ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3695925
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鬼ヶ牙から 仙ヶ岳 三重県鈴鹿山麓

2021年11月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:13
距離
13.1km
登り
1,267m
下り
1,276m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:23
合計
10:04
距離 13.1km 登り 1,285m 下り 1,276m
8:06
47
8:53
8:54
13
9:07
9:15
28
9:43
9:55
73
11:08
11:09
11
11:20
25
11:45
12:22
7
12:29
12:30
24
12:54
13
13:07
36
13:43
13:51
13
14:04
14:06
1
14:07
14:08
96
15:44
15:52
55
17:08
36
17:44
17:45
6
18:02
18:03
5
18:08
2
18:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
通車スペースは石水渓の舟石林道分岐の「せきすいけい橋」の袂にあるスペースを利用。道路を挟んで箇所あり、川下側を利用。こちらは道路の側溝の蓋がなくなっており、ゆっくり入ることが必要。
コース状況/
危険箇所等
鬼ヶ牙から県境稜線の大岩までは、激しいアップダウンがあり岩場の下りは注意が必要です。
仙ヶ岳までの県境稜線の北上は快適です。
山が岳の仙ヶ石からの南尾根の不動分岐まではピークを下る度に緊張するコースです。
不動分岐からの谷下りは斜度がきつく、彼落ち葉、浮き石で滑りやすい。
その他周辺情報 登山口周辺には登山ポスト無いようです。
トイレは石水渓入り口の石水渓キャンプ場に有ります。
8時スタート。
2021年11月02日 08:00撮影 by  SC-42A, samsung
1
11/2 8:00
8時スタート。
石水渓橋。
2021年11月02日 08:00撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 8:00
石水渓橋。
今日は鬼ヶ牙本峰へ谷を登るルートではなく、舟石林道を少し入った所から鬼ヶ牙の尾根に上がることにしました。初ルート。
2021年11月02日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:05
今日は鬼ヶ牙本峰へ谷を登るルートではなく、舟石林道を少し入った所から鬼ヶ牙の尾根に上がることにしました。初ルート。
こちらは尾根を登るルート。ザレ場があるとの注意。
2021年11月02日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:07
こちらは尾根を登るルート。ザレ場があるとの注意。
登山口は明瞭。
2021年11月02日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:08
登山口は明瞭。
いきなり尾根に取り付く。アキレス腱が伸ばされる。
2021年11月02日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:09
いきなり尾根に取り付く。アキレス腱が伸ばされる。
踏み跡は明瞭。古くから歩かれているようです。今はメインになった谷登りコースより古いかもしれません。
2021年11月02日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:10
踏み跡は明瞭。古くから歩かれているようです。今はメインになった谷登りコースより古いかもしれません。
西の臼杵山が見えました。奥が臼杵岳。あそこへ向かうコースも急登だった記憶があります。
2021年11月02日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:13
西の臼杵山が見えました。奥が臼杵岳。あそこへ向かうコースも急登だった記憶があります。
ザレ場。滑りますが幅が広いので斜めに歩けば良い。
2021年11月02日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:17
ザレ場。滑りますが幅が広いので斜めに歩けば良い。
南西の山々。
2021年11月02日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:22
南西の山々。
臼杵山。
2021年11月02日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:30
臼杵山。
臼杵山の南側。
2021年11月02日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:36
臼杵山の南側。
鬼ヶ牙のピークに近くなったか。
2021年11月02日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:40
鬼ヶ牙のピークに近くなったか。
ピークに出ました。
2021年11月02日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:48
ピークに出ました。
ピークから北の展望。
2021年11月02日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:49
ピークから北の展望。
一番奥に仙ヶ岳が少し顔を出しています。手前は南尾根かもしれません。
2021年11月02日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:49
一番奥に仙ヶ岳が少し顔を出しています。手前は南尾根かもしれません。
奥の稜線が県境尾根でしょう。
2021年11月02日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:49
奥の稜線が県境尾根でしょう。
南の山。安楽峠から続く霧が岳、四も草山の辺りでしょうか。
2021年11月02日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:49
南の山。安楽峠から続く霧が岳、四も草山の辺りでしょうか。
一寸引いてスマホで撮影。ワイドに。
2021年11月02日 08:50撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 8:50
一寸引いてスマホで撮影。ワイドに。
ぽっこりのピークは長坂ノ頭か?
2021年11月02日 08:50撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 8:50
ぽっこりのピークは長坂ノ頭か?
分岐。
2021年11月02日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 8:52
分岐。
鬼ヶ牙の本峰が右。今日は長坂頭へ向かう。
2021年11月02日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 8:53
鬼ヶ牙の本峰が右。今日は長坂頭へ向かう。
滑りやすい下り。
2021年11月02日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:03
滑りやすい下り。
「かくれ谷乗越」鞍部。
2021年11月02日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:05
「かくれ谷乗越」鞍部。
かくれ谷野道も踏み跡はしっかりしてそうです。使われているんだろう。
2021年11月02日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:06
かくれ谷野道も踏み跡はしっかりしてそうです。使われているんだろう。
岩がけに当たる。
2021年11月02日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:07
岩がけに当たる。
岩を左にまき、岩に登る。
2021年11月02日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:07
岩を左にまき、岩に登る。
ロープで道案内されている。
2021年11月02日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:11
ロープで道案内されている。
細いロープにぶらさがってはいけません。頼りないところに結ばれています。
2021年11月02日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:14
細いロープにぶらさがってはいけません。頼りないところに結ばれています。
九時半休憩。ドーナッツ。
2021年11月02日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 9:26
九時半休憩。ドーナッツ。
展望のないところですが広いところで腰を下ろしました。
2021年11月02日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:26
展望のないところですが広いところで腰を下ろしました。
「長坂ノ頭」
2021年11月02日 09:44撮影 by  SC-42A, samsung
1
11/2 9:44
「長坂ノ頭」
「長坂ノ頭」から北側。
2021年11月02日 09:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 9:45
「長坂ノ頭」から北側。
一旦激下りです。
2021年11月02日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:01
一旦激下りです。
下る。
2021年11月02日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:01
下る。
下る。
2021年11月02日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:08
下る。
下る。
2021年11月02日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:08
下る。
下る。
2021年11月02日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 10:12
下る。
ここも下ってきました。今日はドライなので良かったです。
2021年11月02日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:12
ここも下ってきました。今日はドライなので良かったです。
登りに転じました。
2021年11月02日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:26
登りに転じました。
10:30おやつにおにぎり。この時点で、時間的に仙ヶ岳までは無理かと迷いが生じ始めていました。
2021年11月02日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 10:30
10:30おやつにおにぎり。この時点で、時間的に仙ヶ岳までは無理かと迷いが生じ始めていました。
とにかく進む。
2021年11月02日 10:32撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 10:32
とにかく進む。
大岩の下に南北の分岐。まだ11時です。仙ヶ岳に向かいました。12時時点の一によっては引き返すつもりです。
2021年11月02日 11:05撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 11:05
大岩の下に南北の分岐。まだ11時です。仙ヶ岳に向かいました。12時時点の一によっては引き返すつもりです。
大岩をみあげる。
2021年11月02日 11:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:06
大岩をみあげる。
県境の尾根に出ました。11:07
2021年11月02日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:07
県境の尾根に出ました。11:07
西。滋賀側。
2021年11月02日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:07
西。滋賀側。
ちらりと見える仙ヶ岳双耳峰と南尾根。紅葉しています。
2021年11月02日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:08
ちらりと見える仙ヶ岳双耳峰と南尾根。紅葉しています。
県境稜線を北上。
2021年11月02日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:10
県境稜線を北上。
滋賀側へ少し下がって平坦な道。南を向いて撮影しています。
2021年11月02日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:16
滋賀側へ少し下がって平坦な道。南を向いて撮影しています。
土が覆う尾根。
2021年11月02日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:16
土が覆う尾根。
侵食されやすい地質だから道を少しずらしてあると思われます。
2021年11月02日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:19
侵食されやすい地質だから道を少しずらしてあると思われます。
南尾根。
2021年11月02日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:19
南尾根。
尾根から北西へ向きを変えた。西側、滋賀側はなだらか。断層によってtくられた山ということがよくわかる。ここで断層が食い違っている。
2021年11月02日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:21
尾根から北西へ向きを変えた。西側、滋賀側はなだらか。断層によってtくられた山ということがよくわかる。ここで断層が食い違っている。
御所平へ登る。
2021年11月02日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:25
御所平へ登る。
ピークに出た。展望があります。西側。
2021年11月02日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:37
ピークに出た。展望があります。西側。
野登ヶ峰。
2021年11月02日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 11:38
野登ヶ峰。
土山方面。
2021年11月02日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:38
土山方面。
北方向。遠くにサクラグチが見えます。
2021年11月02日 11:38撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 11:38
北方向。遠くにサクラグチが見えます。
御所平。
2021年11月02日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:39
御所平。
小さなケルンに石を足し、御所平に向かう。南尾根が紅葉しています。
2021年11月02日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:40
小さなケルンに石を足し、御所平に向かう。南尾根が紅葉しています。
南。新名神はトラックが多いようです。
2021年11月02日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:41
南。新名神はトラックが多いようです。
奥が雨引山です。
2021年11月02日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:41
奥が雨引山です。
御所平。
2021年11月02日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 11:42
御所平。
雨乞岳の方向。
2021年11月02日 11:43撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 11:43
雨乞岳の方向。
綿向き山の方向。
2021年11月02日 11:43撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 11:43
綿向き山の方向。
御所平。
2021年11月02日 11:47撮影 by  SC-42A, samsung
1
11/2 11:47
御所平。
御所平に向かう前に12時。お昼休みです。
尾根は風通し外衣ので少し下りて座りました。
2021年11月02日 12:03撮影 by  SC-42A, samsung
1
11/2 12:03
御所平に向かう前に12時。お昼休みです。
尾根は風通し外衣ので少し下りて座りました。
ここは開けていて日だまりの休憩場所です。
2021年11月02日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:21
ここは開けていて日だまりの休憩場所です。
20分ほどの休憩。12:21
仙ヶ岳までコースタイムは90分ほど。自分的には100分。13時40分と踏みました。そこから南尾根を林道分岐まで2時間20分が下りのコースタイム。自分的には3時間として、16時40分。林道でヘッドランプ点灯の見通しです。仙ヶ岳へ行くことにしました。
2021年11月02日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:21
20分ほどの休憩。12:21
仙ヶ岳までコースタイムは90分ほど。自分的には100分。13時40分と踏みました。そこから南尾根を林道分岐まで2時間20分が下りのコースタイム。自分的には3時間として、16時40分。林道でヘッドランプ点灯の見通しです。仙ヶ岳へ行くことにしました。
写真撮りまくり。
2021年11月02日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:22
写真撮りまくり。
気持ちの良い尾根です。
2021年11月02日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:22
気持ちの良い尾根です。
御所平最高点。
2021年11月02日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:29
御所平最高点。
山名標。
2021年11月02日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:29
山名標。
展望の良い道が続く。
2021年11月02日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:30
展望の良い道が続く。
重なる尾根の向こうにとがった峰。鎌ヶ岳です。とがった姿が見える角度は貴重かもしれません。
2021年11月02日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:30
重なる尾根の向こうにとがった峰。鎌ヶ岳です。とがった姿が見える角度は貴重かもしれません。
仙ヶ岳が近くなってきた。
2021年11月02日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:31
仙ヶ岳が近くなってきた。
仙ヶ岳も手の内に入ったという気持ちにさせくれる。
2021年11月02日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:35
仙ヶ岳も手の内に入ったという気持ちにさせくれる。
南尾根の険しさ。
2021年11月02日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:37
南尾根の険しさ。
紅葉がいいです。
2021年11月02日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:39
紅葉がいいです。
仙ヶ岳。
2021年11月02日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:39
仙ヶ岳。
2021年11月02日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:41
野登が峰が近くなりました。
2021年11月02日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:41
野登が峰が近くなりました。
鈴鹿の尾根では見たことがないのどかな尾根。
2021年11月02日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:41
鈴鹿の尾根では見たことがないのどかな尾根。
2021年11月02日 12:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:42
尾根はいよいよ東へ向きを変え、仙ヶ岳に向かいます。
2021年11月02日 12:52撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 12:52
尾根はいよいよ東へ向きを変え、仙ヶ岳に向かいます。
2021年11月02日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 12:53
いよいよ登り道へ。
2021年11月02日 12:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 12:55
いよいよ登り道へ。
鞍部の底です。
2021年11月02日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:07
鞍部の底です。
登り。
2021年11月02日 13:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:18
登り。
振り返る。
2021年11月02日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:27
振り返る。
いよいよ頂上へ。
2021年11月02日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 13:29
いよいよ頂上へ。
双耳峰。
2021年11月02日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:29
双耳峰。
南尾根。
2021年11月02日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:29
南尾根。
南尾根
2021年11月02日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:29
南尾根
登って来た方角。
2021年11月02日 13:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:29
登って来た方角。
南尾根の最初のピーク。険しい。
2021年11月02日 13:31撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 13:31
南尾根の最初のピーク。険しい。
2021年11月02日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:36
光がよくなった。
2021年11月02日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:36
光がよくなった。
色が出てきました。
2021年11月02日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:38
色が出てきました。
東峰。
2021年11月02日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:38
東峰。
山頂近し。
2021年11月02日 13:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:41
山頂近し。
仙ヶ岳につきました。今日の稜線繋ぎ計画は完成。
2021年11月02日 13:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 13:42
仙ヶ岳につきました。今日の稜線繋ぎ計画は完成。
北側の峠からの道です。
2021年11月02日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:43
北側の峠からの道です。
鎌が岳が存在感を示す。
2021年11月02日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 13:43
鎌が岳が存在感を示す。
南尾根。「きつそうだ」
2021年11月02日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:43
南尾根。「きつそうだ」
2021年11月02日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:44
記念撮影。
2021年11月02日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 13:45
記念撮影。
光の変化で色が変わり、何度もシャッターを切ってしまいます。
2021年11月02日 13:48撮影 by  SC-42A, samsung
11/2 13:48
光の変化で色が変わり、何度もシャッターを切ってしまいます。
鎌、御在所、雨乞岳。
2021年11月02日 13:49撮影 by  SC-42A, samsung
1
11/2 13:49
鎌、御在所、雨乞岳。
東峰との中間の降り口。今日は東峰へ。
2021年11月02日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 13:57
東峰との中間の降り口。今日は東峰へ。
東峰へ登り。
2021年11月02日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:01
東峰へ登り。
東峰の標識はこれしかないでしょうか。
2021年11月02日 14:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:05
東峰の標識はこれしかないでしょうか。
仙の石、南尾根への分岐。
2021年11月02日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:08
仙の石、南尾根への分岐。
バランスをとり続けて何年だろう。仙の石。
2021年11月02日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 14:08
バランスをとり続けて何年だろう。仙の石。
仙の石からの展望。
2021年11月02日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:08
仙の石からの展望。
霞んでいく山並みがいい感じ。
2021年11月02日 14:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:08
霞んでいく山並みがいい感じ。
色を調整するといいのですが。
2021年11月02日 14:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:09
色を調整するといいのですが。
仙ヶ岳西峰。
2021年11月02日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:10
仙ヶ岳西峰。
これから行く南尾根。
2021年11月02日 14:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:10
これから行く南尾根。
ピークに登る。
2021年11月02日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:22
ピークに登る。
仙ヶ岳。
2021年11月02日 14:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:23
仙ヶ岳。
ピークの岩を回り込む。崖っぷちだ。怖いな。ここから下りる。
2021年11月02日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:25
ピークの岩を回り込む。崖っぷちだ。怖いな。ここから下りる。
足場が狭いので慎重に進みます。
2021年11月02日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:25
足場が狭いので慎重に進みます。
ここを下りました。登りには足場があり大丈夫ですが、下りは足が届かない。
2021年11月02日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:36
ここを下りました。登りには足場があり大丈夫ですが、下りは足が届かない。
次のピークから振り返る。あの岩を下りてきた。
2021年11月02日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:43
次のピークから振り返る。あの岩を下りてきた。
仙ヶ岳。
2021年11月02日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:43
仙ヶ岳。
下りて行く方向。下りは大腿筋を使いますね。大腿筋から「痛いよ」などと文句が出始めました。
2021年11月02日 14:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:44
下りて行く方向。下りは大腿筋を使いますね。大腿筋から「痛いよ」などと文句が出始めました。
傾いた秋の陽色の紅葉。
2021年11月02日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 14:47
傾いた秋の陽色の紅葉。
次のピーク。
2021年11月02日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:01
次のピーク。
疲れを景色でいやしながら。
2021年11月02日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:01
疲れを景色でいやしながら。
15:19 甘いものとコーヒーで恐怖で堅くなった気持ちを和らげました。
2021年11月02日 15:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 15:19
15:19 甘いものとコーヒーで恐怖で堅くなった気持ちを和らげました。
もう少しで滝谷不動明王に降りる。
2021年11月02日 15:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:34
もう少しで滝谷不動明王に降りる。
ここも足が届かない。
2021年11月02日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 15:40
ここも足が届かない。
2021年11月02日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 15:40
谷への降り口にようやくたどり着いた。でもお不動様に挨拶をしておきます。
2021年11月02日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:43
谷への降り口にようやくたどり着いた。でもお不動様に挨拶をしておきます。
不動明王の岩屋です。鎖を登った上に確か祭壇があったと思います。今日は止めとく。
2021年11月02日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:44
不動明王の岩屋です。鎖を登った上に確か祭壇があったと思います。今日は止めとく。
お不動様、今日もお見守り頂きまして有り難うございました。
2021年11月02日 15:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 15:44
お不動様、今日もお見守り頂きまして有り難うございました。
谷下り。葉っぱで滑ります。
2021年11月02日 15:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 15:47
谷下り。葉っぱで滑ります。
直ぐ岩場になります。
2021年11月02日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:11
直ぐ岩場になります。
落石注意です。
2021年11月02日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 16:11
落石注意です。
急勾配。滑りやすい。
2021年11月02日 16:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:11
急勾配。滑りやすい。
だいぶ降りてきました。足が痛い。火口が残る炭焼き窯跡
2021年11月02日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:19
だいぶ降りてきました。足が痛い。火口が残る炭焼き窯跡
トラロープで道案内してあります。暗くなって来ました。
2021年11月02日 16:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:28
トラロープで道案内してあります。暗くなって来ました。
谷筋の迂回コースを指示。
2021年11月02日 16:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:32
谷筋の迂回コースを指示。
テープもしっかり有ります。
2021年11月02日 16:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:33
テープもしっかり有ります。
谷の脇に道が現れました。
2021年11月02日 16:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:38
谷の脇に道が現れました。
煙突の穴がはっきり残る窯跡です。
2021年11月02日 16:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 16:43
煙突の穴がはっきり残る窯跡です。
谷の西側はかなり暗くなって来ました。テープ確認のためにヘッドランプ点灯です。
2021年11月02日 16:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:45
谷の西側はかなり暗くなって来ました。テープ確認のためにヘッドランプ点灯です。
谷の出口が近そうです。
2021年11月02日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:47
谷の出口が近そうです。
白谷コースとの出会いに着きました。やれやれ。
2021年11月02日 16:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:48
白谷コースとの出会いに着きました。やれやれ。
2021年11月02日 16:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:48
林道へ向かいます。
2021年11月02日 16:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:48
林道へ向かいます。
2021年11月02日 16:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:54
林道に出ました。広いですがここまでは車は入れません。
2021年11月02日 16:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:55
林道に出ました。広いですがここまでは車は入れません。
2021年11月02日 16:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 16:56
大きな落石が道を塞いでいます。
2021年11月02日 17:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:04
大きな落石が道を塞いでいます。
2021年11月02日 17:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:06
2021年11月02日 17:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:07
ここは端っこが少し通れる。
2021年11月02日 17:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:09
ここは端っこが少し通れる。
日没。高速道路の車の明かりが少し見えます?
2021年11月02日 17:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:21
日没。高速道路の車の明かりが少し見えます?
もう真っ暗。車止めのロープです。
2021年11月02日 17:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:26
もう真っ暗。車止めのロープです。
ここは数台駐車可能です。ここでコーヒーで一服です。
2021年11月02日 17:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:27
ここは数台駐車可能です。ここでコーヒーで一服です。
林道から谷へ降り、谷を渡ります。
2021年11月02日 17:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:35
林道から谷へ降り、谷を渡ります。
ヘッドランプ頼りです。
2021年11月02日 17:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:35
ヘッドランプ頼りです。
整備された道で助かりました?
2021年11月02日 17:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:44
整備された道で助かりました?
何とか石水渓キャンプ場に出ました。
2021年11月02日 17:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 17:51
何とか石水渓キャンプ場に出ました。
ここが出口です。
2021年11月02日 17:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/2 17:52
ここが出口です。
真っ暗な車道をトボトボ歩き、スタート地点にやっと着きました。18時です。10時間の行程でした。足の裏も痛い。
2021年11月02日 18:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/2 18:10
真っ暗な車道をトボトボ歩き、スタート地点にやっと着きました。18時です。10時間の行程でした。足の裏も痛い。

装備

個人装備
長袖シャツ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ チェア ポット ソフトシェル

感想

週末の天気が良くなかったこともあり、休暇を取って紅葉の山に行きました。
休暇の山歩きはなんとなく気忙しくなり、余りやりませんが明日が休日と思うと「やりたいようにやってやろう」と思い切りがつきました。
北は烏帽子岳から南は油日岳までの鈴鹿の稜線繋ぎも、残すところ2ヶ所となりました。
その内の一つ、仙ヶ岳から南の大岩まで、今回ここをつなぐ計画です。
どこを起点にすると明るいうちに帰ってこられるかが悩みどころでした。明日休みというこの機会にヘッドランプ点灯を織込み済みで決行しました。
鬼が牙の尾根は「こんなに怖かったかな?」と、忘れていたものを思いだし、仙ヶ岳への初の稜線は「快適??」「展望良好??」「仙ヶ岳の紅葉が抜群??」と、感動の連続。
鈴鹿で一番のんびり歩ける稜線はここです。(断言)
仙の石からの南尾根は以前に登りに使って険しかったことは覚えていましたが「下りの恐怖」を再認識しました。
計画通り林道に出て日没。ヘッドランプのありがたいこと。
このところ弛んでいた気持ちが引き締まる一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら