ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366172
全員に公開
ハイキング
四国剣山

剣山(靄)

2013年11月03日(日) 〜 2013年11月04日(月)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
7.6km
登り
699m
下り
699m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14:30見の越−15:20西島駅−15:45剣神社−16:10剣山−16:30剣山頂上ヒュッテ
翌日
8:00剣山頂上ヒュッテー9:00見の越
天候 曇り時々雨
始終、靄
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口は観光化されていますし、早朝スタート出きるように宿泊施設も。
駐車場も無料のものが立派にございます。
ただ、そこにたどり着くまでの道は訪れる前に、十分な確認を。
遠方であればあるほど、計画的に。
車の運転に自信の無い方(離合が無理な人)は、バスなどのご利用を。
コース状況/
危険箇所等
コースに危険箇所は無。
リフトで登った駅を経由するように登山道も整備されてますし、
リフト西島駅や山頂にはトイレ、休憩所ともに充実。
剣山神社手前が登山口になってます。
分かりやすかった。
剣山神社手前が登山口になってます。
分かりやすかった。
西島神社。たぶん、あんまりみなさん行かれない所。
西島神社。たぶん、あんまりみなさん行かれない所。
リフトで登るとこちらが最終駅。
ここからは、どうやっても歩かないと行けません。
リフトで登るとこちらが最終駅。
ここからは、どうやっても歩かないと行けません。
登山前にリフト横の売店で。祖谷そばを。
2
登山前にリフト横の売店で。祖谷そばを。
剣神社より。今日も曇っちゃってます。
2013年11月03日 13:33撮影 by  DSC-W350, SONY
1
11/3 13:33
剣神社より。今日も曇っちゃってます。
始終、靄ってました。
これで、まだマシな時間。
始終、靄ってました。
これで、まだマシな時間。
大きな木がなぎ倒されてました。
でも、最近じゃない感じだなぁ。
大きな木がなぎ倒されてました。
でも、最近じゃない感じだなぁ。
西島駅ちょっと手前の三叉路。
西島駅ちょっと手前の三叉路。
歩いているとスグに視界が遮られてきました。
2013年11月03日 14:26撮影 by  DSC-W350, SONY
11/3 14:26
歩いているとスグに視界が遮られてきました。
リフトで3つにルートがわかれます。
自分たちはこの下のコースを行きます。
2013年11月03日 14:30撮影 by  DSC-W350, SONY
1
11/3 14:30
リフトで3つにルートがわかれます。
自分たちはこの下のコースを行きます。
霧も素晴らしいです。
2013年11月03日 14:36撮影 by  DSC-W350, SONY
11/3 14:36
霧も素晴らしいです。
靄が濃くなってきて、普通の風景も幻想的。
靄が濃くなってきて、普通の風景も幻想的。
ジブリっぽい。
ちょっと怖くなる景観もありますが。
2013年11月03日 14:50撮影 by  DSC-W350, SONY
11/3 14:50
ちょっと怖くなる景観もありますが。
さすがに危険を少し意識し、ライトも準備。
2013年11月03日 15:13撮影 by  DSC-W350, SONY
11/3 15:13
さすがに危険を少し意識し、ライトも準備。
小屋が見えてきましたよ。
初めての場所でしたので、ちょっと不安でした。
小屋が見えてきましたよ。
初めての場所でしたので、ちょっと不安でした。
頂上への入口。
なんとなく富士山頂への入口を思わせますよね?
頂上への入口。
なんとなく富士山頂への入口を思わせますよね?
山頂の神社。
山頂の三角点。
大事にされてます。
3
山頂の三角点。
大事にされてます。
隠されてます。なんで?
隠されてます。なんで?
目印はたくさんあります。
けど、この時間、二人きりでした。
その時感じませんでしたけど、
貴重だったんだなぁ。
1
目印はたくさんあります。
けど、この時間、二人きりでした。
その時感じませんでしたけど、
貴重だったんだなぁ。
靄りすぎの山頂。
2
靄りすぎの山頂。
靄りすぎ鉄塔。
山頂ヒュッテです。本日お世話になります。
2013年11月03日 15:37撮影 by  DSC-W350, SONY
3
11/3 15:37
山頂ヒュッテです。本日お世話になります。
剣山頂上ヒュッテの一部屋。
二人で3畳くらいあったかな?
2
剣山頂上ヒュッテの一部屋。
二人で3畳くらいあったかな?
コタツと500円払うと電気をいただけます。
もう、ただただ贅沢な部屋です。
3
コタツと500円払うと電気をいただけます。
もう、ただただ贅沢な部屋です。
晩ご飯。もうただただおいしい夕食です。
6
晩ご飯。もうただただおいしい夕食です。
翌朝6時過ぎ。4度でした。
2013年11月04日 05:52撮影 by  DSC-W350, SONY
11/4 5:52
翌朝6時過ぎ。4度でした。
これ一人じゃ怖いわ。
2013年11月04日 06:13撮影 by  DSC-W350, SONY
2
11/4 6:13
これ一人じゃ怖いわ。
ホントね、一人じゃどっか行ってまいそうですw
2013年11月04日 06:14撮影 by  DSC-W350, SONY
11/4 6:14
ホントね、一人じゃどっか行ってまいそうですw
昨夕とはうってかわって、これから明るくなってくるときの霧はなにか雰囲気が違います。
2013年11月04日 07:37撮影 by  DSC-W350, SONY
11/4 7:37
昨夕とはうってかわって、これから明るくなってくるときの霧はなにか雰囲気が違います。
この辺の修行場に行きたかったのにぃ、という訴えです。
1
この辺の修行場に行きたかったのにぃ、という訴えです。
霧氷が見られるほど気温は下がってませんでしたが、朝霧は綺麗ですね。
2013年11月04日 07:39撮影 by  DSC-W350, SONY
1
11/4 7:39
霧氷が見られるほど気温は下がってませんでしたが、朝霧は綺麗ですね。
一瞬霧がサーっと晴れて、、、
2013年11月04日 07:52撮影 by  DSC-W350, SONY
11/4 7:52
一瞬霧がサーっと晴れて、、、
今日一番素晴らしい一瞬を取り逃しましたorz
2013年11月04日 07:52撮影 by  DSC-W350, SONY
4
11/4 7:52
今日一番素晴らしい一瞬を取り逃しましたorz
かわった松です。
1
かわった松です。
一瞬、靄がなくなって、陽が射した。
ほんの一瞬。伝わらないけど、載せときます。
1
一瞬、靄がなくなって、陽が射した。
ほんの一瞬。伝わらないけど、載せときます。
上には青空が広がり、下はまだ暗いですが、、、
2013年11月04日 08:01撮影 by  DSC-W350, SONY
1
11/4 8:01
上には青空が広がり、下はまだ暗いですが、、、
雲海とまではいきませんが、雲を挟んで青空と紅葉が綺麗でした。
2013年11月04日 08:04撮影 by  DSC-W350, SONY
11/4 8:04
雲海とまではいきませんが、雲を挟んで青空と紅葉が綺麗でした。
少し晴れてきた道を通って下山です。
2013年11月04日 08:21撮影 by  DSC-W350, SONY
1
11/4 8:21
少し晴れてきた道を通って下山です。
晴れたと思ったのに、こんな中安全に運転してもらったeryouに感謝m(__)m
2013年11月04日 09:12撮影 by  DSC-W350, SONY
1
11/4 9:12
晴れたと思ったのに、こんな中安全に運転してもらったeryouに感謝m(__)m

感想

永遠に続くのかっていう、祖谷渓沿いの細道を、頑張って進んで何とか登山口へ。
天候はあいにくの曇り。昨日の石鎚山疲れもそんなに酷くないので、リフトを使わずに、
ゆっくり登ることに。

と、ゆっくり登ったは良いものの、靄が酷い。
そして、どんどん日が暮れていく暮れていく。
初めての山だし、無理せず、出来るだけ寄り道せず、剣山頂上ヒュッテへ。
そして1泊。

期待しながら、靄が晴れるのを待つも、晴れず。
下山時に、一瞬、靄が晴れて、太陽が覗く。
一瞬過ぎて、カメラでもごらんのようですが、また靄に隠れていくときに、
ちょっと日食に似た感じになったのは、面白かったなぁ。

下山したら晴れてるかと思ったのに、下山後も靄。
下山、ドライブ道なら靄も晴れてるかと思いきや、晴れず。

やっと落ち着いて、帰り道の徳島道を東へ移動中にぼんやりやっと見えましたよ、剣山。
なんというか、山行きとしては、無料体験版な感じの剣山となってしまいました。

四国遠征二日目、剣山です。

こちらは終始霞がかっていました。山頂ヒュッテにて一泊し、その折結構な風雨に見舞われましたが、運良く上りも下りも雨には遭わずにすみました。

逆に終始霞の中幻想的な風景と、朝方の一瞬の霧が晴れた瞬間の朝日と、そして雲海の間に見える紅葉と、本当にこの日にしか見られないものがたくさんで楽しかったです。コンディションが心配で御神水と次郎笈を諦めたことが心残りですが、その分素晴らしい景観を見せていただきました。

次はキャンプもしてみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

剣山
NHKの番組で先日見た剣山
なかなか気持ちの良いトレイルのようですね
天候に恵まれなかったのが残念でしたね
2013/11/6 21:34
次回に期待。
air_4224さま、ありがとうございます。

同じ番組を見ていたと思います。
なので、期待も一塩だっただけに、
次回に期待の山になりました。
2013/11/8 7:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら