ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3652546
全員に公開
ハイキング
四国

金刀比羅宮から大麻山を越えて善通寺へ

2021年10月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
11.3km
登り
658m
下り
704m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:06
合計
4:58
7:29
24
7:53
8:36
22
10:06
10:06
16
10:22
10:33
114
12:27
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート:JR琴平駅
ゴール :JR善通寺駅
コース状況/
危険箇所等
金刀比羅宮奥社までは舗装された参道です。ただし、本宮から奥社への参道は9時まで閉鎖されています。(当日は8:35に開きました)
奥社から龍王社までの登山道は様子が一変。かなり荒れていて歩きにくい山道となります
龍王社から大麻山展望台までは道も広く舗装路もあり快適に歩けますが、展望台から善通寺方面に下る登山道は難路です。初めは道を間違えているようですが、登山道に復帰してからも上部はザレの急斜面の上に落葉が厚く堆積しており、巻道も流されている状態でたいへん滑りやすく危険な所が多くありました。遠回りにはなりますが、展望台下の駐車場から車道を下りた方が良かったと思いました。
金刀比羅宮の石段下を出発
2021年10月22日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:23
金刀比羅宮の石段下を出発
113段目にある一ノ鳥居の手前には備前焼の狛犬
2021年10月22日 07:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:28
113段目にある一ノ鳥居の手前には備前焼の狛犬
大門まで上がれば365段達成です
2021年10月22日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:32
大門まで上がれば365段達成です
大門を過ぎると桜馬場。しばらく階段はお休み
2021年10月22日 07:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:34
大門を過ぎると桜馬場。しばらく階段はお休み
書院を過ぎると500段目の木馬舎。隣には資生堂パーラー神椿があります
2021年10月22日 07:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:40
書院を過ぎると500段目の木馬舎。隣には資生堂パーラー神椿があります
628段目には本宮と間違えそうな立派な旭社があります
2021年10月22日 07:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:45
628段目には本宮と間違えそうな立派な旭社があります
652段目の本宮手水舎。コロナ対策で使用禁止でした
2021年10月22日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:47
652段目の本宮手水舎。コロナ対策で使用禁止でした
最後の急階段を上ると
2021年10月22日 07:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:48
最後の急階段を上ると
785段目の金刀比羅本宮に到着です
2021年10月22日 07:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:51
785段目の金刀比羅本宮に到着です
本宮の左奥には三穂津姫社があります
2021年10月22日 07:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:53
本宮の左奥には三穂津姫社があります
隣の絵馬堂にはアルミ缶リサイクルソーラーボートが。堀江謙一さんが太平洋単独無寄港横断を達成した船だそうです
2021年10月22日 07:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 7:56
隣の絵馬堂にはアルミ缶リサイクルソーラーボートが。堀江謙一さんが太平洋単独無寄港横断を達成した船だそうです
本宮前の展望台からは丸亀方面を一望。讃岐富士(飯野山)や瀬戸大橋が見えています
2021年10月22日 08:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 8:03
本宮前の展望台からは丸亀方面を一望。讃岐富士(飯野山)や瀬戸大橋が見えています
奥社への参道は9時まで封鎖中?展望台で待つこと30分ほど、8時35分くらいに通行開始になりました
2021年10月22日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 8:06
奥社への参道は9時まで封鎖中?展望台で待つこと30分ほど、8時35分くらいに通行開始になりました
常盤神社を過ぎ、白峰神社で923段
2021年10月22日 08:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 8:41
常盤神社を過ぎ、白峰神社で923段
菅原神社を過ぎ、休憩舎からは奥社までは残り200mの階段上り
2021年10月22日 08:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 8:50
菅原神社を過ぎ、休憩舎からは奥社までは残り200mの階段上り
鳥居をくぐれば
2021年10月22日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 8:56
鳥居をくぐれば
やっと1368段目の奥社・厳魂神社に到着
2021年10月22日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 8:57
やっと1368段目の奥社・厳魂神社に到着
奥社左の岩壁の上部には天狗と烏天狗の面が祀られていました
2021年10月22日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:01
奥社左の岩壁の上部には天狗と烏天狗の面が祀られていました
こんな方も参拝されていました。これ何?
2021年10月22日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:03
こんな方も参拝されていました。これ何?
大麻山登山口は奥宮の鳥居下にありました
2021年10月22日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:04
大麻山登山口は奥宮の鳥居下にありました
これが登山道?登山口からかなり荒れています
2021年10月22日 09:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:06
これが登山道?登山口からかなり荒れています
道標を見つけ、やっと一安心
2021年10月22日 09:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:10
道標を見つけ、やっと一安心
稜線の登山道への分岐を直進します
2021年10月22日 09:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:12
稜線の登山道への分岐を直進します
屏風岩のそそり立つ、葵の瀧広場に着きました
2021年10月22日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:21
屏風岩のそそり立つ、葵の瀧広場に着きました
こちらが葵の瀧。岩壁をちょろちょろと水が落ちていました
2021年10月22日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:22
こちらが葵の瀧。岩壁をちょろちょろと水が落ちていました
大麻山へはここを左に上がります
2021年10月22日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:29
大麻山へはここを左に上がります
這うように急斜面を上がって行くと
2021年10月22日 09:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:32
這うように急斜面を上がって行くと
稜線上の登山道に合流
2021年10月22日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:45
稜線上の登山道に合流
奥には龍王社。龍王池は涸れていました
2021年10月22日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:45
奥には龍王社。龍王池は涸れていました
龍王神社から大麻山に向かうと桜並木の車道に出ました
2021年10月22日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 9:55
龍王神社から大麻山に向かうと桜並木の車道に出ました
大麻山山頂附近には電波塔が並びます
2021年10月22日 10:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:02
大麻山山頂附近には電波塔が並びます
道路の右側に忘れられたように三角点がありました
2021年10月22日 10:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:04
道路の右側に忘れられたように三角点がありました
車道を進み、山頂から少し下った所に展望台があります。
2021年10月22日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:11
車道を進み、山頂から少し下った所に展望台があります。
展望台から見下ろす多度津・丸亀の街
2021年10月22日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:12
展望台から見下ろす多度津・丸亀の街
瀬戸大橋がよく見えます
2021年10月22日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:13
瀬戸大橋がよく見えます
讃岐富士・飯野山。存在感ありありです
2021年10月22日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:13
讃岐富士・飯野山。存在感ありありです
北東にはうっすらと小豆島も見えています
2021年10月22日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:27
北東にはうっすらと小豆島も見えています
北西方向には観音寺市街と瀬戸内海。その奥に東赤石山方面の山々
2021年10月22日 10:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:31
北西方向には観音寺市街と瀬戸内海。その奥に東赤石山方面の山々
下山道を探してベンチの並ぶ道を進みます
2021年10月22日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:38
下山道を探してベンチの並ぶ道を進みます
えっ!行止まり?でも、何となく踏み跡が・・・
2021年10月22日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:41
えっ!行止まり?でも、何となく踏み跡が・・・
勇気を出して進むと斜面にトラロープ。下りるしかありません
2021年10月22日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:44
勇気を出して進むと斜面にトラロープ。下りるしかありません
トラロープが途切れると何となく踏み跡が・・・
2021年10月22日 10:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:48
トラロープが途切れると何となく踏み跡が・・・
道標がありました。左手には車道も。更に下り近道方向に進みます
2021年10月22日 10:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 10:52
道標がありました。左手には車道も。更に下り近道方向に進みます
巻道はほとんど流されています
2021年10月22日 11:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 11:00
巻道はほとんど流されています
ロープの張られた急斜面を下って行きます
2021年10月22日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 11:08
ロープの張られた急斜面を下って行きます
足を滑らせ尻もちをついた横に花が。これなんという花?
2021年10月22日 11:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 11:15
足を滑らせ尻もちをついた横に花が。これなんという花?
勾配が緩むと番号が彫られた杭が。ここからはゆっくり歩けます
2021年10月22日 11:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 11:18
勾配が緩むと番号が彫られた杭が。ここからはゆっくり歩けます
下に車道が見えたのでエスケイプ。
2021年10月22日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 11:28
下に車道が見えたのでエスケイプ。
大麻山2合目登山口のようです
2021年10月22日 11:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 11:28
大麻山2合目登山口のようです
車道を歩いて善通寺を目指します
2021年10月22日 11:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 11:42
車道を歩いて善通寺を目指します
弘法大師ご生誕の地、善通寺に立寄りました
2021年10月22日 12:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 12:06
弘法大師ご生誕の地、善通寺に立寄りました
今日のゴール、善通寺駅。ミッションコンプリートです
2021年10月22日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10/22 12:26
今日のゴール、善通寺駅。ミッションコンプリートです
撮影機器:

感想

50年ぶりに訪れた金刀比羅宮。覚えているのは石段のお土産やさんでペナントと木刀を買ったことだけ。堂々たる風格の社殿を前に、若い時はそんなものかと笑みがこぼれた。
驚いたのは奥社からハイキングコースに入った直後。参道から山道になるのは仕方ないが、道は荒れ放題で空き缶やペットボトル、あげくの果てに一升瓶までころがつていて唖然とした。朝から参道や境内を掃除される方々がいる中、参道から数メートルも離れていない場所で起きている事態が理解できなかった。汚す人の気持ちもわからないが、放置されていることも不思議に思う。
少し暗い気持ちで歩いた道だが、大麻山展望台からの展望は素晴らしく憂鬱な気持ちを晴らしてくれた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
大麻山 - 石段を登り、植生豊かな社叢を行く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら