ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3698004
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

長者ヶ岳(グループ山行)

2021年11月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
登山者D その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:27
距離
8.1km
登り
673m
下り
658m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:56
合計
4:24
距離 8.1km 登り 673m 下り 675m
8:18
68
9:26
10:05
35
10:40
10:47
30
11:17
11:27
19
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖北サイト駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
・全体的に良く整備されているコースでした。
往路で歩いたコースは7割程が階段状に整備されており、階段に対する好みはあるかと思いますが歩きにくいという事はありませんでした。
一部斜度が強い所では浮石に注意して歩くと良いでしょう。
復路で使ったコースは急斜面を九十九折りで進んでいく良くある登山道という感じです。
特筆すべきことはありませんが往路のコースと比べると通行者が少ないのか全体的に道が細く木の根が多い印象を受けました。
田貫湖畔の遊歩道では歩行者だけでなく自転車も多く通行しているのでその点には注意が必要です。
おはようございます登山者Dです。
ここは田貫湖北サイト駐車場。
本日のお目当ては長者ヶ岳です。
2021年11月03日 06:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
11/3 6:33
おはようございます登山者Dです。
ここは田貫湖北サイト駐車場。
本日のお目当ては長者ヶ岳です。
地図では駐車場から直接登る道が近道なのですが、どうもそちらは通行止めの様でした。
ですので車道を少し戻ってこの分岐を左に入っていきます。
2021年11月03日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 7:28
地図では駐車場から直接登る道が近道なのですが、どうもそちらは通行止めの様でした。
ですので車道を少し戻ってこの分岐を左に入っていきます。
舗装路をほんの少し歩くと長者ヶ岳登山口に到達。
それでは元気よく参りましょう!
2021年11月03日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 7:31
舗装路をほんの少し歩くと長者ヶ岳登山口に到達。
それでは元気よく参りましょう!
本日は最近お世話になっているハイキンググループの方々と一緒の山行です。
最近はちょいちょいご一緒させていただいており、大変楽しませていただいております。
2021年11月03日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
11/3 7:53
本日は最近お世話になっているハイキンググループの方々と一緒の山行です。
最近はちょいちょいご一緒させていただいており、大変楽しませていただいております。
長者ヶ岳は基本的にずっと樹林帯なのですが所々展望が開ける場所があります。
今日は晴れの得意日である文化の日。
曇り予報は見事に外れ素晴らしい天気となりました。
2021年11月03日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 8:12
長者ヶ岳は基本的にずっと樹林帯なのですが所々展望が開ける場所があります。
今日は晴れの得意日である文化の日。
曇り予報は見事に外れ素晴らしい天気となりました。
途中の切株(?)にはオシャレな演出も。
木からしてみればたまったものではないでしょうが。
2021年11月03日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 10:29
途中の切株(?)にはオシャレな演出も。
木からしてみればたまったものではないでしょうが。
序盤の植林地帯を抜けると美しい紅葉の森が待っていました。
黄色優位の明るい紅葉が最高に気持ち良い。
2021年11月03日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
11/3 8:42
序盤の植林地帯を抜けると美しい紅葉の森が待っていました。
黄色優位の明るい紅葉が最高に気持ち良い。
綺麗な紅葉を眺めながらもくもくと登っていると割とあっという間に長者ヶ岳(1335.8m)登頂となりました。
そこそこ急な箇所もありましたがパーティー登山は飽きないので苦にならなかったです。
2021年11月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 9:04
綺麗な紅葉を眺めながらもくもくと登っていると割とあっという間に長者ヶ岳(1335.8m)登頂となりました。
そこそこ急な箇所もありましたがパーティー登山は飽きないので苦にならなかったです。
盛大な逆光に見舞われる山梨百名山の山頂標識。
バックには富士山が素晴らしい!
2021年11月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/3 9:09
盛大な逆光に見舞われる山梨百名山の山頂標識。
バックには富士山が素晴らしい!
山頂は南アルプス方面の展望が開けています。
大展望地ではありませんがテーブルもあるこじんまりとした山頂です。
2021年11月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 9:04
山頂は南アルプス方面の展望が開けています。
大展望地ではありませんがテーブルもあるこじんまりとした山頂です。
白峰三山。
また縦走したいなぁ。
2021年11月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 9:04
白峰三山。
また縦走したいなぁ。
長者ヶ岳からはさらに天子山地を縦走する事ができますが、本日は早い時間に地元に帰る必要があるのでこの先へは行かずに下山します。
その分山頂でゆっくりと休憩を楽しみました。
2021年11月03日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
11/3 10:24
長者ヶ岳からはさらに天子山地を縦走する事ができますが、本日は早い時間に地元に帰る必要があるのでこの先へは行かずに下山します。
その分山頂でゆっくりと休憩を楽しみました。
美しいなぁ…。
紅葉を見ているとうっとりしてしまう。
2021年11月03日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 10:14
美しいなぁ…。
紅葉を見ているとうっとりしてしまう。
途中までは同じ道を下山しますが、途中の分岐で道を変えます。
この分岐を休暇村富士方面に進むと駐車場とはちょうど反対側の湖畔に降ります。
湖畔を歩いて駐車場に戻るコースです。
2021年11月03日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 10:43
途中までは同じ道を下山しますが、途中の分岐で道を変えます。
この分岐を休暇村富士方面に進むと駐車場とはちょうど反対側の湖畔に降ります。
湖畔を歩いて駐車場に戻るコースです。
こちらの道は往路よりも整備が少し落ちます。
そしてかなりの急斜面を九十九折りで一気に進みます。
良くある登山道という感じ。
2021年11月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 10:47
こちらの道は往路よりも整備が少し落ちます。
そしてかなりの急斜面を九十九折りで一気に進みます。
良くある登山道という感じ。
休暇村富士の脇まで降りてきました。
ここから少しだけ車道を進み、すぐに湖畔遊歩道方面に入っていきます。
2021年11月03日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 11:18
休暇村富士の脇まで降りてきました。
ここから少しだけ車道を進み、すぐに湖畔遊歩道方面に入っていきます。
湖畔の遊歩道を駐車場方面に進むとすぐにある展望デッキ。
ここからはダイヤモンド富士と鏡富士のコラボであるダブルダイヤモンド富士を見る事ができるそうです。
見たいぞ!!
2021年11月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/3 11:27
湖畔の遊歩道を駐車場方面に進むとすぐにある展望デッキ。
ここからはダイヤモンド富士と鏡富士のコラボであるダブルダイヤモンド富士を見る事ができるそうです。
見たいぞ!!
田貫湖湖畔の遊歩道を歩いています。
なんだこの最高の道は。
こんな場所が家の近くにあったら毎日でも散歩がしたい。
2021年11月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 11:37
田貫湖湖畔の遊歩道を歩いています。
なんだこの最高の道は。
こんな場所が家の近くにあったら毎日でも散歩がしたい。
割とあっという間に駐車場まで戻ってきてしまいました。
正面の丘の上が駐車場です。
楽しい時間はあっという間。
2021年11月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 11:42
割とあっという間に駐車場まで戻ってきてしまいました。
正面の丘の上が駐車場です。
楽しい時間はあっという間。
という事で駐車場に帰還です。
お疲れさまでした!
2021年11月03日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 11:45
という事で駐車場に帰還です。
お疲れさまでした!

感想

2021年11月3日

今回は長者ヶ岳へ登って参りました。
11月3日と言えば晴れの得意日である文化の日。
長者ヶ岳は富士山の南西にある田貫湖の畔に聳える山で、その立地から圧倒的な富士展望が期待できる山です。
しかし前日の天気予報はなかなかどうして微妙な感じとなっていました。
今回は最近お世話になっているハイキンググループ関係の山行でしたので、企画立案をしてくれたリーダーさんもギリギリまで計画をどうしようか迷っていたようでした。
粘って粘って直前の天気予報でどうやら天気が好転してくる気配があったため決行。
そして蓋を開けてみれば快晴の大絶景が待っておりました。
富士展望も素晴らしかったのですが時期的にも丁度良かったようで山中の紅葉も非常に美しく、結果的に最も美しい時期の長者ヶ岳山行を楽しむ事ができたのではないかと思います。
今回計画を立ててくれた方はかなりのベテランの方でチョイスが素晴らしかった事、加えて強烈な晴れ属性のメンバー(自分を除く)が揃っていたこともラッキーだったと思います。

最近はちょこちょこと地元のハイキンググループのイベントに参加させていただいており、これまでぼっち登山ばかりだった所へパーティー登山の機会が増えてきております。
メンバーの方々もとても良い人で非常に楽しく参加させていただいております。
今後レコでもそのような記録が増えると思います。
これまでとはまた違う山行の形を楽しんでいけたらと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら