また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 3685213 全員に公開 ハイキング 大峰山脈

バリゴヤノ頭 モジキ谷からピストン

情報量の目安: A
-拍手
日程 2021年10月30日(土) [日帰り]
メンバー
 hikonyan(CL)
, その他メンバー2人
天候晴れ ときどき曇り
寒くもなく暑くもなく
アクセス
利用交通機関
車・バイク
3台ほど駐車可
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:10
距離
7.4 km
登り
1,068 m
下り
1,056 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
5時間13分
休憩
1時間43分
合計
6時間56分
S送水路取付07:3207:39水平作業道合流/尾根へ離脱ポイント07:5109:59強力尾根の頭10:2311:00バリゴヤノ頭11:2411:40大川口ルートとの合流地点12:0512:21強力尾根の頭12:3114:13水平作業道合流/尾根へ離脱ポイント14:1514:19送水路取付14:2514:28ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
踏み跡あり、テープもあります。
でも岩を巻いたあと、違う方向にもしっかり踏み跡があるので、テープがあるか確認が必要です。
1300mぐらいの自然林のところは広尾根なので、特に下山時は確認が必要と思いました。浮石が多いのでヘルメット必携です。
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図

写真

モジキ谷入り口の駐車地からスタート
大日岳が見えてます(p)
2021年10月30日 07:17撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
モジキ谷入り口の駐車地からスタート
大日岳が見えてます(p)
南谷へ。
そういえば、私の沢初体験は毛敷谷だったなあ(p)
そうか、モジキって、こんな字で書くのね。
2021年10月30日 07:24撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
南谷へ。
そういえば、私の沢初体験は毛敷谷だったなあ(p)
そうか、モジキって、こんな字で書くのね。
最初の植林の急登
ひーふー(p)
2021年10月30日 08:11撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
最初の植林の急登
ひーふー(p)
自然林がでてくると嬉しい。でも斜度はかわらずきついな。(t)
2021年10月30日 08:36撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
自然林がでてくると嬉しい。でも斜度はかわらずきついな。(t)
3
(p)
1300ぐらいからは浮石も多くなるのでヘルメットをかぶった。
2021年10月30日 09:04撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
(p)
1300ぐらいからは浮石も多くなるのでヘルメットをかぶった。
おや、ブナの精がひょっこりのぞいてるよ。
最近は妖精さんも安全登山でヘルメット着用(^^)(p)
2021年10月30日 09:10撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
おや、ブナの精がひょっこりのぞいてるよ。
最近は妖精さんも安全登山でヘルメット着用(^^)(p)
ブナの大木(p)
2021年10月30日 09:10撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
ブナの大木(p)
紅葉もでてきてテンションあがる(t)
2021年10月30日 09:11撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
紅葉もでてきてテンションあがる(t)
11
(t)
2021年10月30日 09:12撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
(t)
稲村ケ岳と大日ケ岳が近くに見えて来ました(t)
2021年10月30日 09:16撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
稲村ケ岳と大日ケ岳が近くに見えて来ました(t)
7
岩を抱えこむ根っこ たくましいなぁ(p)
2021年10月30日 09:19撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
岩を抱えこむ根っこ たくましいなぁ(p)
綺麗だね〜(t)
2021年10月30日 09:23撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
綺麗だね〜(t)
13
(t)
2021年10月30日 09:23撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
(t)
3
ええ感じのところ。でも土が粘土質で滑りやすかった。(p)
2021年10月30日 09:33撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
ええ感じのところ。でも土が粘土質で滑りやすかった。(p)
直登すると大変そう。大きな岩にそって道がついていた。(t)
2021年10月30日 09:39撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
直登すると大変そう。大きな岩にそって道がついていた。(t)
4
(p)
岩を巻いたり、登ったりしながら進んでゆきます(t)
2021年10月30日 09:40撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
(p)
岩を巻いたり、登ったりしながら進んでゆきます(t)
胎内くぐりです(p)
生まれ変わって綺麗になるよ。(t)
2021年10月30日 09:41撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
胎内くぐりです(p)
生まれ変わって綺麗になるよ。(t)
taramiさん おんぎゃー

taramiさん おんぎゃー

8
papi-leo おー、危ないとこやった。
お腹がつっかえて難産になるとこやった。
papi-leo おー、危ないとこやった。
お腹がつっかえて難産になるとこやった。
8
右上に進みます(p)
2021年10月30日 09:47撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
右上に進みます(p)
このへん、木の根っこ道を上がっていくと〜(p)
2021年10月30日 09:49撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
このへん、木の根っこ道を上がっていくと〜(p)
強力の頭に到着(p)
2021年10月30日 10:04撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
強力の頭に到着(p)
強力の頭から、右奥は観音峯、左は弥山へと続く尾根(p)
2021年10月30日 10:16撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
強力の頭から、右奥は観音峯、左は弥山へと続く尾根(p)
ナナカマド(p)
2021年10月30日 10:18撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
ナナカマド(p)
(p)
2021年10月30日 10:24撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
(p)
(p)
ルートが定まるまでは、試行錯誤しながら歩かれたんだろうな。今はテープや踏み跡を辿ってゆけば苦労せず歩けます。
2021年10月30日 10:24撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
(p)
ルートが定まるまでは、試行錯誤しながら歩かれたんだろうな。今はテープや踏み跡を辿ってゆけば苦労せず歩けます。
(t)
2021年10月30日 10:31撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
(t)
1
P「わーい、バリゴヤノ頭が見えてきたよ!」
リーダー「残念ながら、あれはニセピークです(^^;」(p)

後ろに見えてるのが、大普賢岳方面だとか?(t)
2021年10月30日 10:32撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
P「わーい、バリゴヤノ頭が見えてきたよ!」
リーダー「残念ながら、あれはニセピークです(^^;」(p)

後ろに見えてるのが、大普賢岳方面だとか?(t)
(p)
この写真でいうと一番右が似非ピークで真ん中辺がバリゴヤの頭で、遠くに稲村ケ岳、大日岳と続く(t)
2021年10月30日 10:33撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
(p)
この写真でいうと一番右が似非ピークで真ん中辺がバリゴヤの頭で、遠くに稲村ケ岳、大日岳と続く(t)
この鞍部で大川口ルートと合流(p)
2021年10月30日 10:39撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
この鞍部で大川口ルートと合流(p)
ツルリンドウの実がかわいい(p)
2021年10月30日 10:46撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
ツルリンドウの実がかわいい(p)
憧れのバリゴヤノ頭に登頂!(p)
2021年10月30日 11:17撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
憧れのバリゴヤノ頭に登頂!(p)
5人のうち、taramiさんとpapi-leoは初登頂です。
5人のうち、taramiさんとpapi-leoは初登頂です。
13
山頂を北方面に進むと、稲村につながる。すぐ近くに見えるけど登ったり下ったりと時間がかかるらしい。山頂はあまりまったりできないので、強力の頭に戻る途中の鞍部でご飯としました(t)
2021年10月30日 11:17撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
山頂を北方面に進むと、稲村につながる。すぐ近くに見えるけど登ったり下ったりと時間がかかるらしい。山頂はあまりまったりできないので、強力の頭に戻る途中の鞍部でご飯としました(t)
7
大川口からのルートはあのトラバースの道だそうです。(p)
岩登りもあるそうです。私には難しいだろうなぁ。(t)
2021年10月30日 11:27撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
大川口からのルートはあのトラバースの道だそうです。(p)
岩登りもあるそうです。私には難しいだろうなぁ。(t)
ささがあって大峰チックな感じです(t)
2021年10月30日 11:31撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
ささがあって大峰チックな感じです(t)
5
(p)
2021年10月30日 11:34撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
(p)
右のとんがりは行者還(p)
2021年10月30日 12:07撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
右のとんがりは行者還(p)
シャクナゲが多いので花の頃はにぎやかだろうな(t)
2021年10月30日 12:15撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
シャクナゲが多いので花の頃はにぎやかだろうな(t)
3
(p)
2021年10月30日 12:16撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
(p)
観音峯の展望台が見えます(p)
観音峰の後ろに見えてるのは金剛葛城方面(t)
2021年10月30日 12:23撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
観音峯の展望台が見えます(p)
観音峰の後ろに見えてるのは金剛葛城方面(t)
弥山 ちょっとガスがかかってる(p)
強力の頭からCa1174の尾根を目指すルートもあるんだそうです。良い尾根だが、これも岩登りがあるそうだ。(t)
2021年10月30日 12:25撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
弥山 ちょっとガスがかかってる(p)
強力の頭からCa1174の尾根を目指すルートもあるんだそうです。良い尾根だが、これも岩登りがあるそうだ。(t)
(p)
2021年10月30日 12:30撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
(p)
滑りやすい粘土質の土と浮石に気をつけながら下ります(p)
2021年10月30日 12:51撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
滑りやすい粘土質の土と浮石に気をつけながら下ります(p)
午後の優しい光の中で紅葉もあざやかに。(t)
自然林がきれいで去りがたかったね(p)
2021年10月30日 13:05撮影 by TG-6 OLYMPUS CORPORATION
午後の優しい光の中で紅葉もあざやかに。(t)
自然林がきれいで去りがたかったね(p)
6
順調に、思ったより早く下山できました。
hikonyanリーダー、フォローしてくださったNさんありがとうございました(p)
2021年10月30日 14:28撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
順調に、思ったより早く下山できました。
hikonyanリーダー、フォローしてくださったNさんありがとうございました(p)
今年の6月 観音峯から。
右奥の、あのゴツゴツのてっぺんに立ったのだなぁ。
うれしい(*^^*) (p)
2021年06月10日 11:22撮影 by FinePix XP90 XP91 XP95FUJIFILM
今年の6月 観音峯から。
右奥の、あのゴツゴツのてっぺんに立ったのだなぁ。
うれしい(*^^*) (p)

感想/記録

 バリゴヤの頭、なんて厳つい名前なんでしょ。バリバリと登っていかなあかん、ゴツゴツのピーク。いくつかの登り方があるのだそうですが、モジキ谷からだと、急登ではあるが、岩登りの技量がなくても登れるんだそうで、会の例会に参加させてもらって、登って来ました。
 山頂近くのゴツゴツのあたりは、ルートが定まるまでは、岩を登るのか巻くのか、くぐるのかと時間もかかったようです。しっかりルートがついていて、リーダーさんの案内で行けたので、迷うことなく、歩けました。
 紅葉もええ感じで、満足感たっぷりのお山を楽しめました。

 リーダー様、連れていっていただいて、ありがと〜ございました!

感想/記録

ゴツゴツの山容で、遠くから見てもいかにもイカツイ感じのバリゴヤノ頭。
大川口ルートは岩登り必須で、稲村ヶ岳からではかなりの体力が必要と聞き、私はその頂に立つことはないやろなぁと思ってました。
でも、モジキ谷からピストンの例会を企画していただけたので、ほい来たっ!とばかりに参加しました。
急登や浮石で転びやすいところもあったけれど、距離が短く、あっけなく登頂することができました。
大きな岩を巻いた後や分岐で間違えやすいところがいくつもありましたが、安全に歩けるよう案内していただき、感謝です<m(__)m>
強力の頭が近くなると、岩や木の根っこを掴んで登る箇所もあり、楽しかったです。
紅葉が始まりかけの自然林は、ずっと歩いていたいほど気持ちよかったです。
遠くから見えた時に「あそこ登ったなぁ」と思える頂がまたひとつ増え、とてもうれしいです。企画してくださったリーダー、ありがとうございました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:601人

コメント

今のところ、土曜日に行かさせてもらえそうな予報ですが、最近のお天気は気ままで油断大敵😊
あの頭は、行ってみてなぁ〜んだでしたがあそこは、辿り着くまでが面白く楽しいんだと思いましたわ😉
今回のルートは、紅葉満喫かな?と楽しみにしています。
ルート紹介ありがとー😉👍🎶
2021/11/1 23:57
sumiko534さん コメントありがとうございます。
そうですよね。着いて、うわぁheart04てところではないですよね。
たどり着くまでが楽しく、また、他の山から見た時に「あそこに立ったんやconfident」と思うのが楽しいのやと思います。
天気予報、もっと良くなるよう祈ってます
2021/11/2 13:25
 sumiko534さん ちょうど紅葉がいい時ですよね。青空だといい感じです。
道がない頃は大変だったんだろうと思うのですが、今回は案内もしてくださったので、あっさりと登れました。
 お昼ご飯も山頂ではなくてちょっと戻ってから食べましたし。
山頂よりも気持ちいいよっていうことでした。

 楽しんで来てください!
2021/11/2 17:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ