めちゃめちゃ寒かった前掛山、黒斑山



- GPS
- 09:03
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,314m
- 下り
- 1,306m
コースタイム
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 8:56
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなし。早朝は霜柱が一面に広がっている。すこし日が出るとそれが溶け始めて滑りやすくなる。早朝は水たまりも凍っているので足元注意。午後は霜がとけるので日陰はぬかるみやすくなる |
その他周辺情報 | 群馬方面にもどる最中碓氷バイパスにある峠のドライブインあかしやが安くてボリューム満点でおすすめ |
写真
感想
秋の深まりを感じる今日この頃、黄金に染まる浅間山をみにいってまいりました。
早朝到着すると、とにかく寒い。秋の深まりどころかこれは真冬。
車の外気温計は0℃。なんでも実際は氷点下になっていたとか。道路の凍結等はないですがひたすらに寒い!!
数日前まで関東で夏日なんて日もあったので寒暖差が激しすぎて体がまったく冬モードになっていないので真冬の氷点下よりキツく感じます。
早朝は見事な雲海。
雲海をみにホテルからも結構人がでてきていて早朝なのに賑わってます。
遠く雲海に浮かぶ富士山や八ヶ岳を拝みながら登山スタート。
序盤トーミの頭まではとにかく猛烈な量の霜柱。高さ10cm近い霜柱をザクザク踏みながら歩きます。誰も歩いていない登山道をひたすら
当然水がたまってるようなところはすべて凍っているので滑らないように。
トーミの頭までつくと結構強い冷たい風が吹いていてまあ寒い。
おひさまがあたると暖かいのですが風がとにかく冷たい。休憩してると続々登山者の方々があがってきます。
休憩ののち前掛山へ。
このへんは結構人がおおかったですね。
前掛山のふもとは見事な黄金の紅葉。
徐々に高さが低くなっていく木々にかこまれながら森林限界をこえると、、、
、、、、寒い、、、、
木がなくなって風を遮るものがないととてつもなく寒い。
そのままシェルターまで。
シェルターは日当たりがよくてあったかかったのでそのまま山頂へ。
ところが山頂が近づくと風が猛烈になってきてもう挨拶の声も同行者との会話も聞こえない。
そして寒い寒い寒い。
いくら着込んでも手や顔がもう寒くて寒くて
これは完全に冬です。
シェルターまでもどってきたらこちらも風がつよくなってて寒くなってました。
ここでごはん。風がやめば暖かいのですが風がとにかく冷たい。
風は次第に強くなって、目の前を誰かのあんぱんが飛んでいきました(笑)
寒くてならんので昼食も早々に黒斑山へむかいます。
しかしトーミの頭まではなかなかの急登。そしてここの斜面は午後は日陰になるので寒い。
トーミの頭から黒斑山までくるとまあ見事な景色。
黒斑山は人気がほとんどありませんでした。
寒い寒いいいつつ下山。
いや、もう冬ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する