
沼宮内駅が見えてきました。
無事にゴールです。
JR東日本の新幹線駅で断トツで乗降客が少ない駅です。
2019年は一日平均78人です。次がお隣の二戸で760人です。ライバルは56人のJR北海道の奥津軽いまべつ駅です。
0
10/10 12:41
無事にゴールです。
JR東日本の新幹線駅で断トツで乗降客が少ない駅です。
2019年は一日平均78人です。次がお隣の二戸で760人です。ライバルは56人のJR北海道の奥津軽いまべつ駅です。
駅の展望デッキからです。
奥州街道の旅では目の前の北上川の橋を渡ってすぐの宿に泊まりました。ちょっと懐かしい。
0
10/10 13:03
駅の展望デッキからです。
奥州街道の旅では目の前の北上川の橋を渡ってすぐの宿に泊まりました。ちょっと懐かしい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する