記録ID: 3641266
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(紅葉Part2 )
2021年10月15日(金) [日帰り]



- GPS
- 06:30
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 878m
- 下り
- 482m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:12
距離 12.0km
登り 878m
下り 490m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
明け方3時頃に着きました。平日と言うこともあってか1〜2割程度の車でしたが仮眠して起きた7時過ぎには満車に近い状況でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いもなく危険個所もないですが特筆するとしたら以下の3点くらいでしょうか。 ・自然歩道は泥濘箇所があります(それほど酷くない) ・山頂に続く稜線は風が非常に強かったです。 防風防寒対策が必要です。また、気を抜くと飛ばされます。 ・下山ルートの木段が崩れている箇所が多々あります |
その他周辺情報 | 下山後に岳温泉(650円/人:ロープウェイ割引50円あり)で汗を流しました。 洗い場が8か所であまり広くない施設なので大変混みあいました。混み合うとシャワーの水圧が下がるのが残念です。 |
写真
珍しい黄色く色付いたナナカマドの実。
この後の薬師岳展望台との分岐を山頂駅に行ってしまい、智恵子抄の「この上の空が〜」を見ることができませんでした。残念!
展望台に詩があることを下山して知りました(^^;
この後の薬師岳展望台との分岐を山頂駅に行ってしまい、智恵子抄の「この上の空が〜」を見ることができませんでした。残念!
展望台に詩があることを下山して知りました(^^;
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
紅葉を求めて安達太良山に家内と行ってきました。家から300kmくらいあり夜の移動はかなり疲れましたが、4時間近く休むことができたので、予定通り出発できました。
安達太良山は、遊歩道で滝に癒され、ゆっくりと高度を上げながら樹林帯が殆どない登山道で眺望の良いとても登りやすく素敵な山でした。工藤さんにも会え興奮です。
ただ、乳首に登らなかったのと智恵子抄が見れなかった事がとても残念ですが、また登る理由ができたので来年も登りたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する