ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3685410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 西岳新道 オババが行く舟ガババ

2021年10月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
13.5km
登り
1,467m
下り
1,224m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:48
休憩
0:48
合計
7:36
距離 13.5km 登り 1,467m 下り 1,238m
8:11
117
スタート地点
10:08
115
12:03
12:24
24
12:48
13:03
5
13:09
13:17
22
13:39
13:42
29
14:11
96
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
秩父漫遊切符使用
コース状況/
危険箇所等
<西岳新道>
エアリアに破線の記載すらないバリエーションルート
下の方は鉄塔巡視路があるせいか、穏やかで分かりやすいトレイル
だが、自分は標高730m辺りの分岐で漫然とトラバース道を選択してルートを外した(地形図参照)
ここは尾根通しが正解
P1266あたりから急登、岩場も出現、殆どの岩場は左から巻いた
舟ガババ手前は急登
舟ガババから先は、ロープと鎖が設置されているが、長さが足りないので、持参のザイルを使用
降りきった先の岩場のバンドのトラバースが嫌な感じだった
その先も西岳まで急登
かなりの緊張を、強いられた
自宅を出ること4時間で、坂本BS、1つ手前のこちらで下車
2021年10月30日 08:11撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 8:11
自宅を出ること4時間で、坂本BS、1つ手前のこちらで下車
坂本BS方面へ100m進んだこちらから取り付く
適当に斜度を上げる
トレースもあるので参考程度に使わせてもらう
2021年10月30日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 8:13
坂本BS方面へ100m進んだこちらから取り付く
適当に斜度を上げる
トレースもあるので参考程度に使わせてもらう
程なく良い雰囲気
2021年10月30日 08:28撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/30 8:28
程なく良い雰囲気
尾根に乗った
2021年10月30日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 8:36
尾根に乗った
ほんのり色づいて、グラデーションがかった色合いの紅葉
2021年10月30日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/30 8:40
ほんのり色づいて、グラデーションがかった色合いの紅葉
しばらく穏やかな植林帯の道
ここで少し視界が開けた
古の残骸、重機があった
2021年10月30日 08:53撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/30 8:53
しばらく穏やかな植林帯の道
ここで少し視界が開けた
古の残骸、重機があった
林業のなごりであろうか
2021年10月30日 08:54撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/30 8:54
林業のなごりであろうか
天理岳が見えた
この後ルートを外す…
2021年10月30日 08:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/30 8:59
天理岳が見えた
この後ルートを外す…
分岐で尾根沿いを選ばず漫然とトラバース
どんどん尾根から外れるので、斜面をよじ登って、本来の登るはずの尾根の隣の尾根を行く
2021年10月30日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 9:20
分岐で尾根沿いを選ばず漫然とトラバース
どんどん尾根から外れるので、斜面をよじ登って、本来の登るはずの尾根の隣の尾根を行く
振り向くと小鹿野二子山が視界に入った
2021年10月30日 09:23撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 9:23
振り向くと小鹿野二子山が視界に入った
標高1000mで、本来の尾根と合流 
ここは下りだと間違いやすいかもしれない
2021年10月30日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 9:44
標高1000mで、本来の尾根と合流 
ここは下りだと間違いやすいかもしれない
ここから暫くは穏やかな勾配で平和
比較的歩きやすい尾根沿いのトレイル
2021年10月30日 09:53撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 9:53
ここから暫くは穏やかな勾配で平和
比較的歩きやすい尾根沿いのトレイル
北西方面
素晴らしい景観
2021年10月30日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/30 9:59
北西方面
素晴らしい景観
古の残骸の重機、その向こうに西岳とその左の東岳
2021年10月30日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/30 10:07
古の残骸の重機、その向こうに西岳とその左の東岳
猛々しい…
2021年10月30日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/30 10:07
猛々しい…
青空と紅葉🍁
2021年10月30日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/30 10:10
青空と紅葉🍁
重機と岩
このから岩が出てくる
2021年10月30日 10:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/30 10:27
重機と岩
このから岩が出てくる
気をつけて下る箇所
2021年10月30日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 10:44
気をつけて下る箇所
P1266直下の岩場
2021年10月30日 10:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 10:46
P1266直下の岩場
聳え立つ西岳 急登が待っている
2021年10月30日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/30 10:50
聳え立つ西岳 急登が待っている
画像では分かりにくいが、急登再び
2021年10月30日 11:03撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 11:03
画像では分かりにくいが、急登再び
岩通過
2021年10月30日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 11:07
岩通過
岩場の攻略を考えながら登る
2021年10月30日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 11:17
岩場の攻略を考えながら登る
強度を確かめつつ、植生を利用して攀じ登る
2021年10月30日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/30 11:19
強度を確かめつつ、植生を利用して攀じ登る
この岩の基部のルートを選んだが…
2021年10月30日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 11:25
この岩の基部のルートを選んだが…
なんだか凄いところに出て来てしまった
ここを登るのは無理と判断(登っている記録もあったがビビりの自分は断念)
2021年10月30日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/30 11:28
なんだか凄いところに出て来てしまった
ここを登るのは無理と判断(登っている記録もあったがビビりの自分は断念)
右手のあのあたりの方が上りやすそう
トラバースして行ってみる
2021年10月30日 11:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 11:29
右手のあのあたりの方が上りやすそう
トラバースして行ってみる
こちらなら木もあるし、何とか登れそう…
美しい色合いの植生の中を進む
しかし、とんでもなく急登で愛でる余裕なし
2021年10月30日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/30 11:35
こちらなら木もあるし、何とか登れそう…
美しい色合いの植生の中を進む
しかし、とんでもなく急登で愛でる余裕なし
さっきの岩場を見やる
ここ行かなくて正解だったかも…
2021年10月30日 11:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/30 11:37
さっきの岩場を見やる
ここ行かなくて正解だったかも…
そして次にこの岩場を直登
ガバは取りやすく、難易度はさほどでもなかった
2021年10月30日 11:40撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/30 11:40
そして次にこの岩場を直登
ガバは取りやすく、難易度はさほどでもなかった
登り切ると絶景
2021年10月30日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8
10/30 11:43
登り切ると絶景
この岩の基部を回り込んできた…振り返って
2021年10月30日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 11:57
この岩の基部を回り込んできた…振り返って
向かう西岳
2021年10月30日 11:58撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 11:58
向かう西岳
舟ガババの下り
本日の核心部
2021年10月30日 12:00撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/30 12:00
舟ガババの下り
本日の核心部
鎖は健在だったが、持参のザイルも併用した
2021年10月30日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/30 12:10
鎖は健在だったが、持参のザイルも併用した
降りてここをへつるのが一番おっかなかった
2021年10月30日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/30 12:11
降りてここをへつるのが一番おっかなかった
そして再びエゲツない急登
2021年10月30日 12:29撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/30 12:29
そして再びエゲツない急登
あと少し
2021年10月30日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 12:34
あと少し
あと少し…標高差50m
2021年10月30日 12:35撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/30 12:35
あと少し…標高差50m
苔むした箇所
2021年10月30日 12:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 12:39
苔むした箇所
あと少し…ヒイハア…
2021年10月30日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 12:46
あと少し…ヒイハア…
景色がご褒美
2021年10月30日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5
10/30 12:48
景色がご褒美
とうせんぼトラロープの先は八丁尾根の稜線
2021年10月30日 12:48撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/30 12:48
とうせんぼトラロープの先は八丁尾根の稜線
西岳着
本日の最高峰で、生還できる事を確信した
2021年10月30日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
7
10/30 12:49
西岳着
本日の最高峰で、生還できる事を確信した
両神山、剣ヶ峰ではなく、八丁峠へ
安定の鎖場だが、油断は禁物
2021年10月30日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 13:10
両神山、剣ヶ峰ではなく、八丁峠へ
安定の鎖場だが、油断は禁物
両神ブルーに映える紅葉🍁
2021年10月30日 13:26撮影 by  iPhone 7, Apple
4
10/30 13:26
両神ブルーに映える紅葉🍁
程なく八丁峠
坂本に下る事も思案したが、すっかりくたびれてしまったので、中津川方面へ下山
2021年10月30日 13:40撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 13:40
程なく八丁峠
坂本に下る事も思案したが、すっかりくたびれてしまったので、中津川方面へ下山
穏やかなトレイルで、下山
沢の音に癒された
2021年10月30日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 14:10
穏やかなトレイルで、下山
沢の音に癒された
ここから下山した
2021年10月30日 14:12撮影 by  iPhone 7, Apple
10/30 14:12
ここから下山した
林道をサクサク
両神山を、振り返る
2021年10月30日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 14:29
林道をサクサク
両神山を、振り返る
ニッチツ廃屋
2021年10月30日 14:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 14:43
ニッチツ廃屋
セメントの山
2021年10月30日 14:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 14:51
セメントの山
紅葉が🍁綺麗
2021年10月30日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
6
10/30 15:05
紅葉が🍁綺麗
雁掛トンネル
ヘッデン点けて、通過する車やトラックに要自己表示
2021年10月30日 15:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 15:08
雁掛トンネル
ヘッデン点けて、通過する車やトラックに要自己表示
中津川ルートっぽい景観を楽しみながらテクテク
2021年10月30日 15:27撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/30 15:27
中津川ルートっぽい景観を楽しみながらテクテク
中津川エリアならではの景観を楽しみながらテクテク
2021年10月30日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 15:32
中津川エリアならではの景観を楽しみながらテクテク
中津川エリアならではの景観を楽しみながらテクテク
2021年10月30日 15:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
10/30 15:43
中津川エリアならではの景観を楽しみながらテクテク
中津川エリアならではの景観を楽しみながらテクテク
2021年10月30日 15:46撮影 by  iPhone 7, Apple
3
10/30 15:46
中津川エリアならではの景観を楽しみながらテクテク
こちらから西武秩父駅行きバスに乗車
2021年10月30日 15:47撮影 by  iPhone 7, Apple
1
10/30 15:47
こちらから西武秩父駅行きバスに乗車
撮影機器:

感想

両神山エリアの西岳新道
舟ガババ…
何だよこの地名…?
というのが最初の感想…

ガババってなんだろう?
ガバ(ボールド?)がたくさんある場たからガババなのか、でも「舟」とつくのはなんでだろう

ガババ…何だかオババみたいな響き…
先駆者のレコ拝読で、それなりにちょいとスリリングなルートのようだ

オババが登る舟ガババってのも酔狂な境地なんじゃないのってな気分で行ってみた

想定してはいたが、それなりに心身に応えるだけある道だった
本気モードで登る箇所あり

2年ぶりの両神山
紅葉期🍁お初
ちょいとスリリングで緊迫したが、だからこその醍醐味を堪能
楽しかった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:935人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら