落合~藤尾山〜犬切峠〜石保戸山〜白沢峠〜芹沢入口バス停


- GPS
- 06:34
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,317m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:34
天候 | 曇り。一時霧雨も。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■松浦隆康著「静かなる尾根歩き」に掲載の(藤尾山と石保戸山)を歩くが、藤尾山へは本には記載がない直登ルートを辿った。 藤尾山から奥山作業道に出るまでの間は山と高原地図上では赤点線登山道。落合から藤尾山への直登はバリエーションルート。 ■藤尾山への直登ルートはthin_rider氏のヤマレコを参考にさせてもらいました。取り付いての初っ端からネットで進路を阻まれた。ネット内には歩きやすいルートが見えるのだがネットの外を沿って歩くしかない。右回りで進むかあるいは左回りか迷ったが右側を進んだ。(どちらでも良さそう)。高度を上げていくうちに外側を歩いていたのにさらなるネットの内側になってしまっていた。尾根らしきはすぐ先に見えるのにどうしたものかと困ったが抜け出る場所が見つかりホッとした。取りついてからここまで30分弱を要した。あとは明瞭な尾根を登っていくのみ。途中2回ほど細い作業道らしき横道を跨いで登る。上部では岩場や、枯れた笹藪なども現れたがたいしたことはなく藤尾山に着く。 藤尾山から犬切峠は1570m圏から方角を北西に変えて下る分岐点に留意する。うっかりすると尾根を直進してしまう。防火帯に出るとルンルン気分で歩ける。 ■新犬切峠のところが石保戸山への登山口になる。殆ど防火帯の中を歩くので炎天下での歩きはつらいかもしれない。 石保戸山付近は藪っぽい。頂上は小広いが周りの木で眺望はない。頂上から鳥小屋の分岐の方面へ向かうのに地形図の破線がある西に進む方が近いし、また、そちらの方面に赤リボンもあった。しかし、消失しているようだとの前述の本にも書かれていたので解説通りに少し東に戻ってから南に下り石保戸山の西側を回り込むようになっている細い巡視路に出る。 ほぼ水平の巡視路を辿ると奥山作業道と交わるが途中に崩壊している場所があり、片側は大きく切れ落ちているので通過するのに緊張した。 ■トラックも通れるような奥山作業道を下って行くと高橋からくる道と交差する地点(大ダル林道交差点)に出ることになるが、その少し手前で小さな木橋を渡り白沢峠への道に入る。進入地点の立ち木に赤リボンが垂れている。歩きやすい道が白沢峠まで続く。 ■朽ちたトラックが放置されている白沢峠から白沢橋の区間は赤いリボンがルートを助けてくれる。荒れていて歩きにくい。林道終点からも何度も渡渉のような場面が出てくる。雨の日や直後は少なくとも避けたがよさそう。危険なところはないがもはやこのルートは廃道化しており一般登山道とは言えないのではないか。 |
写真
感想
■長かったコロナ緊急事態宣言が10/1より解除されたので都県境を越えた山行に出かけることにした。かねてから計画に入れていた藤尾山から石保戸山へのコース。ただ、犬切峠からの藤尾山往復は去年歩いているので、落合バス停から藤尾山へ直登することにした。時間計算をしてみるとゴールの芹沢入口のバス停には最終バス時刻16:33に間に合うかどうか微妙。間に合わなければタクシーを呼ぶことも念頭に置いて臨んだ。
■塩山駅前からの落合行きバスの乗客は14人。終点の落合では自分も含む2人の下車。4分ほど下ったところから山道に取付いた。用心して攀じ登るとすぐにネットフェンスで阻まれてしまったのでネットを左手に見るようにして進んだ。ネットの内側は歩きやすい道が見えているのに入れない。30分弱ネット脇を進んだらいつの間にか更なるネットの内側になっていた。どうなることかと困ってしまったが、抜けられそうなところが見つかった。紐を解いて抜けて再び結び直す。抜けたた後は問題なく進めて藤尾山に着いた。
■芹沢入口バス停の最終バスには間に合った。山梨市営バスの停留所は西沢渓谷に向う側の道路にあるが反対側には道路がギリギリなためか置かれていない。バス停が置かれている場所はポケットみたいに広くなっている。そして両方面の時刻表が表示されている。上りも下りもこのエリアで待つのかなと思っていた。しかし、時刻になってバスがやって来たがこちらを見ることもなく目の前をスピード落とさず通り過ぎようとしたので、慌てて大声で呼びかけたら少し行き過ぎた先で停まった。道の左側に居てくれないと分らないと運転手に言われた。私が感じたことを質したかったのだが・・・・止めた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する