ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3699174
全員に公開
ハイキング
東北

霊山〜紅葉見たいが密怖い 裏口から早朝周回・・・のはずが寝坊

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
9.3km
登り
681m
下り
680m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:23
合計
3:51
6:52
29
スタート地点
7:21
7:21
19
7:40
7:40
19
7:59
8:06
12
8:18
8:19
13
8:32
8:33
11
8:44
8:44
5
8:49
8:49
11
9:00
9:01
6
9:07
9:08
4
9:12
9:12
10
9:22
9:22
6
9:28
9:28
5
9:33
9:43
6
9:49
9:49
5
9:54
9:54
12
10:06
10:07
3
10:10
10:11
10
10:21
10:21
22
10:43
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湧水の里に駐車
管理棟下は10台程度(下山時は満車でした)
ちょっと離れるが湧水の里入口は数十台可
コース状況/
危険箇所等
どのコースも整備されルートを歩く限りは問題なし
ただし、登山道脇の岩塔に登ってみる時はご注意を
その他周辺情報 湧水の里の管理棟は下山時にも開いていませんでした
湧水の里のトイレは湧水の里入口駐車スペースの一角にある簡易トイレひとつのみ
予定より1時間近く遅れ湧水の里を出発
夜は明けていますが稜線の西側にはまだ陽は届きません
8
予定より1時間近く遅れ湧水の里を出発
夜は明けていますが稜線の西側にはまだ陽は届きません
天狗岩に陽が当たり始める
15
天狗岩に陽が当たり始める
頭上にも光が入り始める
13
頭上にも光が入り始める
なんとスミレが咲いている
13
なんとスミレが咲いている
東ノ物見(825m)霊山最高点です。
展望は北〜東方面に限られます
7
東ノ物見(825m)霊山最高点です。
展望は北〜東方面に限られます
岩場縁に寄って東側の展望
写真では良くわからないが大平洋も見えています
中央小さく鹿狼山(429m)
8
岩場縁に寄って東側の展望
写真では良くわからないが大平洋も見えています
中央小さく鹿狼山(429m)
ふと足もとを見ると
エッ?イブキジャコウソウ?
11月に?
24
ふと足もとを見ると
エッ?イブキジャコウソウ?
11月に?
頂上の岩の袂に一叢の群落が残っていました
(傾斜部分なので撮るときは気を付けましょう)
14
頂上の岩の袂に一叢の群落が残っていました
(傾斜部分なので撮るときは気を付けましょう)
朝日を浴び鮮やかな黄葉
7
朝日を浴び鮮やかな黄葉
学問岩とあるが額門岩だろうか
3
学問岩とあるが額門岩だろうか
カエデは結構残っています
14
カエデは結構残っています
蟻ノ戸渡
巾広いのですたすた歩けます
4
蟻ノ戸渡
巾広いのですたすた歩けます
蟻ノ戸渡からの東物見岩方面
山頂付近は既に大半落葉しています
4
蟻ノ戸渡からの東物見岩方面
山頂付近は既に大半落葉しています
南望が開けた
左手前が虎取山(705.2m)
中央奥は大火山、花塚山、日山辺りが重なっている
右奥は口太山と木幡山か
5
南望が開けた
左手前が虎取山(705.2m)
中央奥は大火山、花塚山、日山辺りが重なっている
右奥は口太山と木幡山か
望洋台から東側
紅葉ゾーンはすでに中腹まで降りています
10
望洋台から東側
紅葉ゾーンはすでに中腹まで降りています
五百羅漢岩の看板あり。
下からだと五百羅漢っぽくないので岩上に登ってみた。
急だがガバなので楽勝(でも気を付けましょう)。
16
五百羅漢岩の看板あり。
下からだと五百羅漢っぽくないので岩上に登ってみた。
急だがガバなので楽勝(でも気を付けましょう)。
弁天岩?からの展望
弁天岩はどこのことなのかよくわからず
9
弁天岩?からの展望
弁天岩はどこのことなのかよくわからず
いや、真っ赤な楓が素晴らしい
16
いや、真っ赤な楓が素晴らしい
朱色っぽいのもいいね
13
朱色っぽいのもいいね
有名な国師沢の岩場の風景を見
10
有名な国師沢の岩場の風景を見
こんなとこすり抜け
9
こんなとこすり抜け
こんなとこ※潜り、いかにも霊山らしい部分が続きます
※護摩壇付近
11
こんなとこ※潜り、いかにも霊山らしい部分が続きます
※護摩壇付近
地味ながら黒い岩に映える
11
地味ながら黒い岩に映える
西ノ物見(806m)から行く手紫明峰方面
こっちもなかなか
15
西ノ物見(806m)から行く手紫明峰方面
こっちもなかなか
吾妻安達太良方面
8
吾妻安達太良方面
紫明峰方面に戻る
黄色い楓
6
紫明峰方面に戻る
黄色い楓
往きはスルーした釣瓶落し岩に立ち寄る
7
往きはスルーした釣瓶落し岩に立ち寄る
釣瓶落し岩から西ノ物見方面

10
釣瓶落し岩から西ノ物見方面

霊山寺跡へ向かう途中ムラサキシキブの実
5
霊山寺跡へ向かう途中ムラサキシキブの実
オレンジの紅葉(ブナかな?)
7
オレンジの紅葉(ブナかな?)
霊山寺跡
金色にキラメクもみじ
11
霊山寺跡
金色にキラメクもみじ
地面でも落葉が陽を受け輝く
6
地面でも落葉が陽を受け輝く
なんとゴージャスな
12
なんとゴージャスな
黄葉の中にひっそりクサギの実
さて、紫明峰に向かいましょうか
4
黄葉の中にひっそりクサギの実
さて、紫明峰に向かいましょうか
よく倒れないもんです
17
よく倒れないもんです
角度を変えて天狗岩
4
角度を変えて天狗岩
いや、いいですね〜。
8
いや、いいですね〜。
霊山方面を見返す
4
霊山方面を見返す
足下に石橋も
鷲岩は樹が邪魔ですっきり見えない
5
鷲岩は樹が邪魔ですっきり見えない
でもこの道、霊山本峰より好みかも
5
でもこの道、霊山本峰より好みかも
不動岩の空中回廊(片桟橋)!
12
不動岩の空中回廊(片桟橋)!
空中に投げ出されている桟橋なので展望絶景です
吾妻・安達太良
7
空中に投げ出されている桟橋なので展望絶景です
吾妻・安達太良
でも強風時は怖いだろうな
南側阿武隈の山々
5
でも強風時は怖いだろうな
南側阿武隈の山々
スリットからの景色も見たり
14
スリットからの景色も見たり
八方睨みから下るとトリカブトが一株残る
8
八方睨みから下るとトリカブトが一株残る
真っ赤なカエデ
湧水の里に戻ってきました
イチョウやツツジが紅葉しています
7
湧水の里に戻ってきました
イチョウやツツジが紅葉しています
帰り道から紫明峰を望む
6
帰り道から紫明峰を望む
林道大霊山線から霊山
8
林道大霊山線から霊山
本日の甘味は下山後道の駅霊山のまきばのジャージにて
アイスダブル(栗・塩ミルク\340)で〆
18
本日の甘味は下山後道の駅霊山のまきばのジャージにて
アイスダブル(栗・塩ミルク\340)で〆

感想

 霊山は、福島市から至近で、低山で歩程も短いが岩山で、紅葉で人気の山らしい。
 ちょうど紅葉シーズンだろうが、その分人出もすごいかも。
 そこで、表登山口を避け裏口湧水の里から、しかも日の出前から登り出し、混む前に周回し、紫明峰コース※を歩いて戻ってくるプランとした。
 ※登山道では紫明峰山頂を踏みません

 出だしから失敗。ちょっと寝坊したうえ忘れ物を取りに戻ったので、登り出し時間が小1時間遅れてしまった。
 紅葉は、山頂付近は既に落葉気味になっていたが、650〜750m位が最盛期ゾーンか。霊山の紅葉は、東北背稜の山々の紅葉のような全面紅葉というより、部分的にいい色付きの樹々と岩との取り合わせを愉しむ感じ。
 ただ歩く・登るだけの山と違い、岩峰を巡る道程の変化があり、人気の理由もうなづけます。でも、歩いてみて霊山本峰の周回だけでは余りに軽すぎる感じ。紫明峰コースを加えて正解だったし、それにodax好みでした。
 なお、予定より出遅れた割に霊山エリアでは霊山城址以外はそこまで混んでなくて良かった。反面、霊山に比べ静かとの前情報もあったのに、紫明峰コースも登られてる方けっこう多かったな。
 下山後車で霊山登山口まで様子を見に行ってみたが、凄い駐車台数で溢れていてすぐ引き返しました。
(PS YBさん、霊山下見完了です)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:571人

コメント

odaxさん

ご高承の通り、ガイド本で紹介されている表登山口・霊山こどもの村へのバス(⇒福島〜相馬線)が廃止され、霊山は公共交通機関ではアクセス困難山になってしまいました。

ふ〜む、なるほど。
分県ガイドでは裏コースとして紹介されている緑色ルートを歩いて混雑回避作戦ですね。
紫明峰とは登山道からやや東方の792mPを指すのでしょうか?
奇岩が立ち並んではいるが、周遊するにはさほど困難ではないので、人気の理由はそこにありますね。

ガイド本副題「紅葉の季節に登りたい」とあるように、今の時季に歩くのがお勧めと。
また一方で、落葉するとコース全般で見通し・見晴らしが利くので、それはそれで冬枯れ季もお勧めかもしれません。
まだまだ行けますね…積雪していないのが前提ですが…scissors

  隊長
2021/11/4 11:06
yamabeeryuさん。
 鉄路・バスとも赤字路線の整理が進み、公共輸送機関では無理な山、増えていますよね。霊山もそうみたいで、タクシー利用か、車道競歩が必要そうですね
 霊山のハイシーズンは何と言っても紅葉期。ですが、そこに最楽ルートの表側より望むのは、人ごみ超苦手のodaxには・・・・ね。で、裏コースです。
 紫明峰のピークがどこなのかは定かには知りませんが、紫明峰ルートの天狗岩から鷲岩側に少し進んだところに「紫明峰」の看板がありました(写真載せてません)。そこには、”ここ一連の山を紫明峰と言います”と書いてありましたよ、アバウトな説明ですが。
 冬期でも天気良ければ全然OKでは。岩場の多いルートは凍結・積雪すると難易度上がりますが、コースを選べば(例えばこのレコで登路に採ったコースは難場皆無)ピークハント自体は難しくないscissorsと思います。
2021/11/4 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら