ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366187
全員に公開
ハイキング
近畿

天保山(日本一のピークを踏む!)

2013年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
--:--
距離
1.3km
登り
2m
下り
2m

コースタイム

12:18大阪港駅-12:24天保山公園入口-12:28天保山山頂-12:40天保山公園入口-12:47大阪港駅
天候 晴れ
山行後に天気は下り坂で曇り時々雨になりました。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
地下鉄中央線で大阪港まで。
コース状況/
危険箇所等
※※※ 注意 ※※※
今回のレコは若干、誇張された表現となっております。
「ネタ」ですので生温かい目で見守ってあげてくださいませ。

■道の状況(危険箇所など)
危険箇所は特にありませんが、意外と登山道が複雑です。
遭難に注意。

■登山ポスト
ありませんでした。

■その他
重装備はいりません。
軽登山の恰好も必要ないと思います。
お弁当を持参すると楽しそうです。
シュワッとする麦茶(!)があるとなおよろしいかと思われます。
単独行はいろんな意味でいっぱいいっぱいになりそうなので、少なくとも2人以上での山行がオススメです。
大阪港駅からの登山地図。
親切に案内されています。
2013年11月04日 12:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 12:18
大阪港駅からの登山地図。
親切に案内されています。
道幅広めの舗装道路を歩いていきます。
山小屋がたくさんあり、誘惑に負けそうですがなるべく見ないように気を付けていきます。
2013年11月04日 12:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:21
道幅広めの舗装道路を歩いていきます。
山小屋がたくさんあり、誘惑に負けそうですがなるべく見ないように気を付けていきます。
登山口(天保山公園の入口)に到着。
さっそくピークを踏みに行ってきます!
2013年11月04日 12:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 12:24
登山口(天保山公園の入口)に到着。
さっそくピークを踏みに行ってきます!
駅に引き続き、登山口の脇にも詳細な登山地図が!
意外とネット上に地図がないため、これはありがたいです♪
2013年11月04日 12:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 12:25
駅に引き続き、登山口の脇にも詳細な登山地図が!
意外とネット上に地図がないため、これはありがたいです♪
向かって右手にいきなり階段。
これを登ると山頂なのでしょうか?
というか、ここ、明らかに標高4.5m以上あるように見えるのですが(汗
2013年11月04日 12:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 12:26
向かって右手にいきなり階段。
これを登ると山頂なのでしょうか?
というか、ここ、明らかに標高4.5m以上あるように見えるのですが(汗
登りきりましたが、特に山頂標識らしきものは見当たりません。
あれあれ??
やっぱり高すぎるし、ここは違いますかね。
とりあえず更に前進。
2013年11月04日 12:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 12:26
登りきりましたが、特に山頂標識らしきものは見当たりません。
あれあれ??
やっぱり高すぎるし、ここは違いますかね。
とりあえず更に前進。
木の向こうに何やら標識らしきものが見えています。
どうやらここは前衛峰のようですので、そちらへ向かってみることにしましょう。
2013年11月04日 12:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 12:27
木の向こうに何やら標識らしきものが見えています。
どうやらここは前衛峰のようですので、そちらへ向かってみることにしましょう。
ガッツリ舗装された登山道をさらに進んでいきます。
擦れ違いには苦労しないと思われる、歩きやすい道ですね。
2013年11月04日 12:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:27
ガッツリ舗装された登山道をさらに進んでいきます。
擦れ違いには苦労しないと思われる、歩きやすい道ですね。
お。やっぱりそこが山頂なのか!!
2013年11月04日 12:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 12:28
お。やっぱりそこが山頂なのか!!
という訳で、やっと山頂に到着。
危うく道迷いで遭難しかけてしまった…^^;
2013年11月04日 12:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 12:28
という訳で、やっと山頂に到着。
危うく道迷いで遭難しかけてしまった…^^;
二等三角点、発見。
れっきとした「山」でございます。
足元には古い山頂標識が置かれていますね。
2013年11月04日 12:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 12:28
二等三角点、発見。
れっきとした「山」でございます。
足元には古い山頂標識が置かれていますね。
新しい山頂標識が意外としっかりしていてキレイ。
2013年11月04日 12:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 12:28
新しい山頂標識が意外としっかりしていてキレイ。
山頂到達記念写真。
念願の日本最低峰、登頂できました!

というか、超街歩きモードな装いでスミマセン。
完全に山をナメてますねw
2013年11月04日 12:29撮影 by  iPhone 5, Apple
10
11/4 12:29
山頂到達記念写真。
念願の日本最低峰、登頂できました!

というか、超街歩きモードな装いでスミマセン。
完全に山をナメてますねw
下山はルートを変えて、直進してみます。
2013年11月04日 12:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:34
下山はルートを変えて、直進してみます。
猫の憩いの場。
と思ったのですが、どうも後ろの猫が発情しておりまして(汗
この後、前の猫を追いかけ回してました(−−;
2013年11月04日 12:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 12:35
猫の憩いの場。
と思ったのですが、どうも後ろの猫が発情しておりまして(汗
この後、前の猫を追いかけ回してました(−−;
登山口へ戻りました。
天保山登山、終了です!
2013年11月04日 12:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 12:40
登山口へ戻りました。
天保山登山、終了です!
【ここから先は番外編】
この連休の目的はこれ。
『瀬戸内国際芸術祭』でした。
全然山じゃない^^;
2013年11月02日 12:40撮影 by  iPhone 5, Apple
11/2 12:40
【ここから先は番外編】
この連休の目的はこれ。
『瀬戸内国際芸術祭』でした。
全然山じゃない^^;
作品はいろいろアレだと思いますので、町並みを少しだけ。
こちらは粟島。海に浮かぶブイの廃材が島のいたるところでこうやってネコの置物になっています。
これは芸術祭と関係なく置かれています。
2013年11月02日 16:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/2 16:22
作品はいろいろアレだと思いますので、町並みを少しだけ。
こちらは粟島。海に浮かぶブイの廃材が島のいたるところでこうやってネコの置物になっています。
これは芸術祭と関係なく置かれています。
この連休、天気が少し残念でして。
せっかくの瀬戸内の風景も水墨画のようにグレーになってしまっています。
2013年11月03日 09:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 9:18
この連休、天気が少し残念でして。
せっかくの瀬戸内の風景も水墨画のようにグレーになってしまっています。
今回、秋だけの会場となっている高見島。
島の人口は50人もいないとかで、過疎化が進んでいます。
狭い路地に急な階段、確かに生活するには大変そうです。
島の雰囲気は嫌いじゃないですけどね。
2013年11月03日 10:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/3 10:57
今回、秋だけの会場となっている高見島。
島の人口は50人もいないとかで、過疎化が進んでいます。
狭い路地に急な階段、確かに生活するには大変そうです。
島の雰囲気は嫌いじゃないですけどね。
高見島からの脱出。
後ろの山が…とても美味しそうです(ぇ?
今度、登りに来てみようかなー、と思ったりしたのはここだけの話(笑)
2013年11月03日 15:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/3 15:53
高見島からの脱出。
後ろの山が…とても美味しそうです(ぇ?
今度、登りに来てみようかなー、と思ったりしたのはここだけの話(笑)

感想

この週末は、3連休を利用して瀬戸内国際芸術祭へ。
行きたい島は2日あれば回れそうだったので、連休最終日は瀬戸内海から脱出して大阪に向かいまして。
せっかくなので日本一低い山頂を踏んでみようと思い、現地在住の友人を呼びだして出掛けてきました。

山行にあたり、登山地図を探したのですが、書店やアウトドアショップには取り扱いが無く。
ネット上にもなかなか落ちていないので、仕方なく地図は持たずに現地で案内標示を頼りに進むことにしました。

今回は駅からスタートできるお手軽ハイキング。
まずはしっかり舗装された道を歩いていきます。
地下鉄駅2番出口からまっすぐ進むと天保山の登山口(公園入口ともいう^^;)。
ここからは舗装されていたり土のままだったり。

入ってすぐ右手に盛り上がった斜面が見えたので、これが山頂か?と登ってみるも山頂標識は見当たらず。
あれ?どこだ??とウロウロして、反対側の階段へ向かうとその先に何やら標識みたいなものが見えます。

もしかしてあれは…!と思い、階段を下りてそちらへと向かいます。
って、山頂に向かうのに標高を下げるのも不思議な話なんですけどね(苦笑)

登山口から、実に4分強。
ルートが複雑で現在位置が分からなくなり遭難しかけましたが、何とか山頂にたどり着きました。
地図も持たずに入山するのはやはり難易度が高いですね。

休みの日なのに山頂にはカップルが1組だけ。
山の上だからか、人目も憚からず仲睦ましいご様子。
ほんのり場違い感が漂う我々だったので、山頂標識前で登頂証拠写真だけ撮ってそそくさとその場から撤収しました^^;

下山は別ルート。
まっすぐ歩くと登山口に抜けるルートがあったらしいです。
こちらからだとどんなにのんびり歩いても3分もあれば戻れるかも。

山地図に載る日本最低峰、無事に山行を終わらせることが出来て良かったです。
残るは『自然山の最低峰』と『標高0mの山』といったところですかねー。
一等三角点の最低峰はそこまで力入れなくてもいいか、と今回スルーしてしまいましたし(爆)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2756人

コメント

はじめまして
面白いです、すごく新鮮なレコでした。
またオナシャス。
2013/11/5 12:31
登山証明書がありますよ
天保山山岳会の山小屋で発行してもらえます。

http://blog.goo.ne.jp/dangonotare/e/e7009b4e08e45f85b43f8dc3c5704374

参考まで(笑) 
2013/11/5 17:58
はじめまして!
To:keiichirouさん

楽しんでいただけて良かったです。
山の報告なのか荒らしなのか紙一重ですけど、たまにはこんなのもいいんじゃないかと思い、レコに上げてみました。
頻発させると微妙ですけど忘れたころにまた何かやってみたいと思います(笑)
2013/11/5 18:19
証明書
To:dangonotareさん

はじめまして。
登山証明書が存在するらしいですね
手続きするのが億劫になってそこまではやらなかったのですが、ちょっと気にしてみますね(笑)
2013/11/5 18:23
おお!これは良レコ!
joe_0119さん、こんばんは

私のしょうもないレコにコメントしていただきありがとうございます(笑)

ルートが複雑で遭難しかけたあたりのくだり、感動いたしました!

無事登頂できたとのことで何よりです

天保山、二等三角点なんですね。

そして、標高差の割にしっかりと距離を歩かれていますね
見通しの悪い登山口までの道のり。さぞかし長かったことでしょう。

今度大阪に行ったときにでも踏みに行きたいと思います
2013/11/5 20:48
とんでもございません(笑)
To:kiyoponさん

こちらこそ、しょうもないレコに感動していただいて恐縮ですcoldsweats01
ノリで向かうと無駄にあちこち動き回ることになりそうなのでお気を付けください。

そうなんですよ、二等三角点を持つ山なんです。
登山口までの道のり、登山道は広く取り付けられているのですが、見通しが効かないのと連なる山小屋の誘惑が激しいのとで、ここもまた難易度高めです

kiyoponさんなら最低標高の一等三角点を持つ蘇鉄山からの大縦走もできるかと思います。
併せてチャレンジしてみてください!
2013/11/5 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら