記録ID: 3685213
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2021年10月30日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
, |
天候 | 晴れ ときどき曇り 寒くもなく暑くもなく |
アクセス |
利用交通機関
3台ほど駐車可
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間13分
- 休憩
- 1時間43分
- 合計
- 6時間56分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 踏み跡あり、テープもあります。 でも岩を巻いたあと、違う方向にもしっかり踏み跡があるので、テープがあるか確認が必要です。 1300mぐらいの自然林のところは広尾根なので、特に下山時は確認が必要と思いました。浮石が多いのでヘルメット必携です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by たらちゃん
バリゴヤの頭、なんて厳つい名前なんでしょ。バリバリと登っていかなあかん、ゴツゴツのピーク。いくつかの登り方があるのだそうですが、モジキ谷からだと、急登ではあるが、岩登りの技量がなくても登れるんだそうで、会の例会に参加させてもらって、登って来ました。
山頂近くのゴツゴツのあたりは、ルートが定まるまでは、岩を登るのか巻くのか、くぐるのかと時間もかかったようです。しっかりルートがついていて、リーダーさんの案内で行けたので、迷うことなく、歩けました。
紅葉もええ感じで、満足感たっぷりのお山を楽しめました。
リーダー様、連れていっていただいて、ありがと〜ございました!
山頂近くのゴツゴツのあたりは、ルートが定まるまでは、岩を登るのか巻くのか、くぐるのかと時間もかかったようです。しっかりルートがついていて、リーダーさんの案内で行けたので、迷うことなく、歩けました。
紅葉もええ感じで、満足感たっぷりのお山を楽しめました。
リーダー様、連れていっていただいて、ありがと〜ございました!
感想/記録
by パピレオ
ゴツゴツの山容で、遠くから見てもいかにもイカツイ感じのバリゴヤノ頭。
大川口ルートは岩登り必須で、稲村ヶ岳からではかなりの体力が必要と聞き、私はその頂に立つことはないやろなぁと思ってました。
でも、モジキ谷からピストンの例会を企画していただけたので、ほい来たっ!とばかりに参加しました。
急登や浮石で転びやすいところもあったけれど、距離が短く、あっけなく登頂することができました。
大きな岩を巻いた後や分岐で間違えやすいところがいくつもありましたが、安全に歩けるよう案内していただき、感謝です<m(__)m>
強力の頭が近くなると、岩や木の根っこを掴んで登る箇所もあり、楽しかったです。
紅葉が始まりかけの自然林は、ずっと歩いていたいほど気持ちよかったです。
遠くから見えた時に「あそこ登ったなぁ」と思える頂がまたひとつ増え、とてもうれしいです。企画してくださったリーダー、ありがとうございました。
大川口ルートは岩登り必須で、稲村ヶ岳からではかなりの体力が必要と聞き、私はその頂に立つことはないやろなぁと思ってました。
でも、モジキ谷からピストンの例会を企画していただけたので、ほい来たっ!とばかりに参加しました。
急登や浮石で転びやすいところもあったけれど、距離が短く、あっけなく登頂することができました。
大きな岩を巻いた後や分岐で間違えやすいところがいくつもありましたが、安全に歩けるよう案内していただき、感謝です<m(__)m>
強力の頭が近くなると、岩や木の根っこを掴んで登る箇所もあり、楽しかったです。
紅葉が始まりかけの自然林は、ずっと歩いていたいほど気持ちよかったです。
遠くから見えた時に「あそこ登ったなぁ」と思える頂がまたひとつ増え、とてもうれしいです。企画してくださったリーダー、ありがとうございました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:601人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- バリゴヤノ頭 (1580m)
- 送水路取付
- 水平作業道合流/尾根へ離脱ポイント
- 強力尾根の頭
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
あの頭は、行ってみてなぁ〜んだでしたがあそこは、辿り着くまでが面白く楽しいんだと思いましたわ😉
今回のルートは、紅葉満喫かな?と楽しみにしています。
ルート紹介ありがとー😉👍🎶
そうですよね。着いて、うわぁ
たどり着くまでが楽しく、また、他の山から見た時に「あそこに立ったんや
天気予報、もっと良くなるよう祈ってます
道がない頃は大変だったんだろうと思うのですが、今回は案内もしてくださったので、あっさりと登れました。
お昼ご飯も山頂ではなくてちょっと戻ってから食べましたし。
山頂よりも気持ちいいよっていうことでした。
楽しんで来てください!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する