ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368085
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢の空白地帯、世附エリア探索・富士見古道・織戸古道

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:11
距離
22.1km
登り
973m
下り
956m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:12 浅瀬
08:29 千鳥橋
09:00 地蔵平 9:12
09:14 渡渉 9:36
10:51 富士見峠
11:58 織戸峠 12:30
14:16 水ノ木沢渡渉 14:33
14:44 水ノ木橋
15:27 山百合橋
16:24 浅瀬
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道山北山中湖線、浅瀬ゲート手前駐車スペース(5台ほど)終点なので路駐も多い。
コース状況/
危険箇所等
水ノ木幹線林道は、山百合橋と浅瀬間は台風による崩落が激しく、一般的には通行不可です。
一部ロープ等設置してましたが、通行するにはそれなりの装備が必要です。
我が隊は、ロープ・スリング・カラビナ等で安全確保した上で通過しました。
この区間のみ沢沿いを歩いた方が良さそうです。

地蔵平と水ノ木橋までは世附林班図に載っている「上法行歩道」を歩きました。
本来ならば地蔵平から富士見峠までは、富士見歩道(古道)を歩く予定でしたが、
雨による増水で渡渉のリスクがあるルートは避けたかったので、
富士見林道と平行する上法行歩道を選択しました。

【上法行歩道】
P878手前までは、ひたすら尾根沿いを登ります。とても急斜面でバテテしまいます。
少し開けた辺りから富士見林道らしい痕跡が残っています。
しばらく尾根沿いを行き、尾根を右にトラバースする道が現れます。それが「上法行歩道」です。そのまま進めば富士見峠に着きます。
富士見峠を過ぎてP803のコルに向かいますが、林道と平行するハズの古道が見つかりませんでした。
しばらく林道を歩き、P803派生尾根と思われる場所から下降すると、古道に合流できます。
法行沢を渡るポイントがよく分からず、今回少し下った沢沿いを一旦遡行し、登れそうな場所を選んで左岸中腹にある古道に合流。
斜面を横切る経路なので沢筋は、ほとんどが崩壊しています。
織戸峠からは椿丸への道の右側に、織戸沢に下る2本の経路があります。
最初右(下)の経路を進みましたが、崩落が激しく通行不可です。
左側(椿丸への経路の右で3本中の真ん中)を進みます。
すると明瞭な経路が残っており、織戸沢に一旦降ります。
後は右岸側に平行して通る富士見林道に合流します。
富士見林道が大きく右にカーブする場所から尾根の左側を下るのが本来の古道ですが、
ヤブが凄くてほとんど人が通った形跡がありません。
また、下った先が水ノ木沢なので渡渉が必要となります。
そのまま林道を下った方が良さそうです。
【出発!】
まずは浅瀬ゲート通過。今日は古道探索、気合い入れて行きます!
2013年11月09日 07:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
11/9 7:14
【出発!】
まずは浅瀬ゲート通過。今日は古道探索、気合い入れて行きます!
【浅瀬橋】右に行き周回して戻ってきます。
2013年11月09日 07:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/9 7:21
【浅瀬橋】右に行き周回して戻ってきます。
水量比は、世附川3:1大又沢。沢を歩くようになってから水量比を気にするようになった。
2013年11月09日 07:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
11/9 7:21
水量比は、世附川3:1大又沢。沢を歩くようになってから水量比を気にするようになった。
リュウノウギクに見送られます。あちらこちらで。
2013年11月09日 07:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 7:31
リュウノウギクに見送られます。あちらこちらで。
大又沢はなだらかな流れが特徴だ。
2013年11月09日 07:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 7:54
大又沢はなだらかな流れが特徴だ。
林班境界標。
先日購入した林班図と照らし合わせます。
2013年11月09日 08:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/9 8:08
林班境界標。
先日購入した林班図と照らし合わせます。
【法行沢の流れ】この沢沿いを登っても織戸峠に行けるが、今度歩こう。
2013年11月09日 08:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 8:09
【法行沢の流れ】この沢沿いを登っても織戸峠に行けるが、今度歩こう。
【大又ダム】。立派な造りのダムだが・・・
2013年11月09日 08:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/9 8:19
【大又ダム】。立派な造りのダムだが・・・
これで満水状態。堆積土が多すぎ?
発電用ダムなので水量少なめでも問題ないとか。
2013年11月09日 08:22撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 8:22
これで満水状態。堆積土が多すぎ?
発電用ダムなので水量少なめでも問題ないとか。
こちらの紅葉はこれからですね〜
2013年11月09日 08:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/9 8:26
こちらの紅葉はこれからですね〜
色つき始めた樹木。色彩が綺麗♪
2013年11月09日 08:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
11/9 8:27
色つき始めた樹木。色彩が綺麗♪
趣のある【千鳥橋】。渡って右側から二本松峠への登山口がある。
2013年11月09日 08:30撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 8:30
趣のある【千鳥橋】。渡って右側から二本松峠への登山口がある。
千鳥橋付近の小屋
作業休憩小屋だろう
2013年11月09日 08:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
11/9 8:31
千鳥橋付近の小屋
作業休憩小屋だろう
中は3.5畳で土間は草ぼうぼう
2013年11月09日 08:32撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
11/9 8:32
中は3.5畳で土間は草ぼうぼう
【大又沢】きれいな流れ
2013年11月09日 08:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/9 8:48
【大又沢】きれいな流れ
地蔵堂にご挨拶して
2013年11月09日 09:00撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
11/9 9:00
地蔵堂にご挨拶して
【地蔵平】
かつては森林軌道が通り、200戸を超える人たちが住んでいた所。この場所には小学校分校もあったらしいが、今では人の姿さえ全く見ることが出来ない。
2013年11月09日 09:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
11/9 9:07
【地蔵平】
かつては森林軌道が通り、200戸を超える人たちが住んでいた所。この場所には小学校分校もあったらしいが、今では人の姿さえ全く見ることが出来ない。
昭和34年当時の地蔵平(大又集落)
森林軌道が大又沢を渡っているのがわかります。
8
昭和34年当時の地蔵平(大又集落)
森林軌道が大又沢を渡っているのがわかります。
少し休憩し富士見橋を渡り、いよいよ富士見古道へ!
2013年11月09日 09:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 9:07
少し休憩し富士見橋を渡り、いよいよ富士見古道へ!
ガ〜ン、
渡渉があるのを忘れてた(泣) 気温5度を裸足で渡る。
2013年11月09日 09:23撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11
11/9 9:23
ガ〜ン、
渡渉があるのを忘れてた(泣) 気温5度を裸足で渡る。
あまりの冷たさに途中で悶絶するgoe

裸足で〜す。とても冷たいし足裏が痛くてなかなか進めず(g)
2013年11月09日 09:25撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12
11/9 9:25
あまりの冷たさに途中で悶絶するgoe

裸足で〜す。とても冷たいし足裏が痛くてなかなか進めず(g)
【先日購入した林班図】。これに載っている「上法行歩道」を水ノ木まで古道探索します。
2013年11月10日 14:17撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
11/10 14:17
【先日購入した林班図】。これに載っている「上法行歩道」を水ノ木まで古道探索します。
この尾根に取り付く。
もちろん道標やテープなど一切無い!尾根の形状を見て「ここ!」と決めます。
2013年11月09日 09:38撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 9:38
この尾根に取り付く。
もちろん道標やテープなど一切無い!尾根の形状を見て「ここ!」と決めます。
富士見林道と上法行歩道(古道)の分岐。もちろん古道へ行く。
2013年11月09日 10:36撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
11/9 10:36
富士見林道と上法行歩道(古道)の分岐。もちろん古道へ行く。
うん、古道らしくてイイ感じ!
2013年11月09日 10:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
11/9 10:42
うん、古道らしくてイイ感じ!
東海自然歩道の候補にもなったほどの道なので幅が広くて歩きやすい。
2013年11月09日 10:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 10:44
東海自然歩道の候補にもなったほどの道なので幅が広くて歩きやすい。
ただ谷筋に入ると崩落してる所が多く通過に難儀する。
2013年11月09日 10:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 10:48
ただ谷筋に入ると崩落してる所が多く通過に難儀する。
【富士見峠】道標は朽ち果て、そして何れ土に帰るのだろうね。歴史を感じる趣のある峠です。
2013年11月09日 10:52撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
11/9 10:52
【富士見峠】道標は朽ち果て、そして何れ土に帰るのだろうね。歴史を感じる趣のある峠です。
【富士見峠】林道側から見た富士見峠。こちらは味気ない感じ。
2013年11月09日 10:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/9 10:53
【富士見峠】林道側から見た富士見峠。こちらは味気ない感じ。
林道の紅葉もなかなかです。
2013年11月09日 10:57撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
11/9 10:57
林道の紅葉もなかなかです。
しばらく林道歩き、林道と言っても車は通らなくなった道だから、歩いていて楽しい♪
2013年11月09日 11:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
11/9 11:14
しばらく林道歩き、林道と言っても車は通らなくなった道だから、歩いていて楽しい♪
【ここから古道探索第2ステージ。】
左奥から法行沢沿いに下る。
厳しい探索に備え、まずは水分補給だ。
2013年11月09日 11:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 11:16
【ここから古道探索第2ステージ。】
左奥から法行沢沿いに下る。
厳しい探索に備え、まずは水分補給だ。
ここも1m幅の歩道となっている。
この後、法行沢を渡り織戸峠に向かうが、少しだけ迷ってしまい、渡渉箇所などを撮影出来ず。余裕が無い時は、写真も撮れないものです。
2013年11月09日 11:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
11/9 11:21
ここも1m幅の歩道となっている。
この後、法行沢を渡り織戸峠に向かうが、少しだけ迷ってしまい、渡渉箇所などを撮影出来ず。余裕が無い時は、写真も撮れないものです。
法行沢を渡り織戸峠へ向かって沢沿いを詰めようとしたが、林班図に載っている古道を探し、左岸の斜面を登る。ちょっと強引だったけど「古道歩き」にこだわる。
2013年11月09日 11:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
11/9 11:35
法行沢を渡り織戸峠へ向かって沢沿いを詰めようとしたが、林班図に載っている古道を探し、左岸の斜面を登る。ちょっと強引だったけど「古道歩き」にこだわる。
20mくらい高度を上げると古道らしき痕跡があった。見つけた時は飛び上がるほど嬉しかったぁ!
2013年11月09日 11:57撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
11/9 11:57
20mくらい高度を上げると古道らしき痕跡があった。見つけた時は飛び上がるほど嬉しかったぁ!
趣のある古道。古の息吹を感じながら歩く。
2013年11月09日 11:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
11/9 11:47
趣のある古道。古の息吹を感じながら歩く。
【織戸峠】
登山地図の空白地帯、世附の中心部に位置するだけあって、雰囲気のある峠だ。ここから椿丸ではなく古道探索を続け織戸沢沿いを下る。2本経路があり右側の経路が下っていたので行ってみると・・
2013年11月09日 12:00撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
11/9 12:00
【織戸峠】
登山地図の空白地帯、世附の中心部に位置するだけあって、雰囲気のある峠だ。ここから椿丸ではなく古道探索を続け織戸沢沿いを下る。2本経路があり右側の経路が下っていたので行ってみると・・
途中完全に崩落していた。このまま進むのは無理なので峠に戻って、もう一本の経路を行く
2013年11月09日 12:38撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
11/9 12:38
途中完全に崩落していた。このまま進むのは無理なので峠に戻って、もう一本の経路を行く
すると経路が残っていた。
2013年11月09日 12:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/9 12:41
すると経路が残っていた。
途中、藪もあったけど楽しい古道探索。
水ノ木集落の子供達は、毎日この道を通って地蔵平にある分教場まで通ってたんだね。
2013年11月09日 12:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
11/9 12:53
途中、藪もあったけど楽しい古道探索。
水ノ木集落の子供達は、毎日この道を通って地蔵平にある分教場まで通ってたんだね。
経路が残ってて楽しい古道歩き。
古道歩きは見ている方はつまらないだろうが、歩いてる本人は「ものすごく楽しい♪」だからやめられない。
2013年11月09日 12:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/9 12:55
経路が残ってて楽しい古道歩き。
古道歩きは見ている方はつまらないだろうが、歩いてる本人は「ものすごく楽しい♪」だからやめられない。
無事に織戸沢に下れた。ここからしばらく沢沿いを下り、300mほど歩き、織戸沢右岸の林道(富士見林道)に合流します。
2013年11月09日 12:58撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
11/9 12:58
無事に織戸沢に下れた。ここからしばらく沢沿いを下り、300mほど歩き、織戸沢右岸の林道(富士見林道)に合流します。
沢と林道の高低差は約20m。「ここだ!」と思い、無理やり斜面を斜めに登ったらそれが正規の経路だった。う〜ん、勘が冴えてる!
2013年11月09日 13:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 13:19
沢と林道の高低差は約20m。「ここだ!」と思い、無理やり斜面を斜めに登ったらそれが正規の経路だった。う〜ん、勘が冴えてる!
あとはしばらく林道歩き。途中で水ノ木沢集落に下降する古道への分岐があるはず。
2013年11月09日 13:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
11/9 13:19
あとはしばらく林道歩き。途中で水ノ木沢集落に下降する古道への分岐があるはず。
goechanが「ここにテープあるよ!」と言うので、疑いながらも下ってみると・・・
2013年11月09日 13:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
11/9 13:37
goechanが「ここにテープあるよ!」と言うので、疑いながらも下ってみると・・・
沢やさんが織戸沢遡行に使う経路だった事がわかり、がっかりするgoe  ふふふ、まだまだ甘いな(is)

isには「やっぱり俺の直感を信じた方が良かった!」と言われ。トホホ・・・(g)
2013年11月09日 13:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 13:42
沢やさんが織戸沢遡行に使う経路だった事がわかり、がっかりするgoe  ふふふ、まだまだ甘いな(is)

isには「やっぱり俺の直感を信じた方が良かった!」と言われ。トホホ・・・(g)
ここが正規の分岐。
そのまま林道歩きでは遠回りだし古道探索にもならないので、再び古道を行く。しかしこの後の激ヤブにちょっと後悔する。
2013年11月09日 13:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
11/9 13:47
ここが正規の分岐。
そのまま林道歩きでは遠回りだし古道探索にもならないので、再び古道を行く。しかしこの後の激ヤブにちょっと後悔する。
鹿柵の網に鹿の角が引っ掛かってしまったのだろう
2013年11月09日 13:58撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
11/9 13:58
鹿柵の網に鹿の角が引っ掛かってしまったのだろう
古道がカーブするところ。はっきりと経路が残っている。
2013年11月09日 14:00撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
11/9 14:00
古道がカーブするところ。はっきりと経路が残っている。
世附の雰囲気バッチリ♪中央にisが居ます。わかるかしら?(g)
2013年11月09日 14:01撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
11/9 14:01
世附の雰囲気バッチリ♪中央にisが居ます。わかるかしら?(g)
ここも1m幅の経路が残っていたが、激ヤブ状態。何とか織戸沢と水ノ木沢の出合へ!

ふふ。大分ヤブ漕ぎにも慣れました!(g)
2013年11月09日 14:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 14:06
ここも1m幅の経路が残っていたが、激ヤブ状態。何とか織戸沢と水ノ木沢の出合へ!

ふふ。大分ヤブ漕ぎにも慣れました!(g)
【水ノ木沢】
激ヤブの後癒される風景。しかしこの後・・
2013年11月09日 14:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
11/9 14:18
【水ノ木沢】
激ヤブの後癒される風景。しかしこの後・・
ガ〜ン、(涙)
2度も渡渉があるとは・・そのまま林道を下れば良かったと後悔する。
2013年11月09日 14:23撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
11/9 14:23
ガ〜ン、(涙)
2度も渡渉があるとは・・そのまま林道を下れば良かったと後悔する。
何と!ここに森林軌道で敷かれていたレールを発見。対岸にも5mの長物があった。マニアにはたまらない。
2013年11月09日 14:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
11/9 14:19
何と!ここに森林軌道で敷かれていたレールを発見。対岸にも5mの長物があった。マニアにはたまらない。
【水ノ木林道に合流】
苦労しながら何とか再び林道に戻れた。激ヤブや渡渉などあったが、軌道の痕跡も見つけられたので満足
2013年11月09日 14:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
11/9 14:35
【水ノ木林道に合流】
苦労しながら何とか再び林道に戻れた。激ヤブや渡渉などあったが、軌道の痕跡も見つけられたので満足
【営林小屋】
庭にはバーベキューを楽しんだ痕跡あり。
2013年11月09日 14:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
11/9 14:37
【営林小屋】
庭にはバーベキューを楽しんだ痕跡あり。
水ノ木林道にも軌道に使われた「枕木」の痕跡を見つけた。この林道が昔は森林軌道だったことがわかる。
2013年11月09日 15:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
11/9 15:06
水ノ木林道にも軌道に使われた「枕木」の痕跡を見つけた。この林道が昔は森林軌道だったことがわかる。
【世附川本谷】
秋の渓谷美。いいな世附。
2013年11月09日 15:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 15:08
【世附川本谷】
秋の渓谷美。いいな世附。
トトロの森だぁ
2013年11月09日 15:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
11/9 15:18
トトロの森だぁ
【世附川本谷】
美しい渓谷
2013年11月09日 15:24撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
11/9 15:24
【世附川本谷】
美しい渓谷
この沢だけなぜか白い
2013年11月09日 15:32撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 15:32
この沢だけなぜか白い
【最大の崩落個所】。
ここでこの日、初めて人と会うが、何と丹沢で大人気の執筆家・探検家・作曲家の「K山さんとAンヌ隊員」だった。
2013年11月09日 15:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
11/9 15:37
【最大の崩落個所】。
ここでこの日、初めて人と会うが、何と丹沢で大人気の執筆家・探検家・作曲家の「K山さんとAンヌ隊員」だった。
【K隊長とA隊員】
一緒に写真まで撮らせていただきました。素敵なご夫婦でした。またどこかでお会いしたいです!

2013年11月09日 15:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
21
11/9 15:39
【K隊長とA隊員】
一緒に写真まで撮らせていただきました。素敵なご夫婦でした。またどこかでお会いしたいです!

K隊長とA隊員が見守る中、崖を登るgoe隊員。


【ここは登らず沢沿い(左岸)を歩いた方がいいです】
2013年11月09日 15:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
11/9 15:44
K隊長とA隊員が見守る中、崖を登るgoe隊員。


【ここは登らず沢沿い(左岸)を歩いた方がいいです】
ここが一番危険な箇所。左側は垂直な崖です。



【引き続き、左岸側沢沿いを歩いた方がいいです】
2013年11月09日 15:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
11/9 15:48
ここが一番危険な箇所。左側は垂直な崖です。



【引き続き、左岸側沢沿いを歩いた方がいいです】
ここは頼りないトラロープが張られているが、やはり危険


【引き続き、左岸側沢沿いを歩いた方がいいです】
2013年11月09日 15:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
11/9 15:53
ここは頼りないトラロープが張られているが、やはり危険


【引き続き、左岸側沢沿いを歩いた方がいいです】
【夕滝】。紅葉の頃が一番美しい。

お疲れ様でした。
2013年11月09日 16:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
11/9 16:12
【夕滝】。紅葉の頃が一番美しい。

お疲れ様でした。
撮影機器:

感想



【古道探索】

丹沢の登山地図を見ると、登山道が書かれていない「空白地帯」があります。
それが西の端っこにある「世附エリア」です。(旧世附村)
でもこの山域に登山道は無いが、地名や山名だけはいっぱい載っているんです。
昔は登山道や生活道があって、沢山の人達がこの山域に足を踏み入れていたんだろうなって、妄想を膨らませました。
ほとんど人が立ち入らない山域なので、情報が少ないです。
でも少ない情報を自分で調べて行くうち、この山域に異常な興味を持ち始めました。
そして今回の古道探索となりました。

探索したのは、当時水ノ木集落(水ノ木橋付近)と大又集落(地蔵平)とを結ぶ古道です。
この古道は水ノ木集落の子供たち(5〜6人)が、大又分教場に通うのに使われた生活道でもあります。
でも峠を2つ超える山道なので雪や大雨の日は、お休みだったそうです。
そりゃそうです!今回自分たちは、片道5時間かかりましたから。
ん〜、他にも色々書きたいのですが・・

世附の探索は、まだまだ続きそうです。


【丹沢の有名人と出会う】

この日は、朝一でコンビニ店員の姿を見ただけで、15時過ぎまで「人の姿さえ見かけない山行」でした。
そして初めてお会いした登山者が何と、丹沢裏街道の間では大人気ブログの著者
「マイナールート探検隊のK隊長とA隊員」でした。
あまりの嬉しさに、ずうずうしくも一緒に写真まで撮らせて頂きました。
ヤマレコに顔載せOK!との事でしたので掲載させて頂きました。
ブログでのイメージ通り、素敵なご夫婦でした。
またどこか静かな山域でお会いしたいです。

沢歩き以来の世附の杜♪

先週、大勢の方で賑わっていた浅間山山行とは180°真逆の静かな山行に
なりました。

集落と集落をつないだ古道を見つけ歩いていると、当時の事を予想しながら
しんみりと不思議な感覚になっていきます。

水ノ木林道からの紅葉もここは神奈川かしら?!と思ってしまうほどの絶景
でした。

世附エリアの探索は奥が深すぎて・・まだまだ片足を踏み入れた程度です。
これからも安全第一で歩いていきたいな!と思います。

〜世附の激ヤブ〜
  最後の最後に待ってました〜のヤブ漕ぎ。ヤブ漕ぎなんてもうたくさん!
  といつも言っていた私。今回もネット持参、もちろん被って姿勢を低くして
  無事通過。少しずつ慣れ、親しんできている今日この頃♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2421人

コメント

世附奥地
お二人のこのレポを待っていました!
世附の林道歩きなら、見ている人にも楽しいものですよw

林班図なんて、どうやって入手されたのですか?

先日、奥野道幸さんの丹沢資料集を見たばかりなので
なおさら興味津々な地域です。
かつては水の木から織戸峠を経て、地蔵平、大滝峠まで
東海自然歩道が通っていたそうではありませんか。

古道を探しながら歩くなんてロマンを感じますね。
私もご一緒させて頂きたかったです。
2013/11/11 18:22
山行科学
is_pinarelloさん、はじめまして。 

is隊の活躍は、いつも注目しております。私の怠惰な私生活から、こまめに、レコをチェックできませんが…。 

私のような野獣系山行と違って、いつも山をちゃんと、科学されている様に、偉いなぁと、思ってしまいます。と同時に恥ずかしくなっちゃたりして。

丹沢がホームのようにお見受けしますが、いつか丹沢のヤブの中でお会いした時は、よろしくお願いいたします。
2013/11/11 19:02
ついに入手されたのですね。
遠い過去の探検を含む山行ですね。
森林鉄道が通り、学校もあり、駿河小山などとつながりがあった世附なんですよね。

いつだか、箒杉茶屋のおじいさん(元山岳救助隊員)がいろいろ話してくれました。機会があれば寄ってみてくださいね。

林班図
三保県有林、丹沢県有林
国有林の世附、丹沢
のうちどれを入手されました?

私も興味があって入手しようとしたことがありました。
coolです!

coolといえば渡渉が冷たそうですね。
2013/11/11 19:50
さすがのレコです。
isさん、こんばんは。

歴史的視点からのレコ、
恐れ入りました。

昭和34年当時の写真 には感動しました。
当時の生活が垣間見れますね。

私も、西丸の西側にある鉱山跡を繋げていた
金山第一歩道、第二歩道を、
次回調査したいなと思っています。

でも裸足の渡渉は冷たそうで嫌だなあ・・・(笑)
2013/11/11 21:30
古道レコ最高!
今回とってもis隊らしい味のあるレコ出しちゃいましたね
っていうかとっても楽しみに待っていました

いいおもちゃ(地図)を手に入れて、ご機嫌なisさん
本当に屈託のない笑顔で喜んでいましたもんね まず第一段階実現できて良かったですね

そのマニアックなルートを一緒に楽しんじゃうgoechan。
最初は嫌だった藪漕ぎもしっかりコツを掴んで笑顔で喜んで歩いているんだもん(笑)
その順応性、最強ですよぉ


普段は人気のない古道も、この二人が笑顔で歩いてくれたおかげで久しぶりにあの頃子供たちが毎日通ってくれていたことを思い出したんじゃないのかな?

しっかり地図が読めるからこういう楽しみ方出来るのね。
isさん、今度地図読みの指導してもらいに行きますからどうぞよろしくお願いします♪
goechanは藪漕ぎを楽しむコツ教えてね うふふ♪
2013/11/12 3:09
待ってました!
古道マニアにはたまらない記録ですね〜

isさん、goeさんおはようございます

今回の記録は、沢筋、屋根筋等自然地形の境界が立体的に見えてくる
素晴らしい記録ですね。shuchanさんもおっしゃっている通り雰囲気
歩きではなく緻密な計算をして臨まれている点が皆の心を動かして
いるのだろうと思います

特にVRは2次元の地図からはどうしてもルートが想像しにくいものですが、
今回のis隊の記録は3次元的に把握できます。

ここまで自分の趣向とぴったりな山歩きを堪能できるともうバーチャルVR
でいいやって思っちゃいますね

自分はヤブ漕ぎは嫌なので世附開拓はis隊にお任せですね

世附の道なき道シリーズ続編も楽しみにしてま〜す!

空白地帯への進出お疲れさまでした
2013/11/12 5:51
ゲスト
はじめまして。
isさん、goechanさん。
tnp7355と申します。

いつもお二人のレコを拝見しています。
富士見峠はいい雰囲気ですね、人のいない
古びた感がたまりません。まだまだ、林道徘徊
しかできませんが、とても勉強になりました
2013/11/12 13:11
コメントしていただいた皆様!
いつも訪問していただきありがとうございます。

isは本日仕事の後そのまま飲み会参加の為、
コメントが遅くなってしまいます

明日の夕方以降また訪問して下さいね

よろしくおねがいしますhappy01
2013/11/12 17:36
渡渉
isさんgoeさん
渡渉、川底は滑る・小石が痛いで
さぞ冷たかった(痛い)ことでしょう

織戸峠の熊さんにお会いしなくて良かった

林班図の購入で
益々VRの域が拡大しますね
2013/11/12 21:16
melonpanさん、こんにちは!
コメントいただき、ありがとうございます。
まずはケガからの復活山行おめでとうございます。

林班図は平塚にある「東京神奈川営林事務所」で一枚1600円で購入できます。
購入の際、使用目的とか聞かれますけど、「登山に使う」と言えば問題ないです。
複製や譲渡は禁止になってるので、そこだけ(一応)注意してくださいね

奥野道幸さんと言えば、自分も持っている「丹沢今昔」ですね
今回歩いた、上法行歩道と富士見歩道は東海自然歩道の候補だったらしいです。
でも地蔵〜大滝峠はおそらく自分が1/13に歩いた権現歩道だと思いますが、
こちらはほとんど原形が無くてつまらないです

古道探索は古道の形跡を見つけた時のワクワク感がたまりません
2013/11/13 11:16
shuchanさん、はじめまして!
コメントいただき、ありがとうございます。

自分の興味本位でしか書いていないレコですが、いつも見て頂いてとても嬉しいです
shuchanさんの事は、soulさんのレコ繋がりで知っていました。
いつも夜中からロングを歩かれていて、とても健脚ですね。うらやましいです。

丹沢がホームと言うわけではないのですが、
歩きたい場所がまだまだ沢山あって、なかなか他の山域に行けません。
知れば知るほど丹沢は奥が深いです

ヤブの中では、人と会いたくないですね
是非とも賑やかな塔ノ岳山頂でお会いしましょう
今後ともよろしくお願いします。
2013/11/13 11:34
photogさん、こんにちは!
コメントいただき、ありがとうございます。

箒杉茶屋ですね、大滝沢の帰りにでも寄ってみます。
でもいつも閉まってる気がします

林班図ですが、今回は富士見古道の情報が欲しかったので「国有林の世附」です。
でも職員が間違えて「丹沢」も持ってきて印鑑まで捺してしまったので、仕方なく購入しましたけど、
こちらは蛭ヶ岳周辺しかなくあまり役に立ってません。
今回の渡渉、マジで冷たかったです。
計画段階で渡渉があることを忘れている事自体がダメですね

でも、奥様のように、元日早々早戸川にドボンしたよりは寒くないです
2013/11/13 11:52
takaさん、こんにちは!
コメントいただき、ありがとうございます。

金山鉱山跡ですか?レベル高いですね
こちらの歩道は上法行歩道と同じで、山の山腹をトラバース気味に開拓した古道だと聞いてます。
沢筋では崩壊が、かなり進んでいそうで厳しそうですね。
経路図は手に入れたんですか?
世附林班図にも載ってますよ

裸足の渡渉は失敗でした。足の裏が痛いのでせめてビーサンか何か持っていかないと、これからの季節は辛いです。
やっぱりkazikaさん見習って長靴ですかね
2013/11/13 11:59
mitukiさん、こんにちは!
コメントいただき、ありがとうございます。

今回も計画段階から応援頂いて、いつも我が隊の励みになっています
おもちゃを手に入れてニコニコだったのがバレましたか?
最近、新聞も読まずに地図ばかり見てる気がするし
そうそう、榛名の「ひともっ子山」の話や「ガラメキ温泉での入浴&撮影会」など
mitukiさんにもマニアをくすぐるレポがあるじゃないですか
この冬にでも報告してくださいね、楽しみにしてますよ
地図読みの指導と引き換えに、mitukiさんにはアルパイン講習をお願いしたいです。
今シーズンは無理だけど、来シーズンあたりお願いしますね。
ヤブ漕ぎは赤城の小黒檜でやりましょ

goeからです。
「えっ?mitukiちゃんヤブ漕ぎに興味あるの  変わってるわね  もっと腕磨いてまってますね(笑)」
2013/11/13 12:09
soulさん、こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます。
いよいよ、古いほうのパソコンもヤバくなってきました。
誤字脱字ってたらすみません

緻密な計算ですか?実際は行き当たりばったりでしたよ。
ちゃんと調べて行ったつもりでも富士見峠〜法行沢までの古道が探せず、
帰ってきてからある方のブログで「こんな所にあったのか!」と後悔してます
それに沢沿いの標高割り出しは写真測量によるものがほとんどなので、
標高が20mくらい合っていない事もあると聞きます。
やっぱり最終的には「勘」に頼るんですよね。
soulさんの動物的勘は鋭いですからね、うらやましいです。

soulさんが、
「世附エリアは丹沢で唯一グーグルアースの対象エリア外なので見たい地形にモザイクがかけられていることで、余計に好奇心がそそれらます
って言ってから、我が隊も興味持ち始めたんですよ
だから一緒にヤブ漕ぎしましょうよ、ゴエ先頭で
2013/11/13 18:42
tnp7355さん、こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます。

こちらこそtnpさんの記録は、楽しく拝見させて頂いてるんですよ。
独特の感性で書いたレコは、ヤマレコでも貴重だと思います。
これからも丹沢の魅力を発信してくださいね。
同じく丹沢を歩く者として、応援してます

富士見峠だけなら林道歩きで行けるんですよ、ちょっと距離は長くなりますけどね
自分も最初は林道歩きから始めました。少しずつ、世附を楽しむのもイイものです。

そうそう、ベッカム似の隊長にお会いしましたよ!うらやましいでしょ
2013/11/13 18:47
kazikaさん、こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます。

この時期の裸足での渡渉はバツゲームみたいなものですね。
事前に地図を見ればわかるのに、全く頭になかったです。
ヤブの中でクマに遭遇したら大変なので、いつも以上に会話をしながら歩きました。
この山域の動物は人間に対する警戒心が他とは違う気がします。
林班図は見ているだけで楽しいですよ。
新しい発見だらけで、しばらくこの山域で楽しめそうです


goeからです。
「世附のキレイな水を見ていると沢に行きたくなりますが、とてもとても渡渉では動けなくなるほど冷たい水でした
来シーズンは是非ご一緒にさせてくださいね、それまでに技術を磨かなくてはですけど(笑)」
2013/11/13 18:54
昭和61年の登山地図には途中まで
is さん、こんばんは。

上法行歩道の件ですが、このレコのルート図と比べると、昭和61年の登山地図で破線の小道(登山道では無い生活)で地蔵平から富士見峠に延びているのがその様です。
でも富士見峠の手前で終わっています。水ノ木橋のはるか手前で無くなっているわけです。
ちなみにさかせ古道は破線の小道で二本杉峠から地蔵平まで完全に繋がっています。
2015/5/25 23:55
Re: 昭和61年の登山地図には途中まで
Futaroさん、こんばんは。
自分がもっている地図も富士見峠手前で止まっていました。実際に歩いてみて地図に破線が残っている部分より、富士見峠から織戸峠の間などは幅の広い道がそのまま残っていたりします。昔は小学生が通っていたそうですからしっかりした道だったんでしょうね。宮ヶ瀬湖ができる前の二十才の滝やハタチ沢の伝説など人の生活と近い丹沢は調べたい所だらけで楽しいです。
2015/5/27 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら