ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366765
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

神ノ川-地蔵尾根-姫次、あまくみてたが

2013年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,134m
下り
1,135m

コースタイム

神ノ川7:42-8:36広河原-9:02地蔵尾根入口-11:35地蔵平-12:10姫次(ランチ)12:43-12:54袖平山-13:48風巻ノ頭(着替え休憩)14:01-15:05神ノ川
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日陰沢ゲート前に駐車
檜皮橋を渡った先を左に入って行きます。ここには地蔵尾根や源蔵尾根の説明があります。
2013年11月06日 19:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:33
檜皮橋を渡った先を左に入って行きます。ここには地蔵尾根や源蔵尾根の説明があります。
4日前には右側の源蔵尾根に登りましたが、今日はこちらの堰堤に下ります。
2013年11月06日 19:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:33
4日前には右側の源蔵尾根に登りましたが、今日はこちらの堰堤に下ります。
堰堤は右岸をステップ状の足場を利用して下ります。下にはアルミのシートが落ちていました。
2013年11月06日 19:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:33
堰堤は右岸をステップ状の足場を利用して下ります。下にはアルミのシートが落ちていました。
河原に下りました。河原までは赤いリボンやオレンジの○印があるのでわかりやすいです。
2013年11月06日 19:33撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:33
河原に下りました。河原までは赤いリボンやオレンジの○印があるのでわかりやすいです。
沢の左岸をしばらく歩くと、対岸にオレンジの○が見えます。そこに地蔵尾根入口の札が見えます。が、26号台風以来、丹沢はたっぷり水を蓄えているので沢は大量の水です。うろうろ時間を費やす。
2013年11月06日 19:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:32
沢の左岸をしばらく歩くと、対岸にオレンジの○が見えます。そこに地蔵尾根入口の札が見えます。が、26号台風以来、丹沢はたっぷり水を蓄えているので沢は大量の水です。うろうろ時間を費やす。
渡渉する場所が見つからない。飛び石は越えるには間隔が広すぎ、おまけに滑って危ない。用意したポリ袋を利用してふくらはぎくらいの深さだが、流れが緩やかな所(ちょうど尾根入口の所だった)を渡る。(成功!)
2013年11月06日 19:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:32
渡渉する場所が見つからない。飛び石は越えるには間隔が広すぎ、おまけに滑って危ない。用意したポリ袋を利用してふくらはぎくらいの深さだが、流れが緩やかな所(ちょうど尾根入口の所だった)を渡る。(成功!)
急登なので、いつものチェーンスパイクを装着して、いざ。
2013年11月06日 19:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:32
急登なので、いつものチェーンスパイクを装着して、いざ。
取り付きはほぼ垂直の岩壁、ロッククライミングだな。ロープはあるが大変。その向こうにもう一つロープがある、別ルートか?
2013年11月06日 19:32撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:32
取り付きはほぼ垂直の岩壁、ロッククライミングだな。ロープはあるが大変。その向こうにもう一つロープがある、別ルートか?
ずーっとロープ有りの急登ルート。4日前に源蔵尾根に登ったが、この時はルートがはっきりしていてそれほど急でも無かったので、地蔵尾根もこんなモンだろうと思ったのが間違い。
2013年11月06日 19:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:31
ずーっとロープ有りの急登ルート。4日前に源蔵尾根に登ったが、この時はルートがはっきりしていてそれほど急でも無かったので、地蔵尾根もこんなモンだろうと思ったのが間違い。
最近つけられたのか?オレンジの○印が目立っている。おかげで地図を見るまでもなくルートは見つけられる。オレンジ○、黄色/赤テープ、白リボン、たくさんある。
2013年11月06日 19:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:31
最近つけられたのか?オレンジの○印が目立っている。おかげで地図を見るまでもなくルートは見つけられる。オレンジ○、黄色/赤テープ、白リボン、たくさんある。
ここにもある。登った後に見ると、こっちのルートの方が良いな、と見るとそこにこのオレンジの○がある。このオレンジ○は良いルートを示している。おまけに下り用にもついている。
2013年11月06日 19:31撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:31
ここにもある。登った後に見ると、こっちのルートの方が良いな、と見るとそこにこのオレンジの○がある。このオレンジ○は良いルートを示している。おまけに下り用にもついている。
しばらくして、やれやれこれで終わりか?と思いきや、とんでもない。全ルートほぼロープ有りの急登だ。
2013年11月06日 19:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:30
しばらくして、やれやれこれで終わりか?と思いきや、とんでもない。全ルートほぼロープ有りの急登だ。
ここが左に曲がるところ。下り用に進入禁止ロープがあるが、間違ってその方向から上がってきてしまった。
2013年11月06日 19:30撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:30
ここが左に曲がるところ。下り用に進入禁止ロープがあるが、間違ってその方向から上がってきてしまった。
有名な一升瓶。
2013年11月06日 19:29撮影
11/6 19:29
有名な一升瓶。
朽ちた木に生えた新しい木。
2013年11月06日 19:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:28
朽ちた木に生えた新しい木。
ワイヤーが出てきた。ワイヤーにもオレンジペンキが。
2013年11月06日 19:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:28
ワイヤーが出てきた。ワイヤーにもオレンジペンキが。
左を見ると滑車が、運搬用のロープだったのか?
2013年11月06日 19:28撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:28
左を見ると滑車が、運搬用のロープだったのか?
ワイヤーが食い込んだ木、かわいそうだから隣の木にワイヤーを移したか?
2013年11月06日 19:27撮影
11/6 19:27
ワイヤーが食い込んだ木、かわいそうだから隣の木にワイヤーを移したか?
常緑木が増えてきた。この後もまだまだ急登は続く。やれやれ。
2013年11月06日 19:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:23
常緑木が増えてきた。この後もまだまだ急登は続く。やれやれ。
相変わらずの急登とオレンジ○。
2013年11月06日 19:23撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:23
相変わらずの急登とオレンジ○。
こんな所に手書きの道標。
2013年11月06日 19:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:22
こんな所に手書きの道標。
巻き道でもロープが必要。
2013年11月06日 19:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:22
巻き道でもロープが必要。
こんな所を登って、
2013年11月06日 19:22撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:22
こんな所を登って、
こんな所も、木や根っこがあればなんて事ない。
2013年11月06日 19:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:21
こんな所も、木や根っこがあればなんて事ない。
イワカガミ?の群生地帯。ここだけに生えているのかな?
2013年11月06日 19:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:21
イワカガミ?の群生地帯。ここだけに生えているのかな?
鉄剣のある所に来た。ここで写真を撮りたかったんですよ!成功
2013年11月06日 19:21撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:21
鉄剣のある所に来た。ここで写真を撮りたかったんですよ!成功
でも、思ったより小さかった。下まで撮るので撮影時だけ押さえ石を取り除きました。(後で戻しておきましたのでご勘弁を)
2013年11月06日 19:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
3
11/6 19:17
でも、思ったより小さかった。下まで撮るので撮影時だけ押さえ石を取り除きました。(後で戻しておきましたのでご勘弁を)
まだまだロープの急登はつづく。疲れた。
2013年11月06日 19:17撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:17
まだまだロープの急登はつづく。疲れた。
ヘツリ場所、ここで小さな岩角に乗ったが、靴が滑って落ちそうになった。滑っても大丈夫な高さだが。危ない危ない。
2013年11月06日 19:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
11/6 19:16
ヘツリ場所、ここで小さな岩角に乗ったが、靴が滑って落ちそうになった。滑っても大丈夫な高さだが。危ない危ない。
振り返ると檜皮橋が見えた。
2013年11月06日 19:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
1
11/6 19:16
振り返ると檜皮橋が見えた。
まだまだ続くロープ有り急登。よくもこんなにロープを設置したモンだ。感心。これだけロープがあると、地図には「下りは危険」とあるが、むしろ下りの方が楽なように感じる。
2013年11月06日 19:16撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:16
まだまだ続くロープ有り急登。よくもこんなにロープを設置したモンだ。感心。これだけロープがあると、地図には「下りは危険」とあるが、むしろ下りの方が楽なように感じる。
上のほうが明るくなってきた。そろそろ終わりか?
2013年11月06日 19:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:15
上のほうが明るくなってきた。そろそろ終わりか?
赤い紅葉のご褒美。
2013年11月06日 19:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:15
赤い紅葉のご褒美。
地蔵平の登山道にでました。エネルギーを使い果たした感じ。えっ????
2013年11月06日 19:15撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:15
地蔵平の登山道にでました。エネルギーを使い果たした感じ。えっ????
なんだこりゃ、至る所真新しい柵だらけ。こっちが檻の中にいるような錯覚。おまけに地蔵平の道標もどこかに?? 柵の迷路のようで、どこを歩けばいいのだ?
2013年11月06日 19:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:14
なんだこりゃ、至る所真新しい柵だらけ。こっちが檻の中にいるような錯覚。おまけに地蔵平の道標もどこかに?? 柵の迷路のようで、どこを歩けばいいのだ?
そういえば源蔵尾根に登った時、盛んに神ノ川ヒュッテからヘリコプターが荷揚げしてたな。いつ出来たのか知っている人、教えてください!
柵が無くなると、原小屋からはいつもの道。この後、姫次、袖平山、風巻の頭経由で神ノ川まで帰りました。
2013年11月06日 19:14撮影 by  DMC-ZX3, Panasonic
11/6 19:14
そういえば源蔵尾根に登った時、盛んに神ノ川ヒュッテからヘリコプターが荷揚げしてたな。いつ出来たのか知っている人、教えてください!
柵が無くなると、原小屋からはいつもの道。この後、姫次、袖平山、風巻の頭経由で神ノ川まで帰りました。
撮影機器:

感想

地蔵尾根を甘く見ていた。源蔵尾根は楽だが地蔵尾根はとっても大変だ。おまけに最近は沢の水量が多くて渡渉に苦労する。今回もいろいろ探して時間がかかってしまった。予想してポリ袋を持参したのが良かった。
それにしても、取り付きから地蔵平まで2時間半以上かかった。
ルート全部に目印が細かくつけられているので迷うことはないですが、とにかく大変です。
鉄の剣を見るのが楽しみだったが、意外と小さかったので、一寸がっかり。
こんなにロープばっかりで急登ばかりの尾根も初めての経験だった。
それにしても地蔵平の鹿柵の設置にはびっくりしたなー。確かにきれいな自然林で保護する必要があるのだろうが。まるできれいな自然林が柵の迷路になってしまった。そういえば以前、蛭が岳に登った時にここを鹿が走っていたな。

地蔵尾根は確かに上級者向け、体力のある人向けです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら