記録ID: 366880
全員に公開
ハイキング
甲信越
大菩薩嶺 上日川峠〜石丸峠〜大菩薩峠〜頂上〜丸川峠〜裂石
2013年11月02日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 800m
- 下り
- 1,491m
コースタイム
9:00 上日川峠
9:27 石丸峠登山口
10:15 石丸峠
10:40 大菩薩峠 11:00
11:32 雷岩
11:42 大菩薩嶺 11:46
12:52 丸川峠 13:00
13:56 みそぎ沢
14:07 車道
14:25 大菩薩登山口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大菩薩嶺登山口バス停15:00−(バス300円)−15:27JR塩山駅15:34-JR |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の山 危険箇所はありません トイレも各所にあり |
写真
撮影機器:
感想
たくさんの登山客が降りた甲斐大和駅前には バスとタクシーが待っていた
バスは8:10発が定刻だが、登山者が多いとその前から臨時バスが何台も出る
今回も合計で4台は出たようだ
上日川峠付近は自家用車が駐車して満車状態
続々と登山者が大菩薩嶺に向かって登って行く
私達は、人混みを避けるように石丸峠へ向かう
人が少なく静かでアップダウンの少ない道を30分歩くと
石丸峠登山口に出る。
そこまでに小さな水の流れを3回ほど横切るが最後は少し広い沢で、
石を渡るように越える
石丸峠登山口からが本格的な登りになる
この先も、大菩薩峠までの間は人が少なくのんびり歩ける
今回は晴れていたが、雲が多く遠望が利かないのが残念
大菩薩峠から頂上までは草原の気持ちよい道だが人がとても多い
頂上から丸川峠へ向かうとまた、人が少なくなる
林の中を、峠に向けて下って行く
ゴロゴロした石が多く、やや歩きにくい
峠には数組の登山者が休憩中
峠の山小屋から下ると、紅葉が徐々に鮮やかになって来た
標高1200mから1500m付近が一番美しかった
それより下では紅葉はこれからが見ごろ
車道に出るとバス停はもうすぐ
バス停のちょっと手前の雲峰寺は一見の価値あり
バスの時間に余裕があれば、ちょっと参道の石段を登ることを薦めます
霞んで富士山など見えなかったが、丸川峠からの下りで見た紅葉は
素晴らしかった。
これで帰宅し、翌日は日本スリーデーマーチの50kmコースを歩いたが
それはまた別にレコをアップ予定
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する