ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 369279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

冬山目前・岩手山(馬返し登山口から)

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
1,405m
下り
1,402m

コースタイム

6:25馬返し口駐車場
6:30登山口
7:05一合目
7:17二合目
7:53新道四合目
8:10新道五合目
9:03八合目避難小屋
9:23不動平
9:50岩手山山頂10:00
(お鉢巡り)
10:35八合目避難小屋11:07
三合目手前まで下ったときに、カメラを落としたことに気づいて六合目手前まで引き返す
12:20六合目手前
12:55三合目
13:12一合目
13:32馬返し口登山口

天候 晴れ。8合目より上風強し。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
11/8(金)20時頃東京都内出発、11/9(土)2時頃滝沢PA到着、5時頃まで仮眠。
滝沢IC近くのローソン滝沢いずみ巣子店で買出し(岩手県岩手郡滝沢村滝沢巣子1218−2)
首都高700円+川口JCT→滝沢ICの高速代が、休日割引の50%割引で5,950円。

帰りは滝沢IC→花巻南ICまで、休日割引で700円。1時間程度。
コース状況/
危険箇所等
積雪は7合目手前から。ただしアイゼンは使用せず。
頂上付近は結氷していた。

八合目避難小屋は裏手の冬季入口から利用するようです。入口の扉が開きにくい。

馬返し登山口に登山ポストがあるので、カードに記入して出発。
早朝。
2013年11月09日 05:55撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/9 5:55
早朝。
駐車場。冬の朝って感じ。
2013年11月09日 06:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 6:26
駐車場。冬の朝って感じ。
トイレ。
2013年11月09日 06:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 6:27
トイレ。
さて出発。
2013年11月09日 06:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 6:30
さて出発。
の前に水汲み。
2013年11月09日 06:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 6:31
の前に水汲み。
登山カード記入。
2013年11月09日 06:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 6:33
登山カード記入。
青空です。
2013年11月09日 06:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 6:47
青空です。
浅間山に似てる感じ。
2013年11月09日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 6:58
浅間山に似てる感じ。
東の空は若干霞んでます。
2013年11月09日 06:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 6:58
東の空は若干霞んでます。
一合目。旧道へ。
2013年11月09日 07:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 7:06
一合目。旧道へ。
二合目。
2013年11月09日 07:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 7:17
二合目。
2.5合目。旧道行くつもりが新道に。
2013年11月09日 07:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 7:22
2.5合目。旧道行くつもりが新道に。
霜柱。
2013年11月09日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 7:26
霜柱。
新道四合目。暑い。
2013年11月09日 07:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 7:53
新道四合目。暑い。
日差しが強烈。
2013年11月09日 08:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 8:02
日差しが強烈。
新道五合目。ここで旧道にトラバースしてみる。
2013年11月09日 08:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:10
新道五合目。ここで旧道にトラバースしてみる。
車道がはっきり分かりますね。
2013年11月09日 08:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:14
車道がはっきり分かりますね。
つらら。
2013年11月09日 08:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 8:23
つらら。
つららが芸術作品みたいです。
2013年11月09日 08:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 8:33
つららが芸術作品みたいです。
飛行機の通り道。
2013年11月09日 08:44撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 8:44
飛行機の通り道。
このへんから雪道。
2013年11月09日 08:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:53
このへんから雪道。
七合目。新道・旧道の合流地点
2013年11月09日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 8:56
七合目。新道・旧道の合流地点
いい天気ですな。
2013年11月09日 08:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:56
いい天気ですな。
ちょっと雲が上がってきた
2013年11月09日 08:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 8:58
ちょっと雲が上がってきた
小屋見えた。
2013年11月09日 09:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 9:01
小屋見えた。
きれいな小屋ですね。
2013年11月09日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 9:03
きれいな小屋ですね。
めざす山頂。
2013年11月09日 09:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/9 9:20
めざす山頂。
不動平。避難小屋の様子は確認せず。
2013年11月09日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 9:23
不動平。避難小屋の様子は確認せず。
最後の登り
2013年11月09日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:23
最後の登り
外輪山の向こうに雲海
2013年11月09日 09:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/9 9:35
外輪山の向こうに雲海
石碑群。
2013年11月09日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 9:39
石碑群。
見えた山頂。
2013年11月09日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:39
見えた山頂。
強風。えびのしっぽ。
2013年11月09日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:40
強風。えびのしっぽ。
秋田駒ヶ岳?
2013年11月09日 09:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:40
秋田駒ヶ岳?
こっちは八幡平かな。
2013年11月09日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:45
こっちは八幡平かな。
えびちゃん発達してます。
2013年11月09日 09:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/9 9:46
えびちゃん発達してます。
御苗代湖。
2013年11月09日 09:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:47
御苗代湖。
山頂到着。
2013年11月09日 09:52撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/9 9:52
山頂到着。
誰もいません。しばし独占。ただ寒い。
2013年11月09日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 9:57
誰もいません。しばし独占。ただ寒い。
今度は八幡平に行ってみたい。
2013年11月09日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 9:57
今度は八幡平に行ってみたい。
妙高山。岩手山ってきれいな火山ですね。
遠くに早池峰が見えた。きれい。
2013年11月09日 09:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/9 9:57
妙高山。岩手山ってきれいな火山ですね。
遠くに早池峰が見えた。きれい。
北の方角。
2013年11月09日 09:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:58
北の方角。
さてお鉢巡りへ。
2013年11月09日 10:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 10:04
さてお鉢巡りへ。
寒いので走ります。
2013年11月09日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:06
寒いので走ります。
雲海の向こうに早池峰が。行ってみたくなった。
2013年11月09日 10:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:06
雲海の向こうに早池峰が。行ってみたくなった。
鳥海山!
2013年11月09日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/9 10:15
鳥海山!
さて、そろそろ下りますか。秋田駒さよなら。
2013年11月09日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 10:15
さて、そろそろ下りますか。秋田駒さよなら。
山に突き刺さる飛行機雲
2013年11月09日 10:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 10:30
山に突き刺さる飛行機雲
こーひーぶれいく。
2013年11月09日 10:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 10:53
こーひーぶれいく。
陸上自衛隊岩手山演習場。今日は休日なんで静か。
このあとカメラを落として、それに気づかないまま三合目手前まで下ってしまう。
2013年11月09日 12:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:22
陸上自衛隊岩手山演習場。今日は休日なんで静か。
このあとカメラを落として、それに気づかないまま三合目手前まで下ってしまう。
登り返していたら、後から下りてきた方にカメラを拾ってもらった。ありがとうございました。
六合目手前まで引き返してしまった。
2013年11月09日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:32
登り返していたら、後から下りてきた方にカメラを拾ってもらった。ありがとうございました。
六合目手前まで引き返してしまった。
いっきに下って。
2013年11月09日 12:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 12:56
いっきに下って。
了解!
2013年11月09日 13:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:29
了解!
戻ってきた。
2013年11月09日 13:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:32
戻ってきた。
まっすぐな道。
2013年11月09日 13:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:58
まっすぐな道。
岩手山、さすがの名山。
2013年11月09日 14:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/9 14:02
岩手山、さすがの名山。
花巻まで移動して、大沢温泉に2泊。
翌日からお仕事。市街地から近くに温泉地があるって素晴らしい。
2013年11月10日 15:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/10 15:20
花巻まで移動して、大沢温泉に2泊。
翌日からお仕事。市街地から近くに温泉地があるって素晴らしい。
下界は紅葉が見ごろでした。
2013年11月10日 16:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/10 16:00
下界は紅葉が見ごろでした。

感想

 この週末に花巻市で仕事で出張だったので、せっかく岩手まで来たのだからと、岩手山に行ってみました。

 積雪の状況など、この時期は日々変化していくので、とりあえず無雪期日帰りの装備に、12本爪アイゼン、ピッケルなどの雪山装備もまとめて車に積み込んで東京を出発。

 途中5回休憩をとりつつ、2時頃に滝沢PAに到着して仮眠。ただ、急いでいて毛布積み込むの忘れて寒くてほとんど寝られず。温度計はマイナス2度。

 日が昇ってきたら行動開始で、コンビニで食糧調達して登山口へ。天気は快晴。絶好の登山日和。
 
 ちょうど同じ頃に到着した埼玉県から来たという単独の方としばし会話。やっぱり関東からだと遠いよね。


 遠くから見て白くなっているのは山頂付近だけだったので、本格的な雪山装備は不要と判断、軽アイゼンだけお守りにザックに詰めて出発。
 最初はなだらかだけれど、途中から汗の吹き出る急登。
 最初は新道を進んでいていたけれど、展望もなくて詰まらなかったので途中から旧道へ100mほどトラバース。

 旧道は露岩帯を進むルートで終始展望に恵まれてます。最初からこちらを歩けばよかった。

 八合目避難小屋から山頂までは上がるにつれ強風が吹き荒れるように。
 
 独立峰は風が強い。

 山頂は誰もおらずしばし独占。けれどあまりに風が強く身を切るような寒さで、写真だけとってすぐにお鉢巡りして下山。

 でも山頂からはこれまで見えたなかった西側の秋田駒ヶ岳や八幡平が見えて、普段見慣れない山々に感動。そして東に雲海隔てて、早池峰が。整った山容でなんだかきれい。惹かれる。

 避難小屋までコーヒー休憩に。お湯を沸かして休んでいると、どうやらカメラを入口付近で落としたようで、拾った方が届けてくれました。大変助かりました。ありがとうございます。

休憩後、旧道を下山開始。早く下山して何を食べようかなと考えながら走るように下山して、もうすぐ露岩帯が終わって樹林帯に入ろうというところで、またもカメラを落としたことに気づく。本日2回目。

 どこで落としたか・・・2回くらい滑ってふらついたからそのとき落としたか。それとも木にひっかかって気づかないうちに落としたか・・・。

 まだ12時前で天候も崩れることはなさそうなので、空身になって探しながら登り返すことに。
 すると40分くらい登って5合目を通過した頃、下りてきた単独の方がカメラを拾ってきてくれていました。なんでも六合目の大岩辺りに落ちていた模様。

 本当にありがとうございました!

 この日は冬型の気圧配置になるまえで穏やかな秋晴れでしたが、岩手県は日曜日は終日雨、月曜日は午後から雪でした。

 だいぶ降ったと思われるので、無雪期の岩手山はこの土曜日が今シーズン最後になりそうです。
 
 岩手山、いいお山でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

wadachiさん、こんにちは!
岩手山、風は強かったようですが絶景ですね!

私達が行った時はガス&雪で真っ白だったので
「あ〜晴れていたらこんな素晴らしい景色が待っていたのか」と思いながら拝見しました。
あぁ、やっぱりまた行かなきゃいかんですね〜
この辺り大好きな山域です。

素晴らしい写真、ありがとうございました
2013/11/12 13:07
kamehibaさん

 なかなかない機会に、絶好の天気に恵まれて、運に恵まれてました。

 関東に住んでいると、この山域はなかなか行けないですよね。

 普段見慣れない山が見えるのって、新鮮でいいですね。

 甲斐駒ケ岳のレコ拝見しました。あのコース、いつか行きたいの狙ってたルートでした!参考にさせていただきます。
 檜洞のレコも、このあと拝読させて頂きますね。
 
2013/11/12 21:41
はじめまして、
この日、私も岩手山に登っていました。

8合目小屋での時間が一致するのですが、もしかしたら、ご一緒だったでしょうか?
あの時は、先客1人と後から来た人1人がいました。

先にいてお湯を沸かしていた人でしょうか?
それとも、私が小屋を出るとき「お先に〜。」と声をかけた人でしょうか?

いずれにせよ、またここでこうして会えることに驚きを感じています。
2013/11/12 22:00
hayapieさん

こちらこそはじめまして。8合目の小屋では入口付近でお湯を沸かして、土間のあたりで靴を脱がずに食事していました。

お会いしている可能性、高そうですね!
2013/11/12 23:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら