ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 36919
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山

2009年04月11日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
子連れ登山 U-chan マコピー
GPS
06:24
距離
5.2km
登り
659m
下り
657m

コースタイム

駐車場 9:57-10:15 森林館 10:15-10:35 けやき平 10:40-10:46 滝見橋 10:50-
11:19コマドリの道分岐 11:24-12:30 ムシカリ峠 12:35-12:55山頂(西峰)13:45-
13:48 御堂峠 13:48-13:52山頂(中央峰)13:52-13:54山頂(東峰)14:07-
14:40コマドリの道分岐14:40-15:09鞘口峠15:09-15:25森林館15:25-15:30駐車場
天候
過去天気図(気象庁) 2009年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【交通】
今回は自動車です。
五日市街道→国道16号→睦橋通り→五日市街道→檜原街道
【駐車場】
都民の森駐車場
【登山ポスト】
売店の前にあります。
【トイレ】
駐車場のトイレには多目的もあります。
三頭ノ滝の近くにもありました。
【水場】
昭文社の山と高原地図「奥多摩」によるとブナの路のムシカリ峠近くにあるそうなのですが見つけられませんでした。
【温泉】
今回も温泉には寄っていません。
1kmほど檜原街道を戻ったところに数馬の湯というのがありました。
http://www.kazumanoyu.com/
さらにあきる野市まで戻ると瀬音の湯があります。
http://www.seotonoyu.jp/
【登山道】
都民の森管轄下なので非常によく整備されています。
案内図は所々ありますし、危険箇所には注意看板もあります。
ところどころ休憩用のベンチもありますし、デッキもありました。
私たちが通った沢沿いのブナの路は南側に面していたからかもしれませんが、結構日が射して厚かったです。ムシカリ峠の手前あたりで風が吹いたのでそこでちょっと寒かったですが、ゆーパパはアンダーに長そでのシャツその上にボタンシャツを着ただけでちょうどよかったです。本当に温かくなりましたね。
【山頂】
西峰は結構な数のベンチがあったように思います。(10個はあったかなかったか)見晴らしは北側と南側2箇所。
北側は雲取山、南側は富士山が望めます。
中央峰には休憩用テーブルがありました。
東峰には展望デッキもあります。大岳山の眺望がすごくいいです。
【携帯地図】
昭文社 山と高原地図23 奥多摩
お買い物?まさかソフトクリーム!登ったら買ってあげます!
2009年04月12日 07:02撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:02
お買い物?まさかソフトクリーム!登ったら買ってあげます!
しがみついてます。
2009年04月12日 07:03撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:03
しがみついてます。
ってか水が気になるんですよね。
2009年04月12日 07:02撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:02
ってか水が気になるんですよね。
2009年04月12日 07:01撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:01
チップが敷かれた道。気に入ってます。チップが。
2009年04月12日 07:01撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:01
チップが敷かれた道。気に入ってます。チップが。
ケヤキ平で早速休憩。
2009年04月12日 07:01撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:01
ケヤキ平で早速休憩。
向かいのあずまや。標高がところどころ書かれています。
2009年04月12日 07:10撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:10
向かいのあずまや。標高がところどころ書かれています。
三頭ノ大滝。また休憩
2009年04月12日 07:15撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:15
三頭ノ大滝。また休憩
沢を渡ります。何度かありました。
2009年04月12日 07:15撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:15
沢を渡ります。何度かありました。
2009年04月12日 07:14撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:14
ムシカリ峠。虫狩?
2009年04月12日 07:13撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:13
ムシカリ峠。虫狩?
西峰山頂。あとから団体さんが来て賑やかに。
2009年04月12日 07:12撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:12
西峰山頂。あとから団体さんが来て賑やかに。
山梨百名山。これで5座目。
2009年04月12日 07:11撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:11
山梨百名山。これで5座目。
富士山が霞んで見えます。昼食後見えなくなってしまいました。九鬼山、御正体山、三ッ峠山などが見えます。
2009年04月12日 07:40撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:40
富士山が霞んで見えます。昼食後見えなくなってしまいました。九鬼山、御正体山、三ッ峠山などが見えます。
このようなものがあります。
2009年04月12日 07:52撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:52
このようなものがあります。
大好きな「メンメン」
by  W41CA, KDDI-CA
大好きな「メンメン」
御堂峠
2009年04月12日 07:40撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:40
御堂峠
中央峰山頂。
2009年04月12日 07:39撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:39
中央峰山頂。
東峰山頂。
2009年04月12日 08:22撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 8:22
東峰山頂。
東峰で「デザートタイム」。
見晴台の存在に気付かず。
気づいていればそこで食べさせていたいのに。
by  W41CA, KDDI-CA
東峰で「デザートタイム」。
見晴台の存在に気付かず。
気づいていればそこで食べさせていたいのに。
東峰にある見晴台
2009年04月12日 07:53撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:53
東峰にある見晴台
大岳山を中心にここの見晴らしは素晴らしかった。
2009年04月12日 07:53撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:53
大岳山を中心にここの見晴らしは素晴らしかった。
こんな感じ。
2009年04月12日 08:48撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 8:48
こんな感じ。
下山です。登山道走らないでくださ〜い。
2009年04月12日 07:53撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 7:53
下山です。登山道走らないでくださ〜い。
途中こんな看板がありました。
2009年04月12日 08:37撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 8:37
途中こんな看板がありました。
「通行注意」の方に進みます。早速危険箇所といわれるところがありました。天城山のシャクナゲコースを思い出しました。
2009年04月12日 08:23撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 8:23
「通行注意」の方に進みます。早速危険箇所といわれるところがありました。天城山のシャクナゲコースを思い出しました。
鞘口峠
2009年04月12日 08:37撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 8:37
鞘口峠
2009年04月12日 08:27撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 8:27
トンネルを抜けていきます。
2009年04月12日 08:26撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 8:26
トンネルを抜けていきます。
がんばったご褒美!
2009年04月12日 08:26撮影 by  EX-S500, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/12 8:26
がんばったご褒美!

感想

都民の森の売店周辺が登山基地みたいなものでしょうか。(何のための基地だ?)
↓都民の森のホームページ
http://www.hinohara-mori.jp/
登山口の売店にパンフレットが置いてあったりしますので、安心して登山ができる方ではないかと思います。しかし標高差は530mはあるので決して楽な登山ではありませんけどね。
もう少し遅く行けば花に恵まれたかもしれません。

この日は本当は甲府方面の曲岳、黒富士、大刀岡山の山梨百名山3山制覇をしようかと思ったのですが、コースに悩んでいるところがあってもう一つの候補であった三頭山になりました。

杉が多いのではないかと思い花粉症のゆーパパは三頭山に登ることを少し躊躇はしていたのですが、ブナが多いのと鼻の穴に挿す薬を持って行ったので数回の鼻紙で済みました。まあそれでもクシャミはしましたけど。

今回はママ抜きのパパと二人で登山です。
かなり不安は大きかったです。6時位には起きたのですが、家にいるころから中々動いてくれません。登り始めも10時近くで中々登ろうとしません。最初は断念しようかと思いました。
前日に自宅近くの99ショップで買った小袋のチーズあられでベンチがあるごとに食べさせて先に進めました。
今までは少し歩いては先頭を歩くママが干し葡萄を少し歩いてはまた干し葡萄、というスタイルだったのですが、今回はメリハリをつけて登らせることができたと思います。
それでも急峻な沢の横の岩場コースだけは昭文社の地図で30分のところを66分掛かってしまいましたけどね。まあ小さい体で登っていくことを考えればこんなものでしょう。大人は足だけで済むところも子供は体を使って登らないといけないところもあるわけですからね。

帰りは相変わらずお菓子、水分補給休憩なしで一気に駆け下りていきました。

最後は売店でご褒美のソフトクリーム。
ソフトクリームは種類が豊富でした。
バニラ、チョコミックス、プリン、黒ゴマ、メロン、ストロベリーetc(思い出せない)
その中でストロベリーミックスを買って食べてもらいました。
ところが上のアイスの部分と下のコーンを半分以上食べて真ん中のコーンとアイスの部分を渡されてしまった。なんてマニアックな食べ方なんだ・・・。
「溶けて下から垂れてくるだろ!」と思ったのですが、なかなか溶けてきません。
気温が低く寒いわけでもないので、しっかりしたソフトクリームだったのかもしれません。ちなみに300円です。

※武蔵五日市の駅から都民の森まで28kmほどを途中ぐにゃぐにゃの峠道になります。車酔いには気をつけましょう。
ゆー様は酔ってしまったご様子でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら