ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3625175
全員に公開
ハイキング
奥秩父

落合~藤尾山〜犬切峠〜石保戸山〜白沢峠〜芹沢入口バス停

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
16.8km
登り
1,317m
下り
1,505m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
0:28
合計
6:34
距離 16.8km 登り 1,319m 下り 1,514m
9:40
96
11:20
4
行き過ぎてバック
11:24
11:25
24
再び藤尾山
11:49
11:55
5
12:00
12:02
29
12:31
13
12:44
35
13:19
13:33
61
14:34
28
白沢峠への進入地点
15:02
15:05
27
15:32
15:34
30
16:04
10
16:14
ゴール地点
天候 曇り。一時霧雨も。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
■松浦隆康著「静かなる尾根歩き」に掲載の(藤尾山と石保戸山)を歩くが、藤尾山へは本には記載がない直登ルートを辿った。
藤尾山から奥山作業道に出るまでの間は山と高原地図上では赤点線登山道。落合から藤尾山への直登はバリエーションルート。

■藤尾山への直登ルートはthin_rider氏のヤマレコを参考にさせてもらいました。取り付いての初っ端からネットで進路を阻まれた。ネット内には歩きやすいルートが見えるのだがネットの外を沿って歩くしかない。右回りで進むかあるいは左回りか迷ったが右側を進んだ。(どちらでも良さそう)。高度を上げていくうちに外側を歩いていたのにさらなるネットの内側になってしまっていた。尾根らしきはすぐ先に見えるのにどうしたものかと困ったが抜け出る場所が見つかりホッとした。取りついてからここまで30分弱を要した。あとは明瞭な尾根を登っていくのみ。途中2回ほど細い作業道らしき横道を跨いで登る。上部では岩場や、枯れた笹藪なども現れたがたいしたことはなく藤尾山に着く。
藤尾山から犬切峠は1570m圏から方角を北西に変えて下る分岐点に留意する。うっかりすると尾根を直進してしまう。防火帯に出るとルンルン気分で歩ける。

■新犬切峠のところが石保戸山への登山口になる。殆ど防火帯の中を歩くので炎天下での歩きはつらいかもしれない。
石保戸山付近は藪っぽい。頂上は小広いが周りの木で眺望はない。頂上から鳥小屋の分岐の方面へ向かうのに地形図の破線がある西に進む方が近いし、また、そちらの方面に赤リボンもあった。しかし、消失しているようだとの前述の本にも書かれていたので解説通りに少し東に戻ってから南に下り石保戸山の西側を回り込むようになっている細い巡視路に出る。
ほぼ水平の巡視路を辿ると奥山作業道と交わるが途中に崩壊している場所があり、片側は大きく切れ落ちているので通過するのに緊張した。

■トラックも通れるような奥山作業道を下って行くと高橋からくる道と交差する地点(大ダル林道交差点)に出ることになるが、その少し手前で小さな木橋を渡り白沢峠への道に入る。進入地点の立ち木に赤リボンが垂れている。歩きやすい道が白沢峠まで続く。

■朽ちたトラックが放置されている白沢峠から白沢橋の区間は赤いリボンがルートを助けてくれる。荒れていて歩きにくい。林道終点からも何度も渡渉のような場面が出てくる。雨の日や直後は少なくとも避けたがよさそう。危険なところはないがもはやこのルートは廃道化しており一般登山道とは言えないのではないか。

落合バス停
2021年10月10日 09:38撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 9:38
落合バス停
バス停周辺。1年前に来た時と雰囲気が少し変わっているようにも感じるが・・・
2021年10月10日 09:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 9:36
バス停周辺。1年前に来た時と雰囲気が少し変わっているようにも感じるが・・・
バス停から4分ほど下った地点。ここが藤尾山への取りつき点傍。
2021年10月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 9:44
バス停から4分ほど下った地点。ここが藤尾山への取りつき点傍。
同地点。少し奥まったところに進む。
2021年10月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 9:44
同地点。少し奥まったところに進む。
ここが取りつき点。
2021年10月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 9:44
ここが取りつき点。
同。 左側下は高橋川
2021年10月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 9:44
同。 左側下は高橋川
ネットを左側にして進む。逆方向(ネットを右側にして)にも踏み跡はあったが・・・・
2021年10月10日 09:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 9:49
ネットを左側にして進む。逆方向(ネットを右側にして)にも踏み跡はあったが・・・・
この辺から急な登りになる。
2021年10月10日 10:03撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 10:03
この辺から急な登りになる。
白いひもが見える。ネットから抜けられそう。
2021年10月10日 10:12撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 10:12
白いひもが見える。ネットから抜けられそう。
やっとネットから抜け出た。
2021年10月10日 10:13撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 10:13
やっとネットから抜け出た。
尾根上に出た。一定のエリアはネットにて囲まれているがここは丁度そのコーナー地点であるようだ。
2021年10月10日 10:15撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 10:15
尾根上に出た。一定のエリアはネットにて囲まれているがここは丁度そのコーナー地点であるようだ。
後は歩きやすい尾根道。赤テープも発見。
2021年10月10日 10:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 10:19
後は歩きやすい尾根道。赤テープも発見。
1回目の横道跨ぎ
2021年10月10日 10:31撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 10:31
1回目の横道跨ぎ
2回目の横道跨ぎ
2021年10月10日 10:37撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 10:37
2回目の横道跨ぎ
大岩も出現
2021年10月10日 10:57撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 10:57
大岩も出現
枯れた笹藪も出現。たいして障害ではない。
2021年10月10日 11:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 11:00
枯れた笹藪も出現。たいして障害ではない。
藤尾山。眺望はない。
2021年10月10日 11:24撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 11:24
藤尾山。眺望はない。
藤尾山から犬切峠へ進む途中から防火帯を下る。
2021年10月10日 11:44撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 11:44
藤尾山から犬切峠へ進む途中から防火帯を下る。
犬切峠が見えてきた。
2021年10月10日 11:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 11:46
犬切峠が見えてきた。
犬切峠
2021年10月10日 11:56撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 11:56
犬切峠
この先三叉路になっているところが新犬切峠。
2021年10月10日 12:00撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 12:00
この先三叉路になっているところが新犬切峠。
三叉路から数mほど離れた地点が登山口。ここから進入。
2021年10月10日 12:01撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 12:01
三叉路から数mほど離れた地点が登山口。ここから進入。
進入したらすぐに一般車の進入禁止の看板。主にマウンテンバイク、オートバイなどの2輪車への警告。
2021年10月10日 12:02撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 12:02
進入したらすぐに一般車の進入禁止の看板。主にマウンテンバイク、オートバイなどの2輪車への警告。
防火帯の向こうに藤尾山
2021年10月10日 12:18撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 12:18
防火帯の向こうに藤尾山
雷で折れたのかな。
2021年10月10日 12:25撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 12:25
雷で折れたのかな。
指入峠付近
2021年10月10日 12:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 12:40
指入峠付近
指入峠。この表示がなければわからないで通過したかも。
2021年10月10日 12:42撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 12:42
指入峠。この表示がなければわからないで通過したかも。
石保戸山が近くなると藪っぽくなってきた。踏み跡も分かりづらくなった。
2021年10月10日 13:11撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 13:11
石保戸山が近くなると藪っぽくなってきた。踏み跡も分かりづらくなった。
石保戸山。
2021年10月10日 13:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 13:19
石保戸山。
同。
2021年10月10日 13:19撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 13:19
同。
2021年10月10日 13:32撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 13:32
2021年10月10日 13:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 13:35
巡視路へ下るルート上。
2021年10月10日 13:36撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 13:36
巡視路へ下るルート上。
巡視路で崩落箇所。左に大きく切れ落ちているので通過は要注意。
2021年10月10日 13:47撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 13:47
巡視路で崩落箇所。左に大きく切れ落ちているので通過は要注意。
奥山作業道に出たところ。
2021年10月10日 13:58撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 13:58
奥山作業道に出たところ。
奥山作業道が高橋からの道と交差する地点。(白沢峠への進入地点を少し通り過ぎている。)
2021年10月10日 14:30撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 14:30
奥山作業道が高橋からの道と交差する地点。(白沢峠への進入地点を少し通り過ぎている。)
少しバックしてこの木橋を渡って山道に入る。
2021年10月10日 14:33撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 14:33
少しバックしてこの木橋を渡って山道に入る。
白沢峠
2021年10月10日 15:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 15:04
白沢峠
峠にトラックの残骸。結構登山者の間に知られた存在らしくこれを見にやってくる人もいるようだ。いつからの放置かは謎のようだ。
2021年10月10日 15:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 15:04
峠にトラックの残骸。結構登山者の間に知られた存在らしくこれを見にやってくる人もいるようだ。いつからの放置かは謎のようだ。
峠から道標に従って西へ下って行く。
2021年10月10日 15:05撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 15:05
峠から道標に従って西へ下って行く。
白沢林道の終点らしきに下り立った。この辺りからコンクリの道が時折顔をのぞかせる。
2021年10月10日 15:35撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 15:35
白沢林道の終点らしきに下り立った。この辺りからコンクリの道が時折顔をのぞかせる。
林道はズタズタ。もはや廃道。何度も渡渉のような場所を通過。
2021年10月10日 15:40撮影 by  Canon IXY 630, Canon
1
10/10 15:40
林道はズタズタ。もはや廃道。何度も渡渉のような場所を通過。
2021年10月10日 15:46撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 15:46
2021年10月10日 15:49撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 15:49
2021年10月10日 15:55撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 15:55
車道に出る直前。
2021年10月10日 16:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 16:04
車道に出る直前。
林道のは入口には白沢峠の道標もある。
2021年10月10日 16:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 16:04
林道のは入口には白沢峠の道標もある。
白沢橋
2021年10月10日 16:04撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 16:04
白沢橋
芹沢入口バス停。このバス停には西沢行きと山梨厚生病院行きの両方向の時刻が表示されている。
2021年10月10日 16:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 16:16
芹沢入口バス停。このバス停には西沢行きと山梨厚生病院行きの両方向の時刻が表示されている。
バス停が立っている地点はこの車道のポケット部分。反対側の車道にはない。
2021年10月10日 16:16撮影 by  Canon IXY 630, Canon
10/10 16:16
バス停が立っている地点はこの車道のポケット部分。反対側の車道にはない。
撮影機器:

感想

■長かったコロナ緊急事態宣言が10/1より解除されたので都県境を越えた山行に出かけることにした。かねてから計画に入れていた藤尾山から石保戸山へのコース。ただ、犬切峠からの藤尾山往復は去年歩いているので、落合バス停から藤尾山へ直登することにした。時間計算をしてみるとゴールの芹沢入口のバス停には最終バス時刻16:33に間に合うかどうか微妙。間に合わなければタクシーを呼ぶことも念頭に置いて臨んだ。

■塩山駅前からの落合行きバスの乗客は14人。終点の落合では自分も含む2人の下車。4分ほど下ったところから山道に取付いた。用心して攀じ登るとすぐにネットフェンスで阻まれてしまったのでネットを左手に見るようにして進んだ。ネットの内側は歩きやすい道が見えているのに入れない。30分弱ネット脇を進んだらいつの間にか更なるネットの内側になっていた。どうなることかと困ってしまったが、抜けられそうなところが見つかった。紐を解いて抜けて再び結び直す。抜けたた後は問題なく進めて藤尾山に着いた。

■芹沢入口バス停の最終バスには間に合った。山梨市営バスの停留所は西沢渓谷に向う側の道路にあるが反対側には道路がギリギリなためか置かれていない。バス停が置かれている場所はポケットみたいに広くなっている。そして両方面の時刻表が表示されている。上りも下りもこのエリアで待つのかなと思っていた。しかし、時刻になってバスがやって来たがこちらを見ることもなく目の前をスピード落とさず通り過ぎようとしたので、慌てて大声で呼びかけたら少し行き過ぎた先で停まった。道の左側に居てくれないと分らないと運転手に言われた。私が感じたことを質したかったのだが・・・・止めた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら