ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362739
全員に公開
ハイキング
東北

霊山(りょうぜん)

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
654m
下り
641m

コースタイム

11:45 駐車場
12:40 護摩壇入口
12:55 国司沢岩最先端
13:20 護摩壇
14:00 東物見岩(最高峰)
14:55 大山祗神社跡
13:40 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道115号から、霊山こどもの村、紅彩館方面へ。
登山口前に広い駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
○登山口にトイレあり。
 これと同じ登山地図が登山口にて配布されてます。
 http://www.jichitai.com/kanko/view.asp?serialno=281

○一般登山コースは特に危険箇所無し。
 全体的に傾斜は緩く、整備されており歩き易い。

○国司沢岩最先端への登山道(ハードコース)は道が判りにくく、
 切れ落ちた危険箇所有り。
 また、最先端への登りは5m程の垂直岩登りになるので、
 一応、鎖は付いていますが、ハイカーにはオススメ出来ません。
 (※配布されてる地図にルートは記載されていません)

○下山後の入浴は紅彩館(300円)がおすすめ。
登山口の駐車場
昼前には、ほぼ満車状態だった
2013年10月28日 20:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 20:43
登山口の駐車場
昼前には、ほぼ満車状態だった
登山道入り口に掲示されている案内
2013年10月28日 21:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 21:03
登山道入り口に掲示されている案内
宝珠台
ハシゴを登って岩の上へ
2013年10月28日 20:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 20:44
宝珠台
ハシゴを登って岩の上へ
宝珠台から、麓の眺め
2013年10月28日 20:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 20:45
宝珠台から、麓の眺め
山頂側を眺める
紅葉見頃にはまだ早い模様
2013年10月28日 20:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 20:45
山頂側を眺める
紅葉見頃にはまだ早い模様
蔵王が見える
あちらは天気が悪そうだ
2013年10月28日 20:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 20:46
蔵王が見える
あちらは天気が悪そうだ
宝珠台を後にし、登山道を進む
2013年10月28日 20:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 20:46
宝珠台を後にし、登山道を進む
国司沢岩
2013年10月28日 20:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 20:48
国司沢岩
天狗の相撲場
土俵の周囲は断崖なので、空を飛べる人以外は相撲禁止
2013年10月28日 20:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 20:49
天狗の相撲場
土俵の周囲は断崖なので、空を飛べる人以外は相撲禁止
天狗の相撲場からの眺め
2013年10月28日 20:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/28 20:49
天狗の相撲場からの眺め
一般道を外れて、国司沢岩最先端へ向かう
2013年10月28日 20:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 20:50
一般道を外れて、国司沢岩最先端へ向かう
最先端の手前峰
2013年10月28日 20:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 20:52
最先端の手前峰
一つ目入道のような国司沢岩の最先端
これからあの頭へ登る。
ここからの道が、かなり判りにくい
2013年10月28日 20:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/28 20:53
一つ目入道のような国司沢岩の最先端
これからあの頭へ登る。
ここからの道が、かなり判りにくい
最先端への登り
5m程の高さの垂直岩登りなので、初めて見ると驚くかも。
鎖は錆びているけど、現時点では大丈夫そう。
2013年10月28日 20:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 20:51
最先端への登り
5m程の高さの垂直岩登りなので、初めて見ると驚くかも。
鎖は錆びているけど、現時点では大丈夫そう。
登った岩を見おろす。
これ、下れるだろか・・・
2013年10月28日 20:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/28 20:51
登った岩を見おろす。
これ、下れるだろか・・・
無事に下り、一般道へ戻る
護摩壇へ向かう
2013年10月28日 20:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 20:53
無事に下り、一般道へ戻る
護摩壇へ向かう
岩のトンネル通って護摩壇到着
2013年10月28日 20:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 20:54
岩のトンネル通って護摩壇到着
国司館跡
2013年10月28日 20:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 20:55
国司館跡
霊山城跡
2013年10月28日 20:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 20:55
霊山城跡
霊山の歴史
2013年10月28日 20:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 20:56
霊山の歴史
東物見岩へ向かう
2013年10月28日 20:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 20:56
東物見岩へ向かう
東物見岩
霊山の最高峰
2013年10月28日 20:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 20:57
東物見岩
霊山の最高峰
東物見岩からは太平洋が見えるが、
今日は霞んでいてよく見えない
2013年10月28日 20:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 20:58
東物見岩からは太平洋が見えるが、
今日は霞んでいてよく見えない
蟻の戸渡り
この地名って、いろんな山にあるよね
2013年10月28日 20:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/28 20:58
蟻の戸渡り
この地名って、いろんな山にあるよね
猿跳岩からの眺め
太平洋の展望はここが一番だと思う
2013年10月28日 20:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 20:59
猿跳岩からの眺め
太平洋の展望はここが一番だと思う
五百羅漢岩
2013年10月28日 20:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 20:59
五百羅漢岩
五百羅漢岩の上
羅漢さんが沢山おられます
2013年10月28日 21:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 21:00
五百羅漢岩の上
羅漢さんが沢山おられます
弁天岩からの眺め
塔のような突き出た岩は雲切岩
2013年10月28日 21:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 21:01
弁天岩からの眺め
塔のような突き出た岩は雲切岩
人の顔の様な大岩
2013年10月28日 21:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/28 21:01
人の顔の様な大岩
大山祗神社跡
2013年10月28日 21:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 21:02
大山祗神社跡
下山中、もう一度、宝珠台へ登ってみると虹が見えた
2013年10月28日 21:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/28 21:02
下山中、もう一度、宝珠台へ登ってみると虹が見えた
駐車場へ下山
2013年10月28日 21:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/28 21:04
駐車場へ下山
最後に、霊山の岩山を拡大撮影
2013年10月28日 21:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/28 21:04
最後に、霊山の岩山を拡大撮影
撮影機器:

感想

この日は福島方面の天気が良さそうなので、久しぶりに霊山へ出かけてみた。
霊山は紅葉の名所として有名で、10月下旬頃が紅葉の見頃。
なので、期待して訪れたが・・・
どうやら、紅葉には少し早かった模様。
山に色着きは見られたが、赤や黄色よりも緑が目立っていた。
しかし、登山者は多く、昼頃に駐車場に着いた時は、もうすでに車で一杯。
わずかに数台のスペースが残っているのみだった。

無事、空きスペースに駐車し、登山開始。
下山してくる大勢の登山者とすれ違いながら、登山道を歩いて行く。
紅葉の状態は今一つではあるが、霊山は岩が面白い。
あちらこちらに奇岩や、岩の展望台があり、歩いていて飽きがこない。
宝珠台や見下ろし岩等のスポットに立ち寄りつつ、護摩壇入口へ進み、
その後、一般ルートを外れて、国司沢岩の最先端へと向かってみた。
国司沢岩の最先端へと続く登山道は、今はもう案内板が外されており、
訪れる登山者は殆ど居ない登山道だ。
ルートは短いが、終盤で道が不明瞭となり、切れ落ちた危険箇所を通る。
そして、最後は垂直の岩を登って最先端の頂きに立つ、というなかなかハードなコースである。
辿り着くのに苦労はするが、最先端の峰からの眺望は良く、個人的には霊山の中では一番の展望地ではないかと思う。
だが、あいにくこの日は強風で・・・
なんとか最先端の峰に到達するも、強風で煽られ、眺望を楽しむ余裕なし。
写真を撮る事もなく峰を下り、一般コースへと引き返す。

その後は、最高峰の東物見岩を経由し下山。
真っすぐには下山せず、途中、弁天岩や大山祗神社跡に寄り道してから駐車場へと戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1645人

コメント

のんびりハイク
Luske さんへ

こんばんは。
気持ちの良い青空の下、遊んで来られたのですね

霊山、私も大好きなお山です。

国司沢岩のあの鎖・・・ワクワクしますね
今度行ったらトライしてみたいと思いますhappy02

レコUP、ありがとうございます。
2013/10/29 0:47
Luskeさん、こんにちは
東北のどこの山だろう?とレコの地図を縮小、縮小。
なるほど福島の山でしたか。

写真を見る限りではなかなか面白そうな山というか危険な山
しかし短い時間でも満喫できそうな感じですね。

写真観賞をして感想へと進んでいくと。
あぁ、一行目に福島って書いてる
そりゃどこの山って書かないはずがないよなと、一人でちょっと恥ずかしくなりながら
感想を読んだのでした。

ヘンテコなコメントですがご勘弁を
2013/10/29 11:23
waqueさん、こんばんは
そういえば、waqueさんも去年、霊山に登られてましたね。
今回は少し見頃には早かったですが、最盛期の紅葉は素晴らしい山ですね。
北の栗駒、南の霊山、
この二つは東北を代表する紅葉の山だと私は考えております

国司沢岩の最後の登り、見た目はビビりますが、鎖はあるし凹凸がハッキリしていて
登りやすい岩なので、アスレチック感覚で楽しめるかもしれません。
しかし、やや廃道化している感があるので、鎖の老朽化が気になるところ。
登る際は、鎖の信頼性を確認してから利用下さい!
2013/10/29 22:48
Webberさん、こんばんは
霊山は紅葉の名所としては有名ですが、山としてはマイナーなので、
宮城・福島県民以外は知らない方も多いかもしれません^^;

今回は道を外れてハードコースを歩きましたが、そこ以外の一般登山コースは危険な箇所はありません。
誰でも手軽に楽しめる山で、この日も老若男女、多くの人で賑わっておりました。
(そういえば、犬も歩いていたような・・・)
原発の避難区域から近い山ですので、震災直後は閑散としておりましたが、
今ではすっかり賑わいが戻っております。
福島を訪れた際は、ぜひお立ち寄り下さいmaple
2013/10/29 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら