ガスの中の武甲山・小持山・大持山周回


- GPS
- 06:30
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,614m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
天候 | 曇り、時々霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場は私が着いた時には、10数台は既に駐車してました。 帰る頃には、林道に路駐している車もありました。 登山道はよく整備されていましたが、小持山、大持山の縦走コースは少し登山道がわかりにくい所がありました。 下山後は、武甲温泉に寄りました。 |
写真
感想
三連休で山に行くとしたら今日しかない。
ということで、選んだ山が、武甲山。
地元埼玉の山にはまだ登っていなかったので、決めました。
武甲山だけではつまらないので、小持山・大持山の周回コースに挑戦することに。
比較的厳しくはないのかなと思っていましたが、甘かったです。
油断大敵ということを改めて実感した山行でした。
武甲山までの登山道は比較的整備されています。
登り始めは、足がなまっていたのか、硬いコンクリートの登山道のせいか、
予想以上に足取りが重かった。
足を慣らすようにゆっくり登り、大杉のある場所に到着。
今日は、あいにくの曇り空。
晴れ間を期待しつつ頂上を目指します。
しかし、天気は回復せず、高度が上がるに従って、
ガスが出てきました。
今日は晴れるかなと思っていましたが・・・
大杉から1時間もしないうちに頂上に到着。
やはり完全に曇りというか、ガスっていて、真っ白(笑)
なんにも見えません。
ということで、早速次に向かう小持山へ出発。
十字路で進むべき道を確認。
したつもりでしたが、ここで進路を間違えてしまい、
武甲山の登山道へ戻ってしまいました。
再び四十何丁目かに逆戻り。
がっかりしてもう帰ろうかとも思いましたが、
せっかくなので再び、山頂へ、そして再び十字路。
慎重に確認し、改めて小持山を目指す。
地図を確認すると、今度はあってるみたい。
さっきは油断してたんだな。
小持山から大持山の登山道はなにげにアップダウンがきつかった。
ていうか、さっきの道迷いの影響があり足にいつも以上の疲れが。
しかも一部登山道がわかりにくく、さっきのこともあり、
地図を何度も確認し慎重に進みます。
なんとか、大持山を通過。
ここからは一気に下ります。
下りは任せてくれとばかりに、グイグイ進みました(笑)
下り最速の86ばりです(笑)
予想以上に体力を消耗しながらも、無事に下山。
初めての周回コース、
単独登山も、前回の谷川岳は人が多すぎだったので、
今回が実質的に初めてみたいな感覚でした。
帰りは、武甲温泉で汗を流し少しゆったりして帰りました。
色々といい経験になった山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する