記録ID: 365412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
上州武尊山と照葉峡の紅葉
2013年11月03日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 1,708m
- 下り
- 1,584m
コースタイム
宝川入口 6:10 ⇒ 7:00 武尊山登山口 7:10
⇒ 8:35 名倉ノオキ ⇒ 8:55 手小屋沢避難小屋分岐
⇒ 10:00 武尊山山頂 10:15 ⇒ 11:35 武尊避難小屋分岐(高山平)
⇒ 12:30 田代湿原 13:00 ⇒ 13:40 奥利根水源の森
⇒ 16:20 湯の小屋温泉 16:37⇒ 16:50 宝川入口
湯の小屋温泉⇒宝川入口は路線バス(550円)
⇒ 8:35 名倉ノオキ ⇒ 8:55 手小屋沢避難小屋分岐
⇒ 10:00 武尊山山頂 10:15 ⇒ 11:35 武尊避難小屋分岐(高山平)
⇒ 12:30 田代湿原 13:00 ⇒ 13:40 奥利根水源の森
⇒ 16:20 湯の小屋温泉 16:37⇒ 16:50 宝川入口
湯の小屋温泉⇒宝川入口は路線バス(550円)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上州武尊山を西面から登る人のほとんどは穂高神社から周回コースで登る。 今回使った、上の原登山口から登る人はほとんどいないので、穂高神社からのコースと合流する まではとても静かに登れる。 そこまでは誰一人とも会うことはなく、歩きづらい箇所、危険な箇所、迷い易い箇所は一切なし。 穂高神社からのコースと合流すると突然人が多くなり、気持ちの良い落ち葉の道が、どろどろ、 ぐちゃぐちゃの俗っぽい道に変わる。これは完全に登山道のoveruse。 どろどろ、ぐちゃぐちゃは武尊山山頂を経て高山平まで続く。すれ違う人、追い抜く人もぼちぼち。 高山平から田代湿原までは美しいブナの森を歩く、アップダウが無く快適な落ち葉の道。 奥利根水源の森から湯の小屋温泉までは約12Kmの車道歩き。メインは紅葉の名所「照葉峡」 |
写真
感想
「照葉峡」の紅葉をメインに上州武尊山に行ってきました。
先週予定していたのを持ち越ししたのですが、遅すぎました。
「照葉峡」の紅葉はほぼ終了で、ゴール地点の湯の小屋温泉付近から下で見頃でした。
それにしても、武尊山の登山道はどろどろ、ぐちゃぐちゃで醜いですね。
今度は行く時は長靴を履いて行きますよ、おそらく。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ronさん、こんにちは。
マニアックそうなルートからのロング、お疲れさまでした。
いつもの事ですが、もう普通のルートでは、満足できないお体なのですね
でも、ぐちゃぐちゃ、ドロドロは厳しいですね。長靴必須でしょうか。
高曇りではありますが、写真を拝見していると、武尊山からの稜線や照葉峡の黄葉も、ピークは過ぎたとはいえ、良い感じです
照葉峡には、学生の頃行ったことがあり、紅葉の素晴らしさに感動した事を思い出しました
武尊山も、いつか行ってみたいと思いつつ、中々行けませんが、ronさんのレコを見て、是非行ってみたくなりました。
もちろん、ルートは普通の一般登山道ですけど
cirrusさん、コメントありがとうございました。
今回は登山口と下山口がマイナーなだけで、すべて実線の一般の登山道と
車道歩きでした
どろどろ、ぐちゃぐちゃなのは人が多く歩いている箇所で、
人があまり歩いていない箇所は、快適な落ち葉の道でした。
メインの照葉峡の紅葉は、ほぼ終了してましたが、最盛期なら「いろは坂」
なんかより、よっぽど良さげなドライブコース
湯の小屋からの仏至山
今度は自転車で、最盛期の照葉峡の紅葉を楽しみたいと思います
ronさん こんばんわ
上州へようこそ、longお疲れ様でした。
社山のレコも話題になっているようですね。
宝川からの方からはほとんど人がいないのですね、私は裏見滝の方から登りましたが5人程しか会いませんでした、避難小屋は見たことが有りますが、水は枯れて有りませんでした。
剣ヶ峰山方面に辿って、降りたのですが岩の根っこの急坂がすごく歩きにくかったでしたが、ぐちゃぐちゃは無かったです、田代湿原の方に行く人は皆無(ではないか
長靴で歩くのでは大変でしょうねー。照葉峡は色が良いですねー、一ノ倉の旧道も綺麗でしたが、やっぱり色が違いますね
yumeさん、コメントありがとうございました。
時期的に問題があったのか、いまいちな天気と同じく、
武尊山も思っていたより
山頂から見る剣ヶ峰山に続く稜線は、谷川岳から見た主脈の稜線に
似たものがありましたので「谷川岳の劣化版」って感じでしょうか。
ここは雪のある時期の方が楽しそうです
それにしても、照葉峡には初めて行きましたけど、いいところですね
来年は紅葉がバッチリな時に行きたいと思います
マニアック、そしてロング。
ronさんらしい山行ですね
定番の長い車道歩き(走り?)に加えさらに「泥漕ぎ」という新しいジャンルまで開拓されるとは、さすがです
ヤマレコでは数少ない長靴屋さんになられるのでしょうか?
マニアはどこまでも深みにはまっていきますね〜
そういう意味では照葉峡の素晴らしい紅葉は余計でしたね。せっかくのドMワールドが台無しです。
うらやましくなってしまったじゃないですか
しかし最後のいちゃいちゃカップルと同乗で挽回しましたね。
これはセツナイ
あと剣ヶ峰への稜線、これはヤバイです。
kanosukeさん、コメントありがとうございました。
今回は車道歩きが半分の約16Kmで、全然Mとかではないですよ
登山半分、観光半分ってとこでしょうか
そもそも、息が上がるような、きついドM山行は好きではありませんし
kanosukeさんは「紅葉」より「いちゃいちゃカップル」が羨ましくなって
しまいましたか?
それにしても、凄い「いちゃつきぶり
本当に、とってもお熱い車内でした
上州武尊山 かなり熊が生息しているようですが
大丈夫でした
レコ 上げて 居るので大丈夫でしたね
前に 知人が かなり生息中 との事で
私は 怖いので未だに登頂していません
でもトレラン大会も 夏に 有るんですね
バスでいちゃつき 見ているのも 良いもんじゃないですか 私は 出来ません そう言う歳でもない です
お疲れ様でした
soarさん、コメントありがとうございました!
ここ、クマが結構いそうですね。落とし物も見かけました
スカイビュートレイル
コースの概要図らしきものを見ると、今回私が歩いた道もコースに
入っているようです
気持ちよく走れそうな道もあるけど、どろぐちゃの道も多いし、
登山者も多そうだし
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する