ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3690001
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

沢入山 中倉山

2021年10月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:23
距離
12.6km
登り
1,015m
下り
1,005m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:24
休憩
1:58
合計
8:22
距離 12.6km 登り 1,018m 下り 1,015m
7:49
7:59
80
9:19
9:26
22
9:48
9
9:57
51
10:48
11:40
33
12:13
12:28
4
12:32
23
12:55
13:13
82
15:19
15:20
3
15:23
ゴール地点
天候 曇り時々小雨
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場に車を駐める
コース状況/
危険箇所等
登りの一般登山道は時々急なところもあったが危険個所なし。
波平ピーク前後の稜線は一部岩稜帯なので注意して歩いてください。
中倉山からの降りで使った尾根は、ローソク岩辺りから道が不明瞭な上、がれ・ざれ場の急登なのであまりお勧めできない。稜線の左側が切れたった急峻な谷部付近で草ぼうぼうで道が見えにくいところもあり、何度かヒヤっとした。
おはようございます。今朝は、足尾の銅親水公園にきています。
正面方向に松木渓谷があります。さいたま市の自宅を3時半に出て、東北自動車道〜日光宇都宮道を経由して6時頃に着きました。
mo)おはようございます。ギリギリの到着すいませんでした。
2021年10月31日 07:02撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/31 7:02
おはようございます。今朝は、足尾の銅親水公園にきています。
正面方向に松木渓谷があります。さいたま市の自宅を3時半に出て、東北自動車道〜日光宇都宮道を経由して6時頃に着きました。
mo)おはようございます。ギリギリの到着すいませんでした。
地元の子供たちが植林で山の再生をしているようです。
mo)樹木がないとの事前情報でしたが、嬉しいポイントでした。
2021年10月31日 07:14撮影 by  iPhone 12, Apple
6
10/31 7:14
地元の子供たちが植林で山の再生をしているようです。
mo)樹木がないとの事前情報でしたが、嬉しいポイントでした。
今日は、moさんとkinoeさんが同行してくれました。
mo)よろしくお願いします。
2021年10月31日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/31 7:47
今日は、moさんとkinoeさんが同行してくれました。
mo)よろしくお願いします。
約50分で中倉山登山口に到着。
林道歩きが準備運動代わり、体も温まったのでここで防寒のアウターを脱ぐ。
mo)足尾の朝は寒い。
2021年10月31日 07:59撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/31 7:59
約50分で中倉山登山口に到着。
林道歩きが準備運動代わり、体も温まったのでここで防寒のアウターを脱ぐ。
mo)足尾の朝は寒い。
中倉山の稜線までは、山の斜面をひたすら登るが、広葉樹の樹林帯なので明るく気持ちがいい。人気の山なんでしょうか、我々以外にも大勢のハイカーが稜線を目指していました。
2021年10月31日 08:47撮影 by  iPhone 12, Apple
4
10/31 8:47
中倉山の稜線までは、山の斜面をひたすら登るが、広葉樹の樹林帯なので明るく気持ちがいい。人気の山なんでしょうか、我々以外にも大勢のハイカーが稜線を目指していました。
駐車場に着いたときは青空も見えたが、いつの間にかすっかり雲に覆われた。秩父の山々とはだいぶ違い、ここには杉や檜の植林帯はない。斜面はいい感じに色づいており、期待が膨らむ。
2021年10月31日 09:14撮影 by  iPhone 12, Apple
15
10/31 9:14
駐車場に着いたときは青空も見えたが、いつの間にかすっかり雲に覆われた。秩父の山々とはだいぶ違い、ここには杉や檜の植林帯はない。斜面はいい感じに色づいており、期待が膨らむ。
要所要所に岩場の好展望ポイントがあって南側の絶景が楽しめるので登りでもあまり苦にならない。
2021年10月31日 09:23撮影 by  iPhone 12, Apple
19
10/31 9:23
要所要所に岩場の好展望ポイントがあって南側の絶景が楽しめるので登りでもあまり苦にならない。
絶景にテンションあげあげ!
写真中央奥の平らな山が庚申山、右にちょっとだけ見えているのが沢入(そうり)山らしい。
mo)難読山名ですね。
2021年10月31日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
24
10/31 9:24
絶景にテンションあげあげ!
写真中央奥の平らな山が庚申山、右にちょっとだけ見えているのが沢入(そうり)山らしい。
mo)難読山名ですね。
見える範囲の周辺の山々も岩々していて、秩父とは植生がかなり違います。
2021年10月31日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
9
10/31 9:31
見える範囲の周辺の山々も岩々していて、秩父とは植生がかなり違います。
手前の双耳峰は備前楯山
その奥は地蔵岳?よくわかりません。
mo)かっこいい山容の備前楯山。
2021年10月31日 09:34撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/31 9:34
手前の双耳峰は備前楯山
その奥は地蔵岳?よくわかりません。
mo)かっこいい山容の備前楯山。
孤高のブナ、ついにここに立つことができた。
レジェンドと写真を撮らせてもらいました。
2021年10月31日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
38
10/31 9:52
孤高のブナ、ついにここに立つことができた。
レジェンドと写真を撮らせてもらいました。
中央、男体山。右は夕日岳と地蔵岳だったか?
2021年10月31日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/31 10:01
中央、男体山。右は夕日岳と地蔵岳だったか?
あれが沢入山かと思ったら、波平ピークだった。稜線上の岩場を歩くのか?
mo)禿山だから波平なんですね。孤高のブナとか、波平とかこの辺りのハイカーのネーミングセンスはヤバイ。
2021年10月31日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
18
10/31 10:05
あれが沢入山かと思ったら、波平ピークだった。稜線上の岩場を歩くのか?
mo)禿山だから波平なんですね。孤高のブナとか、波平とかこの辺りのハイカーのネーミングセンスはヤバイ。
岩場拡大、ちょっと緊張する。
2021年10月31日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/31 10:17
岩場拡大、ちょっと緊張する。
波平ピークには枝が一本立ててあるだけでした。
中央左のピークが沢入山、その奥に皇海山の頭がちょっとだけ、左端はオロ山と思われます。
2021年10月31日 10:31撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/31 10:31
波平ピークには枝が一本立ててあるだけでした。
中央左のピークが沢入山、その奥に皇海山の頭がちょっとだけ、左端はオロ山と思われます。
沢入山ピーク、初めまして。
mo)本日の最高点です。懸念していた雨も大したことなく良かった。
2021年10月31日 10:48撮影 by  iPhone 12, Apple
13
10/31 10:48
沢入山ピーク、初めまして。
mo)本日の最高点です。懸念していた雨も大したことなく良かった。
沢入山からオロ山まで片道1時間程。遠目には芝生のように見える笹原に登山道の稜線が続く美しい光景。
mo)沢入山の少し先、ここまできたら是非その少し先に足を伸ばして欲しい。
2021年10月31日 10:49撮影 by  iPhone 12, Apple
13
10/31 10:49
沢入山からオロ山まで片道1時間程。遠目には芝生のように見える笹原に登山道の稜線が続く美しい光景。
mo)沢入山の少し先、ここまできたら是非その少し先に足を伸ばして欲しい。
北の台地とその先にピラミダルな皇海山。
mo)足尾の盟主と呼ぶに相応しい堂々たる貫禄。
2021年10月31日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/31 10:51
北の台地とその先にピラミダルな皇海山。
mo)足尾の盟主と呼ぶに相応しい堂々たる貫禄。
少し引いて写すと皇海山の左に北の台地から続くオロ山が見渡せる。
mo)日本百名山は伊達じゃない。
2021年10月31日 10:52撮影 by  iPhone 12, Apple
13
10/31 10:52
少し引いて写すと皇海山の左に北の台地から続くオロ山が見渡せる。
mo)日本百名山は伊達じゃない。
今回はレジェンドに同行していただいたので、初めて山コーヒーしてみました(珍しく気合入ってます)。この時期になるとやっぱし暖かい飲み物(食べ物)が欲しくなりますね。
2021年10月31日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/31 11:19
今回はレジェンドに同行していただいたので、初めて山コーヒーしてみました(珍しく気合入ってます)。この時期になるとやっぱし暖かい飲み物(食べ物)が欲しくなりますね。
コーヒーのお供はドーナツと草団子。うまうまです。
mo)maさん、kさん、ご馳走様でした。
2021年10月31日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/31 11:20
コーヒーのお供はドーナツと草団子。うまうまです。
mo)maさん、kさん、ご馳走様でした。
秩父にはない景色の中、楽しく歩きました。帰りは稜線から外れて巻き道を歩きました。
2021年10月31日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
8
10/31 12:03
秩父にはない景色の中、楽しく歩きました。帰りは稜線から外れて巻き道を歩きました。
紅葉した孤高のブナもいいですよ。絵になります。振り返り再度写真を撮る。
2021年10月31日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
24
10/31 12:29
紅葉した孤高のブナもいいですよ。絵になります。振り返り再度写真を撮る。
最近よく着ている割に手入れが雑なので防水機能が弱くなり、できれば買い換えたいが、ゴアテックス高いしなぁ。
2021年10月31日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
18
10/31 12:36
最近よく着ている割に手入れが雑なので防水機能が弱くなり、できれば買い換えたいが、ゴアテックス高いしなぁ。
紅葉に包まれたローソク岩。湧き出すガスと紅葉で神秘的な美しさ。ローソク岩の突端の左に見える尾根が石塔尾根。その尾根の末端のピークが横場山。我々が下った尾根は、ローソク岩の突端の右に見える枝尾根です。このローソク岩が石塔尾根の石塔の由来ではとのこと。
2021年10月31日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
21
10/31 12:52
紅葉に包まれたローソク岩。湧き出すガスと紅葉で神秘的な美しさ。ローソク岩の突端の左に見える尾根が石塔尾根。その尾根の末端のピークが横場山。我々が下った尾根は、ローソク岩の突端の右に見える枝尾根です。このローソク岩が石塔尾根の石塔の由来ではとのこと。
ローソク岩全景。天辺にケルンがあるが、登った人がいるんだねぇ。ローソク岩を巻いて降りたが、岩場には小石がゴロゴロしていて滑りやすいので注意してゆっくり降りた。
2021年10月31日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
16
10/31 12:56
ローソク岩全景。天辺にケルンがあるが、登った人がいるんだねぇ。ローソク岩を巻いて降りたが、岩場には小石がゴロゴロしていて滑りやすいので注意してゆっくり降りた。
降った尾根。薄いながらも踏み跡はあります。
左が石塔尾根、その先端に横場山。
2021年10月31日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
7
10/31 13:46
降った尾根。薄いながらも踏み跡はあります。
左が石塔尾根、その先端に横場山。
尾根の途中からP1499。
この頃になって青空がでてきた。
2021年10月31日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
11
10/31 14:27
尾根の途中からP1499。
この頃になって青空がでてきた。
ここは別の季節にまたきっと訪れることでしょう。次は青空を背景に写真を撮りたいと思いました。
mo)とても充実した山行でした。お疲れ様でした。
2021年10月31日 15:20撮影 by  iPhone 12, Apple
12
10/31 15:20
ここは別の季節にまたきっと訪れることでしょう。次は青空を背景に写真を撮りたいと思いました。
mo)とても充実した山行でした。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

稜線上にすくっと1本だけ立つ大ブナの木とその「孤高のブナ」という洒落たネーミングが記憶に残り、いつか歩いてみたいと思っていた。そんな折、コメントのやり取りをさせてもらっていたkinoeさんから声をかけていただき、同行してもらえることになった。当日は昼頃から一時小雨もあったが大したことはなく、稜線上からの絶景は紅葉もあいまって素晴らしく、栃木の山の一端を堪能させてもらった。
機会があればまた別の栃木の山を紹介・同行してください。ありがとうございました。

以前から気になっていた足尾の中倉山に、mame302さんとレジェンドkinoe氏が行くらしい…胸をザワつかせる計画に、お邪魔を承知で同行させていただくことにしました。

憧れだった中倉山とその稜線は、剥き出しになった露岩が顕著で、その山稜と渓谷全体が産業遺産ともいえるほど圧巻でした。

それから皇海山の展望が素晴らしかった。兼ねてから気になっていたコースをやりたい気持ちが高まりました。

いずれにせよ、ご案内いただいたmaさんkさんに感謝です。また機会がありましたら是非よろしくお願いします。ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

mame302さん、montblanc55さん、こんばんは。

先日は色々とありがとうございました。m(__)m
ソロでないのは何年かぶりでしたが、時間に追われない山行であれば悪くないな、と思いました。ほぼ1往復のコメントのやり取りではなく、突っ込んだ話が直接できて楽しかったです。
足尾の山はいかがだったでしょうか?
お二人が口にしていたように、秩父ではなかなか得られない景観でしょうから、その点においては一見の価値はあったのではないでしょうか。
またどこか面白い山(ルート)があったら、ご一緒させてください。(半分社交辞令
あ〜あと、今回見送った松木ジャンダルムは、是非いつか再訪し制覇してくださいね。楽しみにしています。
2021/11/2 21:51
kinoeさん
こちらこそ、ありがとうございました🙇🏻‍♂️

この山域だけでも、松木ジャンダルム、オロ山、北の大地、庚申山、備前盾山、皇海山等、何回か通わないととてもまわりきれませんね😅
でも、今回案内して頂いたおかげでハードルが下がりました。
こちらこそ、また機会があればご一緒させてください✌️
2021/11/2 23:23
kinoeさん、こんばんは。

こちらこそ、ありがとうございました。

私もkinoeさんのお話が聞けてとても楽しかったです。

足尾、ハマりそうです。というか、すでにいくつかの計画を立てているところですが、来シーズンは何度か足を運ぶことになると思います。

その折は、是非よろしくお願いします(社交辞令ではない)笑。
2021/11/3 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら