記録ID: 368501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
笹子駅〜本社ヶ丸〜角研山〜鶴ヶ鳥屋山〜初狩駅
2013年11月09日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:35
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,100m
- 下り
- 1,229m
コースタイム
7:10 笹子駅出発
7:30 追分
8:25 登山口
9:35 清八峠
10:00 本社ヶ丸(10分休憩)
10:10 本社ヶ丸出発
10:40 送電鉄塔
10:55 角研山(休憩&昼食35分)
11:30 角研山出発
11:50 ヤグラ
12:25 鶴ヶ鳥屋山(5分休憩)
12:30 鶴ヶ鳥屋山出発
13:15 恩六二九石標
13:50 林道に出る
14:00 近ヶ坂橋(舗装道路に出る)
14:45 初狩り駅
総移動時間6時間45分
7:30 追分
8:25 登山口
9:35 清八峠
10:00 本社ヶ丸(10分休憩)
10:10 本社ヶ丸出発
10:40 送電鉄塔
10:55 角研山(休憩&昼食35分)
11:30 角研山出発
11:50 ヤグラ
12:25 鶴ヶ鳥屋山(5分休憩)
12:30 鶴ヶ鳥屋山出発
13:15 恩六二九石標
13:50 林道に出る
14:00 近ヶ坂橋(舗装道路に出る)
14:45 初狩り駅
総移動時間6時間45分
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:初狩駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
落ち葉がつもり踏み跡が分かりづらい箇所あり。 ピンクのリボンを目印に進むこと。 |
写真
感想
朝、笹子駅を降りると吐く息が白い。
山はもう冬。防寒対策をしっかりしなければ。
登山口から清八峠までは同じ角度の急登が続く。
2日前から出だした腰痛がキリキリと痛む。
清八峠から本社ヶ丸までは「岩登り」ゾーンが数か所。
(ストックを両手に持ったままでもなんとかなる程度)
アスレチックのようで楽しい。
角研山から鶴ヶ鳥屋山まではきつい登り下りの繰り返し。
落ち葉で踏み跡が分かりづらく、2度ほど迷いかけたが、
落ち着いて辺りを見回すと必ずピンクのリボンがあった。
ありがたい!
鶴ヶ鳥屋山からの下りもかなり急。
おまけに落ち葉でよく滑る。
登りはこっちからの方がキツイかも。
6時間以上歩いて、無事登山終了。
気づけば秀麗富嶽十二景のうち、
九座を制していた。
残すは奈良倉山、高川山、岩殿山のみ。
痛い腰でよく頑張った。感動した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人
初狩駅そばに廃線なんてありましたか!!
これは行かざるをえません。
何だったかなぁ…?
>maatakoutaさん
廃線は古い中央本線でしょうか?
今の中央本線と並行して走っていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する