百高山全山完登!100座目は南アルプスのアサヨ峰(北沢峠から仙水峠、栗沢山経由で)


- GPS
- 05:58
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 958m
- 下り
- 972m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時30分に到着で、行列ができていました。急いで準備してチケット購入して並びましたが、25人程乗れるマイクロバスが7台待機しており、5台目くらいに乗れました。 9月に来た時はかなり人がおり、バス乗るのに1時間半待ちましたが始発に乗れてほっとしました。また、バスの運転手さんも道中のガイドや運転も丁寧で酔わずに済みました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【北沢峠〜仙水峠】 ・長衛小屋から少し進むと踏まれた雪が凍結している箇所がありますが、仙水峠まではアイゼン要りません。 ・山と高原地図には長衛小屋〜仙水峠間は通行不可と書いてありますが、少し崩落箇所はあるものの、通行は問題無いです。 ・ゴーロ帯を越えると仙水峠に到着、摩利支天と甲斐駒ヶ岳の眺望が圧巻です。 【仙水峠〜栗沢山】 ・仙水峠から少し上がると雪が出てきます。このあたりでアイゼン着けたほうが良いと思います。私は下りだけチェーンスパイクを付けましたが、このあたりでつけるのがベストだと思います。 ・樹林帯を抜けると、急な登り+凍結箇所があり、要注意です。 ・岩稜帯を登ると栗沢山で眺望が広がります。 【栗沢山〜アサヨ峰】 ・栗沢山から急な下りがあります。下ったあと、左手に登るのが正解ですが、トレースがあり、そのまま真っ直ぐ進んでしまいました。行き止まりになりますので要注意です。私はハイマツ漕ぎをして、登山道に復帰しました。 ・アサヨ峰手前の鎖はまだ出ています。ここが一番要注意箇所かと思います。 【栗沢山〜長衛小屋】 ・栗沢山から樹林帯に入ると凍結箇所多数です。樹林帯にはいり、巨岩がある所は急な下りでかつ凍結しており、アイゼン無いとかなり厳しいです。 ・樹林帯をだいぶ下ると雪はほとんど無くなります。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
百高山を意識し始めてから、1年と1ヶ月でついにやりました!百高山全山登頂達成!
去年の10月3日に釜無川ルートから鋸岳へ。山頂でお話しした方に百高山を教えてもらい、そこから厳冬期は休んだものの、今年中の全山登頂を目標に精力的山登りをしてきました。今年は雪の便りが早かったものの、比較的登りやすい山を最後に残していた事もあり、今年中に達成ができました。
アサヨ峰は北沢峠から比較的登りやすい山。気楽な気分で登りましたが、雪もあり、寒くなって装備も増えてけっこうキツかったです。山頂では自作の百高山全山登頂達成の紙と共に記念撮影し、ノンアルコールビールで祝杯をあげました。
この日はスッキリと晴れており、富士山から北は後立山連峰、西は白山まで見えており、百高山達成には最高の天候でした。
昨年に百高山を意識した時は65座くらい登っている状態でした。1年で35座を登れたのは天気に恵まれ幸運でした。昨年は南アルプスの積雪が遅く、10月末に仙塩尾根の3座と蝙蝠岳、11月中旬に笹山から広河内岳に登れました。
今年は梅雨入りは早かったですが、比較的、天候が安定しており、中央アルプスの空木岳から檜尾岳や富士山に登りました。梅雨明けが今年は早く、7月は天候が安定、8月は天候不順が続いたものの、9、10月と土日は比較的、天候が安定していました。
9月は毎週、山に行っており、毎週山に行かせてくれた妻にも感謝です。
百高山で厳しかった山はやっぱり赤沢山かなと思います。やはり2時間の藪漕ぎと不明瞭な急斜面は厳しかったです。
もう1座挙げるとすると、赤牛岳かなと思います。針ノ木谷の渡渉、奥黒部ヒュッテ手前のハシゴ区間、快適な奥黒部ヒュッテのテン場、そして厳しい読売新道、赤牛岳から烏帽子小屋までの灼熱の尾根歩き、思い出すとキリがありません。
今は燃え尽き症候群的な感じですが、次の目標を考え中です。2500m峰というのがあるみたいですが、登山道が無い山が多く、難易度は更に高そう。
しばらくは休みは子供と過ごして色々と考えたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私たちもあと少し。最後の1座はアサヨ峰にする予定なので先を越された感があったりしますが、いいタイミングで登頂できたようですね。おめでとうございます。
お子さんとも山歩き楽しまれて下さい。
コメント頂きありがとうございます。
rxv11051さんとyamanamichanのレコは、よく拝見させてもらってます。特に赤岩岳の三角点へのアクセスや種池山荘〜針ノ木岳のレコはとても参考になりました。
娘さんとの登山良いですね。私も小2と幼稚園の娘がいますので、もう少し大きくなったら一緒にアルプス歩きをしようと思っています。
自分はまだまだ沢山残っているので来年以降の参考にさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する