鹿児島遠征第1弾●開聞岳



- GPS
- 04:10
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 857m
- 下り
- 930m
コースタイム
12:15二合目登山口
12:50五合目
13:25八合目
13:45開聞岳山頂(休憩30分)
14:15山頂を出発
15:45二合目登山口
◯スマホでの記録(My Tracksを使用)
総距離: 8.92km(5.5マイル)
合計時間: 4:11:14
移動時間: 2:44:09
最大標高: 952m(3125フィート)
最小標高: 87m(286フィート)
標高の上昇: 832m(2730フィート)
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・かいもん山麓ふれあい公園の駐車場を利用しました(無料) ・山地図にある二合目登山口の駐車場の入口は鎖で封鎖されており利用はできないようです ・当初は鹿児島中央から電車で指宿へ行き、鹿児島交通バスを使う予定でした http://youkoso-ibusuki.com/top/modules/pico/index.php?content_id=172 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯道の状況 ・五合目以下はザラザラした小石が多く、下りは転倒しないように注意が必要です ・反対に七合目以上は大きな岩がゴロゴロしていて、ところどころ手を使って昇り降りする場所があります ・トイレは山麓の公園にしかありません ・ふれあい公園の駐車場のそばにある売店で山バッチと登山証明書を売っています ◯温泉 ・指宿温泉の砂蒸し風呂「砂むし会館・砂楽」へ http://www11.ocn.ne.jp/~saraku/saraku00.htm ・900円を支払って浴衣をレンタルしたら砂浜に下りて砂蒸し風呂へ、砂蒸し後は入浴してサッパリ! ・西郷どんゆかりの鰻温泉という温泉もあるそうですが今回は指宿に、こちらは次の機会に |
写真
感想
◯感想
鹿児島市内を出発したのは9時ごろでしたが、いろいろと寄り道をしていたら着いたのがお昼を過ぎてしまいました。
日暮れが早い時期なので、午後4時の下山を目標にスタートしました。
さすが!
マラソン大会を目標に集まった方々だけあって、みんな体力あります!
いいペースで引っ張っていってもらえたおかげで1時間半で山頂に着きました。
ちょっとモヤがかかっていましたが、うわさ通りの360度の展望に感動。
下りは足元に気をつけながらゆっくり下りたので、登りと同じ1時間半かかりましたが、無事に日没前に下山できました。
すれ違いに軽装で登っていく人たちもいましたが、五合目から下は南国の濃密な樹林のため、日没後はすぐに暗くなりそうです。
下山の時間を考えるとちょっと心配になりました。
下山後はJR最南端の駅・西大山駅へ。
駐車場も整備されていてお土産店までありました。
数年前にも来たことのある同行者は、整備が進んでいることに驚いていました。
ホームに出ると、ちょうど開聞岳の稜線に日が沈むところでした。
開聞岳のシルエットに見とれていると、数少ない電車が運良く入線してきて、開聞岳とのツーショットを撮ることができました。
ホームにはたくさんの人がいたけど、乗る人もいなければ降りる人もいなく、あっという間に電車は走り去って行きました。
その後は指宿の砂蒸し風呂へ。
受付でお金を支払って浴衣をレンタル、ロッカーに荷物を入れて浴衣を来たら、建物を出て砂浜に向かいます。(※カメラや携帯を持って行くと写真を撮ってくれます)
案内に従って砂浜に寝転ぶと勢い良く砂がかけられます。
意外と、重い。
でも気持ちいい。
屋根がかかっているので星空を見ながらというわけには行きませんでしたが、波の音を聞きながらまどろんでいると15分ほどで額に汗が。
砂から出ると、意外なほど汗をかいていました。
内湯で体を洗い流してサッパリ、鹿児島市内に戻ってラーメンを食べてシメとなりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する