ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367674
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

浮橋を渡り、三頭山へ

2013年11月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
05:31
距離
14.2km
登り
1,250m
下り
1,236m

コースタイム

8:00 - 峰谷橋バス停を出発
9:00 - イヨ山
9:40 - ヌカザス山
10:35 - 三頭山山頂
(休憩 10 分)
11:20 - 三頭ノ大滝
11:40 - 森林館
(レストランで休憩 20 分)
12:00 - 下山開始
13:00 - 山のふるさと村キャンプ場
13:30 - 奥多摩湖浮橋
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バスで、奥多摩駅から峰谷橋バス停へ (約 30 分)
浮橋へ行くには小河内神社バス停の方が近いですが、トイレがあるのは峰谷橋の方です。
コース状況/
危険箇所等
【ヌカザス尾根】
特に危険箇所はなし。
ただし、ヌカザス山頂直下の急登はこの季節、落ち葉で滑りやすいので注意です。

【鞘口沢沿い】
危険箇所はまったくありませんが、マイナールートなだけに登山道が少々分かりづらいところが幾つかあります。特にこの季節、落ち葉で踏み跡が見えなくなっているので注意です。
ですが、ここは沢沿いをずっと進むので、最悪、沢に沿って降りれば大丈夫です。
峰谷橋バス停から出発です!!
2013年11月09日 07:59撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/9 7:59
峰谷橋バス停から出発です!!
綺麗な浮橋。湖面も穏やかです。
2013年11月09日 08:02撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/9 8:02
綺麗な浮橋。湖面も穏やかです。
おおっ、なんか晴れてんじゃん!!
2013年11月09日 08:03撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
11/9 8:03
おおっ、なんか晴れてんじゃん!!
舗装路をしばらく歩いてから、登山口です。
2013年11月09日 08:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/9 8:20
舗装路をしばらく歩いてから、登山口です。
割とよく色づいている感じ。
2013年11月09日 08:47撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/9 8:47
割とよく色づいている感じ。
毎度おなじみ、奥多摩の急登。
2013年11月09日 08:58撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/9 8:58
毎度おなじみ、奥多摩の急登。
綺麗に撮ったつもりが逆光でよく分からん写真に・・・
2013年11月09日 09:11撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
11/9 9:11
綺麗に撮ったつもりが逆光でよく分からん写真に・・・
落ち葉のじゅうたん、モフモフです♪
2013年11月09日 09:13撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/9 9:13
落ち葉のじゅうたん、モフモフです♪
ヌカサス山山頂。
2013年11月09日 09:38撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/9 9:38
ヌカサス山山頂。
ロープが張られている急登。
2013年11月09日 09:49撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/9 9:49
ロープが張られている急登。
おやおや、山頂近くになってガスが出てきたような・・・
2013年11月09日 10:23撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/9 10:23
おやおや、山頂近くになってガスが出てきたような・・・
三頭山到着!!
2013年11月09日 10:33撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/9 10:33
三頭山到着!!
やっぱり、ガスで何にも見えません・・・
2013年11月09日 10:39撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/9 10:39
やっぱり、ガスで何にも見えません・・・
ガスを背景にめっちゃレッドな紅葉。
こういうのもアリか?
2013年11月09日 10:44撮影 by  DSC-WX200, SONY
4
11/9 10:44
ガスを背景にめっちゃレッドな紅葉。
こういうのもアリか?
滝見橋です。
橋の周りは良く色づいていました。
2013年11月09日 11:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/9 11:17
滝見橋です。
橋の周りは良く色づいていました。
三頭ノ大滝。
見切れていますね・・・
2013年11月09日 11:17撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/9 11:17
三頭ノ大滝。
見切れていますね・・・
滝と紅葉と私。
2013年11月09日 11:20撮影 by  DSC-WX200, SONY
7
11/9 11:20
滝と紅葉と私。
休憩所付近にあった綺麗な木。
2013年11月09日 11:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
6
11/9 11:27
休憩所付近にあった綺麗な木。
森林館です。
中はちょこっとだけ見ました。
2013年11月09日 11:36撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/9 11:36
森林館です。
中はちょこっとだけ見ました。
森林館のレストランでかけうどんを。
これで 650 円ですが、場所的なものを考えれば仕方あるまい。
2013年11月09日 11:43撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/9 11:43
森林館のレストランでかけうどんを。
これで 650 円ですが、場所的なものを考えれば仕方あるまい。
下山ルートのサイグチ沢沿いは登山道が少々分かりにくいですね。
2013年11月09日 12:07撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/9 12:07
下山ルートのサイグチ沢沿いは登山道が少々分かりにくいですね。
でも、橋とか目標物が結構あるので、大丈夫!!
2013年11月09日 12:25撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/9 12:25
でも、橋とか目標物が結構あるので、大丈夫!!
なんかよくわからんけど、撮ってみた。
2013年11月09日 12:35撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/9 12:35
なんかよくわからんけど、撮ってみた。
山のふるさと村キャンプ場です。
ちょっと見て歩きましたが、結構良さそうな感じでしたね。
2013年11月09日 12:48撮影 by  DSC-WX200, SONY
1
11/9 12:48
山のふるさと村キャンプ場です。
ちょっと見て歩きましたが、結構良さそうな感じでしたね。
今日一番の難関。
バイクや車が脇をびゅんびゅんかすめていきますよ〜
2013年11月09日 13:18撮影 by  DSC-WX200, SONY
2
11/9 13:18
今日一番の難関。
バイクや車が脇をびゅんびゅんかすめていきますよ〜
再び浮橋へ。
2013年11月09日 13:27撮影 by  DSC-WX200, SONY
3
11/9 13:27
再び浮橋へ。
撮影機器:

感想

関東は今週末、あまり天気が良さそうにないので、天気がもちそうな土曜の朝一から三頭山へ登ってきました。
三頭山の一般的なルートとしては都民の森周回コースがありますが、ソロでやるにはあまりに物足りないので、ヌカサス尾根からサイグチ沢への周回コースを取りました。

ヌカサス尾根はそれなりの急登のため元々登る人が少ないことと、朝早いことも合わさって、山頂までに出会った人はわずか 2 人だけの静かな山行でした。
そんな感じでサクサク登れて、予定時間よりも 1 時間早く三頭山山頂へ。
ちなみに、ここは奥多摩の中でも厳しい急登の一つとして知られていますが、実際に結構キツイのはヌカザス山の前後ぐらいで、あとは全体に登ってはいるものの、平坦な道も多いので、そこで回復しながら進めば割と楽に登れます。

で、その山頂は残念ながらガスで何も見えない状態・・・
しかし、人は多く賑やかでした。休憩を取っている最中も続々と登ってきたので、ベンチを空けるため、そそくさと退散。
それにしても、わずか 10 分の休憩でしたが、天候が良くないとやっぱ 1500m の頂上は寒いですね。一気に体が冷えてきてしまったので、その後、三頭ノ大滝に行くまでは走ったり歩いたりしながら移動。今日はトレラン系のシューズだったので、快適に走れましたね。

下山にはサイグチ沢沿いのルートを取りましたが、ヌカサス以上のマイナールートのため、ここでは登山客には一人も会いませんでした。
ただ、マイナールートと言っても地図上で破線になっているわけではなく、ちゃんとした登山道ですので、特に問題があるルートではありません。

そして最後、浮橋へ向かうまでの道で痛恨のミス。
山のふるさと森を抜けた後、一旦舗装路に出ますが、地図上では遊歩道にまた入ることが出来るような感じだったので舗装路を進んでいましたが、まったくそれらしいポイントが見つかりません・・・
後から考えると、ふるさと村のビジターセンターから遊歩道に入れるようでしたが、戻るのも面倒だったので、そのまま舗装路を進みました。しかし、バイクや車がガンガン走っていて、それでいて予想以上に歩道が狭い・・・
ここで今日一番、神経をすり減らしましたね・・・


あと、紅葉に関しては、今は標高 500m 〜 1000m ぐらいがピークって感じですかね?1000m を越えてしまうと、もうかなり葉が落ちていたりしたので、むしろふもとの方が綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2827人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら